2017年08月31日
教育および研究活動・地域連携・国際交流・学内行事等に関する、三重大学の1か月をまとめたフレッシュなニュースをお届けします。
三重大学・三重県・伊賀市・日本航空協同事業「忍びの里 伊賀」創生プロジェクト発足会
8月5日(土)、伊賀市丸柱の「旧まるばしら保育園」において、三重大学・三重県・伊賀市・日本航空協同事業「忍びの里 伊賀」創生プロジェクト発足会が開催されました。
本学と伊賀市は包括協定締結後、伊賀研究拠点や伊賀連携フィールドの開設に加え、2016年11月には伊賀サテライトを開設しました。さらに、本年7月には、忍者学の研究拠点として「国際忍者研究センター」を新たに開設し、様々な連携を深化させることとしています。
三重県と日本航空は2015年12月に「食」と「観光」に関する協定を締結後、日本航空の新ジャパンプロジェクトとして、伊勢の地を舞台とした旅プログラム「常若婚」が展開されています。この第2弾の企画として、「忍者」ゆかりの地である伊賀市に...続きを読む
三重大学オープンキャンパス2017
8月8日(火)、9日(水)、10日(木)、三重大学オープンキャンパス2017が開催されました。猛暑にも関わらず、3日間で6,216人の参加がありました。
・8月8日~10日 全学企画
学生支援サミット2017
7月26日(水)、総合研究棟Ⅱメディアホールにおいて、「学生支援サミット2017~学生、教員、職員で実現するユニバーシティ・エンゲイジメント・プロジェクト~」が開催されました。
本サミットは、学生・教員・職員が協働しながらディスカッションをし、より良い三重大学となるよう考えていく貴重な機会と...続きを読む
「津なぎさまちフェスタ」エコ教室
7月30日(日)、津なぎさまちにおいて親子連れの約5,000名が参加した大イベント「津なぎさまちフェスタ」が開催され、朴 恵淑人文学部教授と環境ISO学生委員会によるエコ教室を運営しました。「津なぎさまちフェスタ」は、津なぎさまちと中部国際空港間を高速船で繋ぐ海の道が開港したことを祝うイベントとして2005年から..続きを読む
第9回「夏休みものづくり・体験セミナー」
8月1日(火)~8月24日(木)、工学部技術部において、第9回「夏休みものづくり・体験セミナー」が主に中学生を対象に以下の7つのテーマで開催されました。参加した受講生たちは、ものづくりの原理やしくみを学んで、ものづくりを体験しました。また、大学で使用している大型機器や実験機器をを使ったテーマもあり、ものづくりに...続きを読む
平成29年度「三重大学生活体験講座」
8月17日(木)、18日(金)、医学部校舎及び生物資源学部校舎において、平成29年度「三重大学生活体験講座」が行われました。本体験講座は、伊賀地区の高等学校と松阪高等学校の生徒が大学へ自ら出向いて学生生活などを模擬体験することに...続きを読む
みえアカデミックセミナー2017「本能寺の変-新史料でなにがわかったのか-」
8月19日(土)、「みえアカデミックセミナー2017」において、教育学部の藤田達生教授による講演「本能寺の変-新史料でなにがわかったのか-」を開催しました。
「みえアカデミックセミナー」は、毎年三重県総合..続きを読む
取出伸夫教授が特別研究員等審査会専門委員表彰を受賞
8月21日(月)、生物資源研究科の取出伸夫教授が、独立行政法人日本学術振興会より「特別研究員等審査会専門委員(書面担当)の表彰」を受賞され、駒田美弘学長に受賞を報告いたしました。
審査を行う日本学術振興会では、学術研究の将来を担う...続きを読む
IT講習会2017「Unityでゲームを作ってみよう!」
8月25日(金) 、情報工学科電算演習室にてIT講習会2017「Unityでゲームを作ってみよう!」を開催しました。
総合情報処理センターでは研究や就活に活かせる情報スキルの向上を目指して定期的にIT講習会を開催しています。夏の...続きを読む
附属農場「夏休みこども体験学習」
8月8日(火)・9日(水)に三重大学附属農場にて、26日(土)に高野尾花街道 朝津味にて、「夏休みこども体験学習 めざせ!トマトマイスタープロジェクト」を開催いたしました。
8日と9日のどちらか(2日間同内容で開催)と、26日の2日間参加するとトマトの収穫から...続きを読む
第20回リフレッシュ理科教室
8月26日(土)、三重大学講堂において、第20回リフレッシュ理科教室を開催いたしました。
リフレッシュ理科教室は応用物理学会との共催で毎年開催している工作教室で、 本年度は第20回を記念して、サイエンスアドベンチャーと題した宝物探しを行い...続きを読む
※フラッシュニュース用に掲載内容がトピックス記事から多少変更されています。
過去のフラッシュニュースはこちら