◇◆◇◆三重大学メールマガジン第72号◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 2012/9/28◇
☆☆三重大学からメールマガジンをお送りします!! ☆☆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【広報室便り】
先日、メルマガ読者より写真が見やすくなった!とのお便りをいただきまし
た。ありがとうございます。「お便り」というのも結構勇気のいる行為だと
思いますが、スタッフにはホントに励みになります。今後も三重大学をご支
援よろしくお願い致します。(Y.K)
★ Menu ━━…━━…━━……━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…★
[01]第8回三重大学先端研究シンポジウム開催のお知らせ
[02]三重大学テレビ放送「きらめく群像〜三重大学の財(たから)〜」
[03]平成24年度第1回地震防災訓練
[04]第32回町屋海岸清掃
[05]三重大学教育GP「学生主体の『オープンラボ』開催 −地域社会との
相互理解・交流−」
[06]平成24年度外国人留学生国際交流セミナー
[07]平成24年度伊賀地区高等学校進路指導協議会「大学生活体験講座」
[08]三重大学・三重県連携「新博物館シンポジウム」
[09]江蘇大学友好交流団学長表敬訪問
[10]看護学科ホワイトセレモニー(白衣授与式)
[11]2012年度三重大学全学FD「PBLの効果を上げる工夫」
[12]三重大学大学院学位記授与式
[13]人文学部公開ゼミ(9月11日〜12月17日)
[14]みえアカデミックセミナー2012移動講座
「健康な体をつくる手軽な体操の提案」
[15]FM三重放送「キャンパスキューブ」好評放送中!!
★━━…━━…━━……━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…★
-------------------------------------------------------------------------
◆[01]第8回三重大学先端研究シンポジウム開催のお知らせ
社会に貢献する三重大学の先端研究
-------------------------------------------------------------------------
「高度情報社会」における大学の社会貢献について、情報工学、メカトロニ
クス、医学、そして生物資源の広い基礎研究分野からご紹介いたします。ま
ずは、Newsweek誌(1999年)「21世紀のリーダ100人」、世界経済フ
ォーラム(2012)「Young Global Leaders 2012」に選ばれたサーバホ
スティングビジネスのベンチャーである(株)クララオンライン社長の家本
賢太郎氏に「グローバル社会が大学に期待する先端研究」と題して特別講演
をいただき、次いで<人に優しい先端研究>をテーマとして、三重大学の最
新の研究活動と社会貢献活動をご紹介いたします。
■日時:平成24年11月28日(水)13:00〜17:00
■会場:都市センターホテル(千代田区平河町)5階 オリオン
■シンポジウム参加費:無料
■申込方法:参加申込書に必要事項をご記入の上、11月15日(木)まで
に、FAX(059−231−9047)にてお送りいただくか、
Eメール(syakai-s@ab.mie-u.ac.jp)にて申込書の内容を事務局までお送り
ください。
★詳しくはこちらから★
http://www.mie-u.ac.jp/topics/university/2012/09/8.html
-------------------------------------------------------------------------
◆[02]三重大学テレビ放送「きらめく群像〜三重大学の財(たから)〜
-------------------------------------------------------------------------
三重テレビ放送第2チャンネル(072)で三重大学のテレビ番組が始まりました。
この番組では、三重大学の教員を中心に三重大学の「今」をご紹介していきます。
■きらめく群像〜三重大学の財(たから)〜
(平成24年4月〜平成25年3月)
■毎月第4火曜日 生放送
12:00〜12:29
17:00〜17:30(再)
毎月第4水曜日 再放送
7:00〜 7:29(再)
■10月の放送内容:生物資源学部
【日時】 10月23日(火)12:00〜12:29
17:00〜17:29(再)
10月24日(水) 7:00〜 7:29(再)
【出演者】 生物資源学部 生物資源学研究科長 吉岡 基
生物資源学部 生物資源学研究科長補佐 亀岡 孝治
生物資源学部 生物資源学研究科教授 梅川 逸人
生物資源学部 生物資源学研究科教授 神原 淳
※三重大学の環境・情報科学館1階でも放映しています。
アンケート用紙も置いてありますので、ご協力お願いします。
-------------------------------------------------------------------------
◆[03]平成24年度第1回地震防災訓練
-------------------------------------------------------------------------
9月3日、南海トラフを震源域とする東海・東南海・南海の3連動地震を想定し
た標記訓練が学生・教職員、地域住民の方々など、約650名の参加のもと、実
施されました。訓練は図上訓練と津波避難実動訓練で構成され、津波避難実動訓
練では津警察署及び津北消防署の協働の下、地震発生から津波が大学に到達する
までの約1時間の間に、学外の高台に安全に避難する訓練が実施されました。参
加者や評価者から寄せられた意見などを検証し、避難経路の見直しなどを早急に
検討することとしています。
★写真はこちらから★
http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20120928/1.jpg
※画像の二次利用及び無断転載は禁止とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
◆[04]第32回町屋海岸清掃
-------------------------------------------------------------------------
