グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

「とば地域共創塾 2019」第2回を開催しました

2019年09月09日

 8月29日(木) ~30(金)、三重大学アクティブラーニングスタジオにおいて「とば地域共創塾 2019」第2回を開催しました。

20190906_第2回とば地域共創塾  (5)_R
 8月1(木)~2日(金)の第1回に引き続き、松田裕子塾長(地域創生担当副学長)と、同じく内閣府のシティマネージャー経験者である深谷信介氏(前 茨城県櫻川市参与他、博報堂スマート×都市デザイン研究所長 )、加藤倫之氏(前 三重県志摩市副市長、現 伊勢志摩総合研究所)の2名を講師としてお招きしました。

 第2回の今回は、開催場所を前回の鳥羽市役所から三重大学へ移しての開催となりました。まず、松田塾長による前回の振り返りの後、「離島振興チーム」、「とばしあわせチーム」それぞれから、課題解決したいと考える地域の問題に関するロジックツリーを用いた事業案の内容・方向性の整理のプレゼンが行われました。発表後は塾生・講師から各チームの発表に対するコメント・質疑応答が行われ、各チームのできている点、足りない点等を具体化していきました。

20190906_第2回とば地域共創塾  (1)_R

20190906_第2回とば地域共創塾  (2)_R20190906_第2回とば地域共創塾  (4)_R

 続いて、各チームの事業計画案の発表が、ロジックツリーを用いたプレゼンと同様に、「離島振興チーム」、「とばしあわせチーム」の順に行われました。発表後の質疑応答を通じて、最終回での鳥羽市長へのプレゼンテーションを見据えつつ、ブラッシュアップすべき点を、一つ一つ「見える化」していきました。

20190906_第2回とば地域共創塾  (6)_R20190906_第2回とば地域共創塾  (7)_R

 松田塾長による講義「事業計画の実行力~戦略と戦術~」では、事業計画案に関連するSWOT分析を通して、鳥羽市を取り巻く環境と鳥羽市の強み・弱みについて、各チームで話し合いました。続いて、加藤講師からは、今回の事業計画を題材としたワークショップデザインの技法が実戦形式の講義があり、チーム内での実施体制・ステークホルダーの認識の共有等、具体的な合意形成の方法論について学びました。

20190906_第2回とば地域共創塾  (8)_R

20190906_第2回とば地域共創塾  (9)_R20190906_第2回とば地域共創塾  (10)_R.JPG

 1日目の最後には、グループワークが行われ、講義のあった知識・テクニックを活かせるよう、各チームで議論が行われました。

 2日目は1日目に引き続き、事業計画のブラッシュアップを目指し、各チームでグループワークが行われました。最後に、深谷講師から「プレゼンテーションスキル」に関する講義が行われ、鳥羽市長への最終発表会に向けた叱咤激励の言葉が塾生に贈られました。。

20190906_第2回とば地域共創塾  (3)_R

20190906_第2回とば地域共創塾  (13)_R20190906_第2回とば地域共創塾  (12)_R

 約1ヶ月後の第3回「とば地域共創塾」では、鳥羽市長への事業計画書の発表が行われる予定です。この間、塾生たちは第2回までの講義内容や質疑応答・グループワークで議論した内容を精査し、チーム内での合意形成を図りながら、事業計画書を練り上げていきます。

20190906_第2回とば地域共創塾  (11)_R

詳細は、みえ地域共創塾ホームページをご覧ください
http://miekyousojuku.sporr.mie-u.ac.jp/

最新の記事