| 
	 
        ----------------------------------------------------------------------- 
        ●◇◆三重大学メールマガジン第34号◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 2009/05/29● 
         
           ☆☆三重大学からメールマガジンをお送りします!! ☆☆ 
                    
        ●◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇  
        ★Menu ━━…━━…━━……━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…★ 
         [01]文部科学省の平成21年度「地域再生人材創出拠点の形成」に採択 
         [02]第12回環境報告書賞・サステナビリティ報告書賞『環境報告書賞公共部門賞』 
             を受賞 
         [03]「女性研究者支援事業連携機関連絡協議会」を開催 
         [04]「国立大学法人監事協議会東海・北陸支部会」を開催 
         [05]「4つの力」スタートアップセミナーがスタート 
         [06]「第3回高大連携推進懇談会」を開催 
         [07]「三重大学の松阪牛」を大阪のデパートで販売 
         [08]平成21年度地域貢献活動支援事業を決定 
         [09]第15回EKIDEN for LIFE~生命の駅伝~募金手渡し式 
         [10]「第1期教員免許状更新講習」がスタート 
        ★━━…━━…━━……━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…★ 
        ---------------------------------------------------------------------------- 
        ◆[01]文部科学省の平成21年度「地域再生人材創出拠点の形成」に採択される 
        ---------------------------------------------------------------------------- 
         文部科学省が公募した標記課題に、本学の「美(うま)し国おこし・三重さきもり塾」 
        (総括責任者:内田淳正学長)が採択されました。このプログラムは、本学と三重県 
        が協働して自然災害のリスクが高い三重県地域において、防災・減災活動を行う人材 
        「美(うま)し国・三重のさきもり」を年間約10人養成・輩出し、自然災害による被害 
        の軽減を目指すもので、今年度から5年間、文部科学省科学技術振興調整費の補助を受 
        けて実施するものです。養成の対象は行政・企業に所属する社会人、地域の防災活動 
        に取り組む方々、本学の学生です。今年度発足した本学の「自然災害対策室」(室長: 
        畑中重光防災担当副学長)が中心となり、各研究科と協働し、三重県・県内市町との 
        緊密な連携の下、人材の養成を行います。  
         
              ★プログラム図解はこちらから★ 
                  ↓  ↓  ↓  
           http://www.mie-u.ac.jp/news/pdf/200905-01.pdf 
         
        ---------------------------------------------------------------------------- 
        ◆[02]第12回環境報告書賞・サステナビリティ報告書賞『環境報告書賞公共部門賞』 
           を受賞 
        ---------------------------------------------------------------------------- 
         本学が作成した『環境報告書2008』が、(株)東洋経済新報社主催の標記賞を受賞し 
        ました。これは、事業者等の環境報告書の普及およびCSR(企業の社会的責任)の 
        向上を目的とする表彰制度です。2005年4月に環境配慮促進法が施行されたことを受 
        け、特定事業者(国立大学法人等)が作成した環境報告書を表彰する『環境報告書賞 
        の公共部門賞』が設けられました。今回の受賞は、本学の環境マネジメントシステム 
        の構築や学生の参画、地域社会との連携が高く評価されたものです。5月14日、東京曾 
        舘において表彰式が開催され、後藤正和理事が表彰状を受領しました。 
         
               ★写真はこちらから★ 
                  ↓  ↓  ↓  
           http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20090529/p02/ 
         
        ---------------------------------------------------------------------------- 
        ◆[03]「女性研究者支援事業連携機関連絡協議会」を開催 
        ---------------------------------------------------------------------------- 
         4月22日、連携機関の代表者と実務担当者が集まり、標記協議会を開催しました。文 
        部科学省科学技術振興調整費による本学の女性研究者支援モデル育成事業は、県下の私 
        立大学2校、独立行政法人2機関、高専2校、三重県男女共同参画センターの7つの機関と 
        連携して行うことを特色としています。当日は、内田淳正学長による議事進行のもと、 
        昨年度の事業内容の報告や本年度の各機関との連携方法について話し合い、今後も協力 
        して女性研究者を増やすための各種事業を実施することとしました。  
         
               ★写真はこちらから★ 
                  ↓  ↓  ↓  
           http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20090529/03.jpg 
         
        ---------------------------------------------------------------------------- 
        ◆[04]「国立大学法人等監事協議会東海・北陸支部会」を開催 
        ---------------------------------------------------------------------------- 
         5月15日、本学総合研究棟Ⅱ会議室において標記会議を開催しました。国立大学法人 
        等監事協議会の高橋会長と文部科学省高等教育局国立大学法人支援課から2名を招き、 
        東海・北陸支部12大学の監事ら40名が出席しました。内田淳正学長の挨拶の後、監事 
        のあり方等について協議が行われ、各大学における監査の現状と問題点等が報告され、 
        有意義な支部会となりました。  
         
               ★写真はこちらから★ 
                  ↓  ↓  ↓  
           http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20090529/04.jpg 
         
        ---------------------------------------------------------------------------- 
        ◆[05]「4つの力」スタートアップセミナーがスタート 
        ---------------------------------------------------------------------------- 
         本年度から、特別教育研究経費を受けて初年次学生を対象とした授業「4つの力」ス 
        タートアップセミナーが始まりました。全学で1,000名を超える学生が28クラスに分か 
        れて、この授業を受講しています。授業では、グループ学習を中心としたPBL教育を通 
        して、三重大学の教育目標である「4つの力」、すなわち「考える力」、「感じる力」、 
        「生きる力」および「コミュニケーション力」を効果的に育成しています。併せて、初 
        年次で獲得しておくことが求められる学習スキルの教育も行っています。教育内容・方 
        法を高等教育創造開発センターが3名の特任教員とともに開発し、これを共通教育とし 
        て全学的に展開する実施体制も、この取り組みの特色です。 
         