9月16日、標記清掃が行われました。平成18年から環境ISO学生委員会と
町屋百人衆が中心となり実施されている海岸清掃は32回目を迎えました。今回
の清掃は、第3回目となる水辺の自然保護活動「TOYOTA AQUA SO
CIAL FES!! 2012」の一環でもあり、内田淳正学長や新井範彦ト
ヨタマーケティングジャパン(TMJ)取締役副社長ら関係者を含め、約240
名の方々が参加しました。参加者の中には、鳥取大学、関西大学の学生もおり、
今回の活動が模範となり、全国の大学に広がることが期待されます。
★写真はこちらから★
http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20120928/2.jpg
※画像の二次利用及び無断転載は禁止とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
◆[05]三重大学教育GP「学生主体の『オープンラボ』開催 −地域社会との相
互理解・交流−」
-------------------------------------------------------------------------
9月21日、標記GPの一環として「オープンラボ2012」を生物資源学部校
舎で実施しました。昨年度の試行に続き、規模を拡大し午前午後の1日を使って
行われた本イベントは、教員のサポートの下、学生で構成される実行委員会によ
り企画・運営され、生物資源学研究科23研究室と地域イノベーション学研究科
2研究室によるポスター展示、フィールドサイエンスセンター&勢水丸の特別展
示、15研究室の公開(ラボツアー)が行われました。参加学生は80名以上、
来訪者は64団体の104名となり、好評のうちに幕を閉じました。
★写真はこちらから★
http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20120928/3.jpg
※画像の二次利用及び無断転載は禁止とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
◆[06]平成24年度外国人留学生国際交流セミナー
-------------------------------------------------------------------------
タイの協定校4校から学生10名を招いて生物エネルギーをテーマに講義や研究
室研修のほか伊賀研究拠点での実習、企業見学、地域住民との交流などを行いま
した。
★写真はこちらから★
http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20120928/4.jpg
※画像の二次利用及び無断転載は禁止とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
◆[07]平成24年度伊賀地区高等学校進路指導協議会「大学生活体験講座」
-------------------------------------------------------------------------
伊賀地区にある高校の4校から約300名の生徒が標記講座に参加し、大学生活
の紹介や教員による体験授業などの説明に真剣な面持ちで聴き入っていました。
★写真はこちらから★
http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20120928/5.jpg
※画像の二次利用及び無断転載は禁止とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
◆[08]三重大学・三重県連携「新博物館シンポジウム」
-------------------------------------------------------------------------
志摩市磯部生涯学習センターにて、地域づくりにおける大学や博物館の役割、地
域と大学・博物館の連携の在り方をテーマに標記シンポジウムが開催されました。
★写真はこちらから★
http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20120928/6.jpg
※画像の二次利用及び無断転載は禁止とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
◆[09]江蘇大学友好交流団学長表敬訪問
-------------------------------------------------------------------------
津市の友好都市である中国鎮江市からの友好交流団として、本学の協定校江蘇大
学の学生9名と教員1名が来学し、学長表敬訪問や本学学生との交流を行いまし
た。
★写真はこちらから★
http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20120928/7.jpg
※画像の二次利用及び無断転載は禁止とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
◆[10]看護学科ホワイトセレモニー(白衣授与式)
-------------------------------------------------------------------------
看護学科3年生を対象に標記式典を挙行しました。祝辞の後、学生たちは「誓い
の言葉」を唱和し、患者の思いに寄りそう看護師を目指すことを誓いました。
★写真はこちらから★
http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20120928/8.jpg
※画像の二次利用及び無断転載は禁止とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
◆[11]2012年度三重大学全学FD「PBLの効果を上げる工夫」
-------------------------------------------------------------------------
24名の方が参加した標記FDでは、本学教員からPBLの説明や事例紹介が行
われました。後半にはグループワークを行い、課題について議論を深めました。
★写真はこちらから★
