グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

「日中大学フェア&フォーラムin CHINA2016」への参加

2016年05月16日

科学技術振興機構(JST)が主催する第9回日中大学フォーラムが、5月6日、北京の中国科学院学術会堂で開催され、鶴岡理事が出席しました。

フォーラムでは「世界最高レベルの大学を目指して ~高等教育と研究開発の両立をめぐって~」を総合テーマに掲げ、多数の日中の大学総長がそれぞれの大学の活動状況を報告し、目指す将来の大学像について意見を発表しました。

主催者を代表して中国科学院大学学長丁仲礼博士、科学技術振興機構(JST)濱口道成理事長から挨拶があり、ノーベル化学賞を受賞した野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長から特別講演「Science and Technology for Future Society」、万中国科学技術大学学長、里見東北大学総長の基調講演がありました。

 その後、「大学における教育と研究の両立をめぐって」(中国側から浙江大学学長他6名、日本側から名古屋工業大学学長、東京大学理事、東京理科大学学長、お茶の水大学学長の4名)と「世界最高レベル大学の条件とグローバル人材の育成」(中国側から厦門大学学長他6名、日本側から九州大学総長、大阪大学総長、早稲田大学副総長、名古屋大学総長、京都大学総長、北海道大学総長の6名)の2つのテーマについて、日中の参加大学のパネルディスカッションが行われました。

20160507_daigaku1 20160507_daigaku2

5月7日(土)と8日(日)は、 留学希望者に日本の大学を紹介する日中大学フェア(36機関が出展)が全国農業展覧館で開催されました。日中大学フェアは、中国国際教育循環展の一部として開催され、世界各国の大学等のブースが出展され、英語圏と欧州の大学は特に人気があるようで、たくさんの学生が集まっていました。

三重大学のブースにも、留学を希望している学生さん、親御さんが多数、立ち寄られ、熱心に質問をしていました。

20160507_daigaku3 20160507_daigaku4
学生に説明する鶴岡理事と通訳の蘇さん

最新の記事