               ★写真はこちらから★ 
                  ↓  ↓  ↓  
           http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20090529/05.jpg 
         
        ---------------------------------------------------------------------------- 
        ◆[06]「第3回高大連携推進懇談会」を開催 
        ---------------------------------------------------------------------------- 
         4月30日、高校長協会、県教委、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)など本学 
        の高大連携推進にかかる高校の担当教員が集まり、標記懇談会を開催しました。高校 
        等から渡辺久孝高校長協会会長・津高校長、上村桂一同副会長・伊勢高校長、土肥稔 
        冶県教委高校教育室長など16名、本学から石田正昭学長補佐、高大連携推進専門委員 
        など9名が参加しました。津、津西、松阪、伊勢、上野、四日市南、尾鷲、木本の各高 
        校から今年度の実施計画が発表され、今後の高大連携のあり方について議論され、有 
        意義な懇談会となりました。   
         
        ★ホームページ★ http://www.mie-u.ac.jp/koudai/ 
         
        ---------------------------------------------------------------------------- 
        ◆[07]「三重大学の松阪牛」を大阪のデパートで販売 
        ----------------------------------------------------------------------------  
         4月29日~5月12日、生物資源学研究科附帯施設農場で育てた松阪牛が大阪「大丸梅 
        田店」の大誕生祭グルメフェアに目玉商品の一つとして特別出品されました。地下2 
        階精肉売場では、サーロインステーキ、ロースすき焼き用、モモしゃぶしゃぶ用、バ 
        ラ焼肉用などが販売されました。「三重大学の松阪牛」と表示して県外で店頭販売す 
        るのは初めてで、三重大学をPRする絶好の機会となりました。 
         
               ★写真はこちらから★ 
                  ↓  ↓  ↓  
           http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20090529/07.jpg 
         
        ---------------------------------------------------------------------------- 
        ◆[08]平成21年度地域貢献活動支援事業を決定 
        ---------------------------------------------------------------------------- 
         5月18日、学内で公募した標記支援制度の採択審査が行われました。これは、地域貢 
        献活動を促進する目的で、本学の教職員が代表者として実施する教育・研究に基づく自 
        主的な地域貢献事業を助成支援するために、昨年度から行っているものです。今年度は 
        19件の事業(前年度からの継続7件、新規12件)が採択されました。今回の採択された事 
        業をはじめ、本学の様々な地域貢献活動がより一層活発化することを期待しています。 
         
            ★採択事業一覧はこちらから★ 
                  ↓  ↓  ↓  
           http://www.mie-u.ac.jp/news/pdf/200905-08.pdf 
         
        ---------------------------------------------------------------------------- 
        ◆[09]第15回EKIDEN for LIFE~生命の駅伝~募金手渡し式 
        ---------------------------------------------------------------------------- 
         世界中で「テリー・フォックスラン」として親しまれている駅伝が、5月18日から県 
        内を巡り、19日に附属病院を訪れたランナーに、竹田寛病院長が募金を手渡しました。 
        この募金は、がんと闘っている人を励ますために、募金箱を外来総合案内に設置したり、 
        職員に働きかけて集まったものです。附属病院外来玄関前では、「生命の駅伝」ランナ 
        ーに三重大応援団の演舞による応援が行われ、多くの患者さんも足を止め大きな拍手を 
        送りました。その後、一行は三重県庁へと出発しました。 
         
               ★写真はこちらから★ 
                  ↓  ↓  ↓  
           http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20090529/p09/ 
         
        ---------------------------------------------------------------------------- 
        ◆[10]「第1期 教員免許状更新講習」がスタート 
        ---------------------------------------------------------------------------- 
         5月23日、24日、共通教育校舎3号館において標記講習がスタートしました。講習で 
        は、教育学部の荒川哲郎教授、伊藤敏子教授、須曽野仁志教授、岡田珠江准教授の4 
        名による「教育の最新事情」(必修領域)についての講義が行われ、受講生158名は、 
        自身のスキルアップを目指すべく熱心に取り組んでいました。本年度は12月26日まで 
        に4期、必修および選択領域をあわせて120講習を実施し、地域の教育力の向上に取り 
        組みます。 
         
        ★ホームページ★ http://www.edu.mie-u.ac.jp/menkyo/ 
         
               ★写真はこちらから★ 
                  ↓  ↓  ↓  
           http://www.mie-u.ac.jp/news/photo/20090529/10.jpg 
         
        ★━…━━…━━……━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…★ 
        ============================================================================ 
        <三重大学メールマガジン>  発行:毎月末(8月を除く。) 
         配信中止・配信先変更は,以下のアドレスへご連絡願います。 
              E-Mail: koho@ab.mie-u.ac.jp 
        ---------------------------------------------------------------------------- 
        ◇ 編集・発行: 三重大学広報室 
        ◇ お問合せ先: 三重大学総務部広報チーム 
                 〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 
                 TEL:059-231-9789  E-mail:koho@ab.mie-u.ac.jp 
        =========================================================================== 
 	 
	 
	 |