| 
	 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       ●◇◆三重大学メールマガジン第39号◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 2009/11/30● 
        
          ☆☆三重大学からメールマガジンをお送りします!! ☆☆ 
                   
       ●◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇  
       ★ Menu ━━…━━…━━……━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…★ 
        [01]JAグループ三重と包括的連携協定を締結 
        [02]三重大学-三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)連携特別フォーラム 
        [03]国際環境教育ワークショップで「アジア・太平洋大学環境コンソーシアム」を構築 
        [04]シンポジウム「三重地域圏が創造するアグリビジネス」 
        [05]第6回日本難病医療ネットワーク研究会 
        [06]三重大学レクチャーコンサート 
        [07]第16回東海地区農学部附属演習林技術職員研修 
        [08]みえ産学官研究交流フォーラム2009 
        [09]伊賀市長田小学校5、6年生来学  
        [10]地域イノベーション学研究科「地域活性化講演会」 
        [11]尾鷲市から三重大学に感謝状 
       ★━━…━━…━━……━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…★ 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       ◆[01]JAグループ三重と包括的連携協定を締結 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       11月12日、三翠会館において、内田淳正学長、JAグループ三重の田中利宣JA中央会会 
       長および関係者出席のもと標記協定を締結しました。この協定では、本学とJAグルー 
       プ三重の相互の発展と社会貢献を促進するため、本学の教育・研究活動の支援と推進、 
       地域活性化に資する活動の促進、地域貢献に関する活動の支援、人材の交流・育成に 
       関する活動の推進などに連携して取組みます。 
        
               ★写真はこちら★ 
                 ↓  ↓  ↓  
          http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20091130/01.jpg 
        
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       ◆[02]三重大学-三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)連携特別フォーラム 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       10月29日、標記フォーラムを名古屋市内のホテルで開催しました。舩岡正光生物資源 
       学研究科教授が森林資源の活用について、鈴木宏治研究担当理事が本学の研究内容や 
       企業との連携への期待などについて講演しました。また、リニア新幹線に関する分科 
       会では、児玉克哉人文学部教授がコメンテーターを務めました。フォーラムおよび分 
。     科会には、東海圏の企業や官公庁などから132名が参加し、「産学連携に興味を持った 
       」などの声が寄せられました。このフォーラムは、本学とMURCとの連携の第一歩であ 
       り、本学の広域的な活動基盤の充実につながることが期待されます。 
        
               ★写真はこちら★ 
                 ↓  ↓  ↓  
          http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20091130/02.jpg 
        
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       ◆[03]国際環境教育ワークショップで「アジア・太平洋大学環境コンソーシアム」を構築 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       10月23日、総合研究棟Ⅱで開催された国際環境ワークショップにおいて、平成20年度 
       から文部科学省教育GPに採択された「三重大ブランドの環境人材養成プログラム」 
       (事業推進責任者:朴 恵淑人文学部教授)の飛躍的発展のため、韓国、タイ、モンゴ 
       ル、中国、インドネシア、オーストラリア、日本のアジア・太平洋7か国、23大学の研 
       究者による「アジア・太平洋大学環境コンソーシアム」が構築され、本学が事務局を 
       担うこととなりました。各大学間における環境教育カリキュラムの相互交換、国際環境 
       インターンシップの実施、テレビ会議システムを用いた授業および単位認定制度などの 
       環境教育プログラムの開発や、来年10月に名古屋で行われる生物多様性条約第10回締 
た。   約国会議(COP10)のポストグローバルユース会議を本学で開催することを取り決めまし 
        
               ★写真はこちら★ 
                 ↓  ↓  ↓  
          http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20091130/03.jpg 
        
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       ◆[04]シンポジウム「三重地域圏が創造するアグリビジネス」 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       10月20日、津センターパレスにおいて、これからの日本の農業と農業関連ビジネスの 
       あり方をテーマとした標記シンポジウムを開催しました。これは、平成20年7月に開設 
       した「野村證券・百五銀行・創業革新プロジェクト研究室」の1周年を記念して開催し 
       たものです。デリカフーズ(株)代表取締役の館本勲武氏による基調講演の後、パネル 
       ディスカッションでは、オリザ合同会社代表パートナーの浅井雄一郎氏、(株)イーラ 
       ボ・エクスペリエンス代表取締役の島村博氏、うれし野ラボ(株)代表取締役の辻保彦 
       氏、三重県農水商工部科学技術政策監の大泉賢吾氏をパネリストに、西村訓弘医学系 
       研究科教授の司会で白熱した議論が行われました。県内外から約190名が参加し、活発 
       な意見交換が行われました。 
        
               ★写真はこちら★ 
                 ↓  ↓  ↓  
          http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20091130/04.jpg 
        
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       ◆[05]第6回日本難病医療ネットワーク研究会 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       10月9日、アスト津において標記研究会を開催しました。一般口演やポスター展示のほ 
       か、「在宅」からみた医療ネットワークの各要素の確保と調整に関するランチョンセミ 
       ナーやシンポジウム、イブニングセミナーを行い、難病医療の現況と問題点について検 
       討しました。また、酪農学園大学の高橋一教授による「言葉による他者との意思疎通と 
       自己の意思表明の技法」と題した特別講演が行われ、全国から参加した難病医療専門員 
       や医師(主に神経内科医)、看護師、保健師、行政職および医療ソーシャルワーカーな 
       ど幅広い分野の専門職の方々148名が、熱心に聴講しました。 
        
