リサーチセンターResearch Center
三重大学 腫瘍循環器学リサーチセンター
研究概要

研究の背景・目的
がん治療の進歩は著しく予後が大幅に改善した反面、がん治療に伴う循環器の重大な障害や循環器疾患を合併しているがん患者といった問題が増加している。その研究分野である腫瘍循環器学(Oncocardiology)は世界的に注目され、日本でも2018 年に学会ができた。三重大学では2020年に腫瘍循環器外来を設け、循環器内科、腫瘍内科、放射線科、病理診断科などが連携して診療に当たっているが、エビデンスの蓄積が不足し個々の症例の対応に苦慮しているのが現状である。現在、世界中で臨床ビッグデータを用いた解析が精力的に行われているが、それだけでは実際のがん個別医療には不十分であり、これまでがん研究領域で行われてきたような、膨大な生物学的基礎研究の地道な積み重ねが必要である。したがって、臨床現場での課題を抽出し、臨床と基礎をつなぐトランスレーショナルリサーチによって病態メカニズムを解明し、がん治療に伴う循環器のさまざまな問題について、発生リスクの事前予知、早期診断及び新しい治療法の開発をサポートするシステム構築が必要である。
本センターは、基礎、臨床など既存の組織や研究分野の枠にとらわれず自由に意見を交換するプラットフォームを提供し、三重大学の各研究グループを統合拡大し、治療を受けるがん患者からモデル動物まで、心・血管・リンパ管のPhysiology, Imaging, Pathology, オミックス解析を行うコンソーシアムを構築して技術、知見を共有する。さらに、三重大学総合がん治療センターと密接に連携して、成果をフィードバックすると同時に、臨床上の新たなアンメットニーズを拾い上げて新しい研究シーズを育てて外部に発信することを目的とする。
研究内容
図に示すように、がん治療によって惹起される心臓、血管・リンパ管障害の病態メカニズム解析と、がん及びその転移巣が宿主の心血管に及ぼしうる作用及びそのメディエータの解析を行う。

現在、以下3つのプロジェクトが進行中である。
① 免疫チェックポイント阻害剤による心筋炎の病態メカニズム解析に基づく診断・治療法の開発
② 放射線がん治療に伴う心臓線維化の病態メカニズムの解析に基づく診断・治療法の開発
③ アドリアマイシン心筋症動物モデルを用いた病態メカニズム解析とそれに基づく基新規診断・治療法の開発
今後、がんが宿主の心血管に及ぼす影響、抗がん剤による心機能低下と心筋症関連遺伝子の解析、多彩な新規薬剤治療伴う心血管障害のデータサイエンス的解析を予定している。