グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

「第4回地域イノベーション学に関する国際ワークショップ」(1日目)が開催されました

2012年10月11日

10月11日(木)、総合研究棟Ⅱ1階のメディアホールにて、「第4回地域イノベーション学に関する国際ワークショップ」が開催されました。

このワークショップは、本学の大学院地域イノベーション学研究科が発足した2009年から開催されており、今年で4回目となります。
今年のテーマは、「産学共同研究の種となる異分野の融合研究と境界領域の研究」で明日12日(金)まで行われます。

鶴岡 信治 地域イノベーション学研究科長の挨拶から始まった本日のワークショップは、まず修士学生の研究成果の発表が行われました。

第4回地域イノベーション学に関する国際ワークショップ (2).JPG  第4回地域イノベーション学に関する国際ワークショップ (25).JPG

その後、2012年5月に大学間協定を締結したマレーシアのタチ大学からお招きしたM.B.Badrul-Haswan氏とSyahrul Fahmy氏によるご講演、博士学生及び地域研究者の方々による研究成果発表が行われました。

第4回地域イノベーション学に関する国際ワークショップ (39).JPG  第4回地域イノベーション学に関する国際ワークショップ (64).JPG

今回のワークショップは全て英語で行われ、発表した学生だけでなく参加した学生にとっても国際感覚を養う良い機会になりました。

2日目も引き続き研究成果発表が行われます。
詳しくは以下のURLをご覧ください。
https://www.mie-u.ac.jp/innovation/pdf/iwris2012.pdf

最新の記事