2016年04月30日
教育および研究活動・地域連携・国際交流・学内行事等に関する、三重大学の1か月をまとめたフレッシュなニュースをお届けします。
3月28日(月)、アストプラザのアストホールおよびホテルグリーンパーク津において、三重大学大学院 医学系研究科 看護学専攻 博士後期課程 開設記念式典・講演会・祝賀会を開催しました。 冒頭、駒田美弘学長から「看護学科博士課程の設置により、大学内のみならず三重県の看護学の学術的な発展と実践の向上に寄与していきたい」と主催者挨拶があり、続いて、文部科学省の常盤 豊高等教育局長(代読:高等教育局医学教育課 斎藤しのぶ看護教育専門官)...続きを読む |
3月29日(火)、「高等教育コンソーシアムみえ」の協定締結式が開催されました。 この協定は、県内高等教育機関相互並びに県内高等教育機関と地域との連携を促進することにより、県内高等教育機関の教育、研究、地域貢献の各機能の向上を図り、人口減少の抑制及び地域の活性化を実現することを目的としています。協定締結式には、鈴木三重県知事及び13の県内全ての高等教育機関の代表者が出席されました。 また、続いて開催された設立総会では...続きを読む |
3月31日(木)、総合研究棟Ⅱ2階の第2・3会議室において、本学と株式会社日本政策金融公庫との起業家教育及び産学連携の協力推進に関する協定締結式を挙行しました。 本学と株式会社日本政策金融公庫津支店は、地域の起業家教育や産学連携を推進し、地域社会の発展に貢献するため、「起業家教育及び産学連携の協力推進に関する協定」を締結いたしました。日本公庫が東海三県内の大学と起業家教育を主体とした協定を締結するのは、今回が初めてです。 この協定締結により、本学と日本公庫は...続きを読む |
4月8日(金)、講堂において、平成28年度入学式を挙行しました。今年度の入学者数は、大学院生が451人、学部生が1,424人となりました。 駒田学長は式辞で、「三重大学は、三重県における地域活性化の中核となる大学です。そのためにも、生き生きとした元気で明るい三重大学を創って行こう、地域をより良くしようという意識を皆さんと共有したいと思います。」と述べ、「三重大学での学生生活が新入生の皆さんにとって、楽しく有意義なものになることを祈念します。」と...続きを読む |
平成27年度退職者表彰式 この度、同日付で本学を退職する事務、技術、医療職員に永年にわたる感謝を込めて、駒田美弘学長から表彰状と記念品が授与され...続きを読む |
平成28年度三重大学事務系新規採用職員辞令交付式 4月1日(金)、事務局棟において平成28年度三重大学事務系新規採用職員辞令交付式を行いました。交付式では尾藤広幸理事・事務局長から15人の新規採用者へ辞令が手渡された後、駒田美弘学長から激励の言葉が贈られました。新規採用者の...続きを読む |
伊賀連携フィールド2016年度前期市民講座「忍者・忍術学講座(第1回)」 4月9日(土)、ハイトピア伊賀において、人文学部の山田雄司教授による「伝書に記される忍術」と題した講演が行われました。忍びによって記された忍術伝書に書かれている内容、特に忍び込むときの方法について、道具や服装、堀の渡り方や塀の越え方など...続きを読む |
駐日ベトナム社会主義共和国特命全権大使が表敬訪問 駒田学長は「様々な分野を勉強するベトナム人留学生を受け入れていきたいと思っています」と...続きを読む |
障がい学生支援室サポーター説明会 |
外交講座 人文学部では、毎年、外務省から講師をお迎えして...続きを読む |
就職ガイダンス 2日間で546人の参加があり、今年度で4回目の発行となる「就活キャリアハンドブック」を配布しました。 初回ガイダンスとして...続きを読む |
キャリア・ピアサポーター上級認定式 三重大学では、学生が学生の生活や修学を支援する「ピアサポーター」の養成を通して、「感じる力」、「考える力」、「コミュニケーション力」を...続きを読む |
第22回定例記者懇談会 今回の記者会見では...続きを読む |
※フラッシュニュース用に掲載内容がトピックス記事から多少変更されています。
過去のフラッシュニュースはこちら