http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20120928/9.jpg
※画像の二次利用及び無断転載は禁止とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
◆[12]三重大学大学院学位記授与式
-------------------------------------------------------------------------
総合研究棟Uにおいて、標記授与式を挙行しました。学位記が12名に授与され、
内田学長による式辞の後、学業優秀者3名が学長により表彰されました。
★写真はこちらから★
http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20120928/10.jpg
※画像の二次利用及び無断転載は禁止とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
◆[13]人文学部公開ゼミ(9月11日〜12月17日)
-------------------------------------------------------------------------
12月までに様々なテーマで11講座が開講されます。「アメリカ短編小説3篇」
では、ヘミングウェイなど20世紀を代表する作家の小説を取り上げました。
★写真はこちらから★
http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20120928/11.jpg
※画像の二次利用及び無断転載は禁止とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
◆[14]みえアカデミックセミナー2012移動講座「健康な体をつくる手軽な
体操の提案」
-------------------------------------------------------------------------
大台町にて、教育学部後藤洋子教授が標記講座を開催しました。タオルを用いた
本学オリジナルの「あっぱれ体操」に86名が笑顔で取り組みました。
★写真はこちらから★
http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20120928/12.jpg
※画像の二次利用及び無断転載は禁止とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
◆[15]FM三重放送「キャンパスキューブ」好評放送中!!
-------------------------------------------------------------------------
毎週金曜日、夜8時30分からの25分間。県下の4大学の学生がパーソナリ
ティを勤めるラジオ番組を放送中。大学生の今どきから大学の情報まで楽しく
お送りします。
★FM三重放送「キャンパスキューブ」HPはこちらから★
http://www.fmmie.jp/program/campus/
-------------------------------------------------------------------------
☆三重大学ブログも是非ご覧下さい!!
-------------------------------------------------------------------------
◆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓◆
◆ ◆
◆ こ┃ち┃ら┃を┃ご┃覧┃下┃さ┃い┃ ◆
◆ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ◆
◆ http://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/ ◆
◆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓◆
-------------------------------------------------------------------------
☆今後のイベント情報はこちらから!!
-------------------------------------------------------------------------
:*:・ ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓:*:・
┃ http://www.mie-u.ac.jp/topics/events/ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
-------------------------------------------------------------------------
☆三重大学が発行している広報誌はこちらから!!
-------------------------------------------------------------------------
――‐ ――‐ ―‐ ―‐ ―‐ ―‐ ―‐
■ http://www.mie-u.ac.jp/report/index.html ■
‐― ‐―― ‐―― ―‐ ―‐ ―‐ ―‐ ―
〜三重大学の様々な情報をお届けします〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆ <三重大学メールマガジン>発行:毎月末 ◆◇
◇◆◇◆ 配信中止・配信先変更は、以下のアドレスへご連絡願います。◆◇◆◇
◇◆ E-Mail: koho@ab.mie-u.ac.jp ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 編集・発行: 三重大学広報室
◇ お問合せ先: 三重大学企画総務部総務チーム広報室
〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577
TEL:059-231-9789 E-mail:koho@ab.mie-u.ac.jp
==========================================================================