2021年11月10日
【イベント情報】
みえ地震・津波対策の日シンポジウム
三重県では、昭和東南海地震が発生した12月7日を「みえ地震・津波対策の日」と定めて、毎年地震・津波に対するシンポジウムを開催しています。
県内北勢地域の海抜ゼロメートル地帯では、南海トラフ地震を見据えて、津波から逃れるための避難が課題となっています。今年度は桑名市との共催により「海抜ゼロメートル地帯での津波避難を考える」をテーマに、地震・津波に対して私たちが身の安全を守るため何ができるかを考えます。
1 開催内容
(1)日時 令和3年12月5日(日)
13時00分から16時00分まで(開場12時30分)
(2)場所 NTNシティホール(桑名市民会館) 大ホール
(桑名市中央町3-20)
(3)募集人数 先着200名
(4)内容(敬称略)
〇開会挨拶
〇みえの防災大賞表彰式
県内各地で自主的な防災活動に取り組まれている団体を表彰します。
〇語り「東日本大震災発生 ~マイナス3度の学校避難生活~」
語り部 阿部 重人(岩手県陸前高田市 米崎中学校元校長)
〇パネルディスカッション「海抜ゼロメートル地帯における避難への備え」
コーディネーター 川口 淳(三重大学大学院工学研究科 准教授)
パネリスト
水谷 法美(名古屋大学大学院 工学研究科 教授)
若林 直樹(桑名市 理事)
森平 敦史(桑名市天神ヶ丘自治会連合会自主防災隊 隊長
※平成30年度「みえの防災大賞」奨励賞受賞)
アドバイザー 阿部 重人(岩手県陸前高田市 米崎中学校元校長)
〇閉会挨拶
〇防災・減災啓発展示等(大ホールロビー)
・防災科学技術研究所による陸海統合地震津波火山観測網「MOWLAS」の紹介
・みえ防災・減災アーカイブ紹介
・防災・減災に係る各種パネル展示
2 申込
(1)注意事項
シンポジウムは、適切な感染防止対策を行ったうえで開催します。
・緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発出されている都道府県及び飲食店等への営業時間短縮等の要請がなされているエリアにお住まいの方は、参加を避けていただきますようご協力をお願いします。
・その他の地域(他の都道府県)にお住まいの方は、当該都道府県の移動に関する方針等にご留意ください。
・海外への訪問歴が14日以内にある方や、発熱等の症状がある方は参加できません。
・高齢の方や基礎疾患をお持ちの方で、感染リスクを心配される方は参加をご遠慮いただきますようお願いします。
・スマートフォンを活用した「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の活用をお願いします。また、会場に設置する「安心みえるLINE」のQRコードを読み込んでいただきますようお願いします。
・参加したイベントで感染が発生した場合、保健所などによる聴き取りにご協力ください。
・当日は体調管理に留意し、マスクの着用、手洗いを行ってください。
・開会前、閉会後においても、感染防止に十分ご注意ください。
(2)申込方法
郵送、FAX、webフォームのいずれかにより参加申し込みを受け付けています。
・郵送、FAXの場合は、チラシ(ページ下部リンクの裏面参照)に必要事項をご記入のうえ、以下のあて先まで郵送または送信してください。
【申込み先】〒514-8507
津市栗真町屋町1577 三重大学 地域イノベーション研究開発拠点A棟3階
みえ防災・減災センター
TEL:059-231-5694
FAX:059-231-9954
・webフォームは次のリンクから申し込みを行ってください。
https://forms.gle/PBWUTBWHdhqiDuvg9(外部ページにリンク)
(3)締切日 令和3年11月26日(金)
先着順のため締切日前に申込受付を終了する場合がありますので、ご了承ください。
3 主催者等 主催:みえ防災・減災センター、三重県、三重大学
共催:桑名市
4 その他
桑名市に「大雨」「洪水」または「暴風」警報が発表されているとき、県内に震度5弱以上の地震が観測されたときや、新型コロナウイルス感染症の今後の流行状況によっては、やむを得ずシンポジウムを中止する場合があります。
受付終了や中止の場合、みえ防災・減災センター公式サイト https://www.midimic.jp/ でお知らせします。
チラシはこちらをご覧ください。