               ★写真はこちら★ 
                 ↓  ↓  ↓  
          http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20091130/05.jpg 
        
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       ◆[06]三重大学レクチャーコンサート 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       10月18日、附属図書館の主催で講堂(大ホール)において、新国立劇場オペラ研修所 
       顧問の海老澤敏先生を講師に迎え、同研修所研修生6名による標記コンサートを開催し 
       ました。同コンサートは、モーツァルト生誕250周年を機に始めて今年で4度目になり 
       ます。若さ溢れる研修生が、モーツァルトのドン・ジョバンニほか愛をモチーフとし 
       たオペラ7作品、計17曲を演じて、素晴らしい歌声が会場に響き渡りました。10代から 
       80代にわたる幅広い年齢層の観客364名からは、「とても良かった」という声や「質の 
       高いとても良い企画」との評価をいただきました。   
        
               ★写真はこちら★ 
                 ↓  ↓  ↓  
          http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20091130/06.jpg 
        
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       ◆[07]第16回東海地区農学部附属演習林技術職員研修 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       10月28日~30日、標記職員研修を実施し、附属演習林を有する国立大学法人から技術 
       職員12名が参加しました。開会式では、平塚 伸フィールドサイエンスセンター長が 
       「野猿(つるべ式索道)」について、林 拙郎附属演習林長が「伊勢神宮宮域林の造 
       林木」について説明を行い、その後、研修参加者は、研修会場で担当者から説明を受 
       け、記録用写真を撮影したり活発に質問を行うなど有意義な研修となりました。 
        
               ★写真はこちら★ 
                 ↓  ↓  ↓  
          http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20091130/07.jpg 
        
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       ◆[08]みえ産学官研究交流フォーラム2009 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       11月6、7日、四日市ドームにおいて標記フォーラムが開催されました。「リーディン 
       グ産業展みえ」との同時開催で、県内企業と大学、高専、公設試験場および支援機関 
       が一堂に集まりました。今年は地域との連携に重点をおき、「中部電力との産学連携活 
       動」ブースを出展し、企業相談コーナーも中小企業基盤整備機構と連携して行うなど、 
       新しい試みを取り入れました。また、産学官民連携マガジン「Yui」を配布するなど、 
       研究・教育活動の成果を来場者に広くアピールしました。2日間を通して多くの来場者 
       があり、7日には、中川正春文部科学副大臣も来場されました。まさに、産・学・官・ 
       民が集うイベントとして盛り上がりました。 
        
               ★写真はこちら★ 
                 ↓  ↓  ↓  
          http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20091130/08.jpg 
        
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       ◆[09]伊賀市長田小学校5、6年生が来学 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       11月6日、伊賀市長田小学校5年生9名、6年生12名がキャリア教育の一環として来学し 
       ました。本学到着後、第二食堂で大学生に混じって昼食をとった後、ベンチャービジ 
       ネスラボラトリーで前田太佳夫工学研究科教授から風力発電についてのミニ授業を受 
       けました。その後、風洞での送風体験や屋外の風車を見学しました。子どもたちは「風 
       車は1基建てるのにいくらかかりますか?」など活発に質問し、大学の雰囲気を満喫 
       した様子でした。 
        
               ★写真はこちら★ 
                 ↓  ↓  ↓  
          http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20091130/09.jpg 
        
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       ◆[10]地域イノベーション学研究科「地域活性化講演会」 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       11月7日、三重県経営品質協議会および三重県との共催で三重県庁講堂において標記講 
       演会を開催しました。当日は、「いい会社を作りましょう」や「リストラなしの年輪経 
       営」の著者である伊那食品工業(株)代表取締役会長の塚越寛氏を講師に迎え、「地域 
       振興における中小企業の役割」と題した講演が行われました。会場には、企業関係者や 
       一般の方々、本学関係者など約140名が来場し、熱心に聴講しました。 
        
               ★写真はこちら★ 
                 ↓  ↓  ↓  
          http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20091130/10.jpg 
        
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       ◆[11]尾鷲市から三重大学に感謝状 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       11月11日、学長室において、岩田昭人尾鷲市長から内田淳正学長に感謝状が贈られま 
       した。これは、前田広人生物資源学研究科教授による同市のダムの異臭問題解決や、 
       朴恵淑人文学部教授による市内のレジ袋有料化活動でゴミ軽減に貢献したことが市民 
       生活の役に立ったとして評価されました。岩田市長は「大学の地域貢献のモデルケー 
       スであり、今後も大学の支援を期待している。」と述べられました。 
        
               ★写真はこちら★ 
                 ↓  ↓  ↓  
          http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20091130/11.jpg 
        
       ★━…━━…━━……━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…★ 
       ============================================================================ 
       <三重大学メールマガジン>  発行:毎月末(8月を除く。) 
        配信中止・配信先変更は,以下のアドレスへご連絡願います。 
             E-Mail: koho@ab.mie-u.ac.jp 
       ---------------------------------------------------------------------------- 
       ◇ 編集・発行: 三重大学広報室 
       ◇ お問合せ先: 三重大学総務部広報チーム 
                〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 
                TEL:059-231-9789  E-mail:koho@ab.mie-u.ac.jp 
       =========================================================================== 
 	 
	 
	 |