グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

「第15回三重大学発産学官連携セミナーin 伊賀」を開催しました

2017年02月16日

2月10日(金)、ヒルホテル サンピア伊賀の白鳳の間において、「第15回三重大学発産学官連携セミナーin伊賀」を市民参加型セミナーを開催し、139名の参加がありました。本学の忍者研究は、主に伊賀研究拠点と伊賀連携フィールドで進めてきました。今回は、「忍者と産学官連携」と言うサブタイトルを設け以下の内容で、駒田美弘 三重大学学長、大森秀俊 伊賀市副市長、伊藤 隆 三重県健康福祉部部長から開会挨拶をいただき開始されました。

20170210_15thsangakuganrenkeisemier (1) 20170210_15thsangakuganrenkeisemier (2) 20170210_15thsangakuganrenkeisemier (4)
駒田美弘 学長             大森秀俊 副市長            伊藤 隆 健康福祉部部長

セッション1(忍者研究と全国の忍者観光活動)では、三重大学で忍者研究が始まった理由の説明から、本学の忍者研究がベースとなって企画忍者展「The NINJA―忍者ってナンジャ!?-」が日本科学未来館と三重県総合博物館で開催されていった経緯などの報告を、伊賀研究拠点の久松 眞 副所長が「三重大学の忍者研究と忍者展」と題して行った後、日本忍者協議会の立石邦博 事務局長が「日本忍者協議会設立の経緯と忍者のコンテンツ化へ向けての課題」と題し基調講演を行いました。日本忍者協議会は、忍者の学術研究と知識情報の集約・発信、忍者のブランド化によって観光振興や文化振興を促進し地域経済の活性化を目的とするために設立されたとの内容が説明されました。また、現在は、忍者のコンテンツ準備期間で、忍者の日(2月22日)以降は2020年のオリパラ開会式に忍者が登場することを目指し様々な活動を開始していくこと、都心型の展開と伊賀地域の展開は内容が異なるものの双方が連携して盛り上げていきたいとの言葉がありました。

20170210_15thsangakuganrenkeisemier (5) 20170210_15thsangakuganrenkeisemier (6)
久松 眞 副所長                 立石邦博 事務局長

20170210_15thsangakuganrenkeisemier (3)
会場の様子

セッション2では、「産学官連携にNINJAをどのように生かすか」をテーマにしたパネルディスカッションが行われました。パネリストは、基調講演された立石氏、また、田山雅敏 上野商工会議所会頭、廣澤浩一 伊賀上野観光協会会長、山田雄司 三重大学人文学部教授が参加して、吉岡 基 伊賀研究拠点所長が進行係を務めました。忍者コンテンツの高い伊賀地域のポテンシャルを産学官でどのように進めて行くか各パネリストの考えが述べられ、その後活発な議論がなされました。

20170210_15thsangakuganrenkeisemier (7)
右から、廣澤氏、田山氏、山田氏、立石氏、吉岡氏

セッション3では、中高大連携活動報告で2校の発表がありました。(1)上野高校理数科1年生40名が、伊賀研究拠点で忍者のストレス解消法を参考にストレス実験を行いストレスとの付き合い方を学んだ「夏の科学実習」の報告、(2)桜丘中学校・高等学校サイエンスクラブの学生が、伊賀研究拠点、三重大学生物資源学研究科、三重県工業研究所窯業研究室燃料電池研究センターで月1回のペースで計5回バイオマスエネルギー関連の講義を受講し、学んだ知識を学校に持ち帰って行った実験も含めて「水素エネルギーと水素循環社会」の報告がありました。

 20170210_15thsangakuganrenkeisemier (8) 20170210_15thsangakuganrenkeisemier (9)
上野高校理数科1年生                 桜丘中学校・高等学校サイエンスクラブの学生

最後に、(公財)伊賀市都市文化協会の中村忠明 理事長の閉会挨拶をいただき、盛況のうちに終了しました。

20170210_15thsangakuganrenkeisemier (10)
中村忠明 理事長

最新の記事