グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

教養教育院公開講座2019「教養教育ウィーク Refresh教養!!」開催のお知らせ

2019年08月20日

【イベント情報】
教養教育院公開講座2019「教養教育ウィーク Refresh教養!!」

3日間にわたって、バラエティとインテリジェンスに富んだ講座を開講します。学生の気分に戻って三重大学を味わってみてください。気に入った教員と出会えたら、次年度の「市民開放授業」(15回)を受講して、さらに学びを深めてください。

●日時:2019年11月11日(月)、13日(水)、15日(金)
    11日、15日:10:30~12:00、13:00~14:30
    13日    :10:30~12:00、13:00~14:30、14:40~16:10
●場所:三重大学教養教育校舎3号館
●受講対象者:市民一般
●定員:先着50名
●受講料:無料

●公開講座日程表 ※何講座でも受講できます。
  開講式 11月11日(月)10:00~10:20(参加自由)
   ・ようこそ公開講座へ ―三重大学の教養教育と公開講座―
     挨拶:教養教育院長 綾野 誠紀

■11月11日(月)
〇10:30~12:00
僕たちの幸せのために、景観は必要なんだろうか?そもそも景観てなんだろう?
 講師:大野 研(教養教育院・教授)
美しい景観は、我々が生活していくうえで必要なものなんでしょうか?そもそも景観とは何かについて、人々はどのように認識しているのでしょうか?どのようなものが美しい景観なんでしょうか?「美しい景観」という考え方は正しいのでしょうか?日本にも景観法という法律がありますが、それは有効でしょうか?などを共に考えたいと思います。
〇13:00~14:30
世界の大学入試:オセアニアのニュージーランドとサモアを事例に
 講師:奥田 久春(教養教育院・特任講師)
日本では大学入試改革が進められていますが、世界にはどのような大学入試や入学の要件があるのでしょうか?本講座では、入試以外の選抜も含めた世界の様々な制度を紹介しつつ、その歴史と独自性、現状と課題を解説し、昨今の大学入学のグローバル化についても学んでいきます。事例としてニュージーランドやサモアを取り上げます。

■11月13日(水)
〇10:30~12:00
カムチャツカはどういう所か?
 講師:福田 知子(教養教育院・特任講師)
カムチャツカ、というと遠い所というイメージですが、最近は夏の直行便なら3時間半で行けるようになりました。カムチャツカは「手付かずの自然」、「火山」、「ヒグマ」など自然の素晴らしさについて語られることが多いのですが、今回は自然、歴史、人々の生活などいろいろな角度から、カムチャツカがどういう所かを紹介したいと思います。
〇13:00~14:30
環境アセスメントって何?
 講師:野呂 雄一(教養教育院・教授)
環境アセスメントとは、道路・空港・ダム・発電所などといった大型の開発事業が周辺環境に与える影響を低減させることを目的に、事業実施前に様々な観点から計画内容(環境配慮事項を含む)について調査・検討する一連の手続きです。本講座では筆者の経験も交えて環境アセスメント制度についてわかりやすく解説します。
〇14:40~16:10
日本のエネルギーを考える
 講師:鬼頭 孝治(教養教育院・教授)
現代社会において、エネルギーは欠くことのできない存在といえますが、資源枯渇問題や環境問題等多くの課題を抱えています。本講座では、多面性を持つエネルギー問題を概説した後、化石エネルギーの代替として期待される太陽光、風力等の技術動向とそれらの課題について解説し、日本のエネルギーの在り方を考えていきます。

■11月15日(金)
〇10:30~12:00
映画「マイ・フェア・レディ」で学ぶ音声学入門
 講師:大熊 富季子(教養教育院・特任講師)
映画「マイ・フェア・レディ」では花売り娘イライザがヒギンズ先生と一緒に英語の発音を直すために奮闘する姿が描かれています。映画を見ながら、英語にはどんな音があるのか、英語の音のまとまりは何か、日本語の音のまとまりとどこが違うのか、耳に残る音の特徴は何か、など日英語の音について楽しく考えていきましょう。
〇13:00~14:30
錯覚の心理学
 講師:南 学(教養教育院・教授)
「百聞は一見に如かず」ということわざがあり、目で見ることが確かだという意味で用いられます。しかし、人の目は確かなものをありのままで見ているわけではありません。実はいろいろな(気づかない)クセをいろいろもっており、そのクセの元でうまく生活できているのです。本講では、こうしたクセを体験的に見つけ、なぜこのようなクセがあるのかについて考えていきましょう。

●申込方法:電話・FAX・E-mailのいずれかで、「お名前」・「連絡先(電話番号またはメールアドレス)」・「希望する講座名(複数可)」を明記の上、お申し込みください。

●申込み・問い合わせ先:三重大学教養教育院チーム
            TEL:059-231-9827 FAX:059-231-9353
            E-mail:kyoyosomu@ab.mie-u.ac.jp

※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
※申込み後のキャンセル及び変更、お問い合わせ等は三重大学教養教育院チームまで直接ご連絡ください。

チラシはこちらをご覧ください。(裏面に受講申込書があります)

20190820_教養教育公開講座

最新の記事

開催(予定)日