入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- -入学者選抜方針- |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
本学に4年以上在学するとともに以下の能力を備えている者に対し,卒業を認定し,学士(工学)の学位を授与します. 1.技術者倫理:機械工学の基礎知識を身に付け,科学技術が社会や自然環境に及ぼす影響を理解し,責任ある技術者として行動できる. 2.自主的・継続的学習:機械工学に関連する様々な分野に関心を持ち,未知の分野を理解するために,自主的,継続的に学習できる. 3.多面的な思考能力:多様な価値観を学ぶとともに様々な立場の考えや意見を尊重し,多面的に物事を考えることができる. 4.計画的な活動:機械工学に関連する課題に対して,与えられた条件や期限を熟慮し,計画的に作業を進め,報告できる. 5.コミュニケーション能力:英語で記述されたものを含めて専門分野の文献について理解し,その内容を説明できる.また,学習や実験で得た知見を論理的に記述するとともに,的確に発表し,討議できる. 6.問題解決能力:与えられた問題に対して,修得した知識や技術を利用するとともに,関連情報を収集し,解決手法を提案・実現できる. |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
<教育内容> <教育方法> <成績評価> <カリキュラム評価> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- -入学者選抜方針- |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
本学に4年以上在学して所定の単位修得を充たし、以下の能力を備えている人に対して、卒業を認定して学位、学士(工学)を授与します。 1.多面的思考能力:幅広い教養とそれに基づく多面的思考能力 2.深い専門知識:専門技術者として必要となる電気電子工学に関する幅広い専門知識 3.高度なコミュニケーション力:国際社会で活躍する人材としてのコミュニケーション力およびプレゼンテーション能力 4.デザイン能力・ものづくり能力:電気電子工学の専門知識を基にした課題解決手法の設計能力、また,専門知識に基づく"ものづくり"を行う実践能力 5.制約下での仕事の推進・統括力:制約下での仕事遂行のための計画能力、実施能力、および他者との協調性 6.技術者倫理:技術者に必要な教養と倫理観 7.自主的継続的学習能力:周辺の事象・現象に積極的に関心を持ち、自発的な課題設定に基づく継続的学習能力 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
<教育内容> <教育方法> <成績評価> <教育評価> <カリキュラム評価> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- -入学者選抜方針- |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
・社会人としてふさわしい幅広い教養をもつ。化学の研究者・技術者として、基本的な専門知識を修得している。【知識・理解】 ・自然現象を化学の観点から論理的に説明できる。科学技術や社会活動に関する問題を化学の観点から思考できる。【思考・判断】 ・化学に関する技術や知識について、自主的かつ継続的に学習できる。【興味・関心】 ・科学技術による社会への貢献や自然に与える影響について考えようとする姿勢を備えている。【態度】 ・化学の問題に関する研究や開発を計画的に進め、まとめることができる。【技能・表現】 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
【大学教養】 |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- -入学者選抜方針- |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
本学に4年以上在学し、以下の能力を備えている人に対して、卒業を認定して学位、学士(工学)を授与します。 1.建築学に関する専門知識を身につけている 2.幅広い教養と倫理観を身につけている 3.社会のニーズや課題を的確に把握し、論理的な思考を展開して建築設計する能力を身につけている 4.国際社会で活躍する人材としてのコミュニケーション力を身につけている 5.プロジェクトを遂行するための協調性やプレゼンテーション能力を身につけている |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
<教育内容> <教育方法> <成績評価> <カリキュラム評価> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- -入学者選抜方針- |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
技術者倫理:情報工学の基礎知識を身につけ,科学技術が社会や自然環境に及ぼす影響を理解し,責任ある技術者として行動できる. 自主的継続的学習:情報工学に関連する様々な分野に関心をもち,未知分野を理解するために,自主的,継続的に学習できる. 多面的な思考能力:世界に多様な考え方があることを学び,様々な立場の考えや意見を尊重し,多面的に物事を考えることができる. 計画的な活動:情報工学に関連する課題に対して,与えられた条件や期限を熟慮し,計画的に作業を進め,報告できる. コミュニケーション能力:専門分野の英語で書かれた文献について理解し,説明できる.また,学習や実験で得た知見を,論理的に記述し,的確に発表し,討議できる. 知識の修得と応用:自然科学と情報技術に関する十分な知識を修得し,それらの知識を応用できる. 問題解決能力:与えられた問題に対し,修得した知識や技術を利用して,関連情報を収集し,解決手法を提案し,実現できる. |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
情報工学コースでは,高度な情報化社会で活躍できる情報系の専門家を育成すると共に,情報工学の進歩に貢献できる人材を養成するため,以下の方針に基づく教育課程を編成しています. 技術者倫理:学外での活動や学外からの講師を招いて実施する専門科目,プログラミング演習,実験,卒業研究を通して,情報技術者に必要な倫理観や社会性を養成する. |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- -入学者選抜方針- |
---|
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
本学に4年以上在学するとともに以下の能力を備えている者に対し,卒業を認定し,学士(工学)の学位を授与します. 1.技術者倫理:機械工学の基礎知識を身に付け,科学技術が社会や自然環境に及ぼす影響を理解し,責任ある技術者として行動できる. 2.自主的継続的学習:機械工学に関連する様々な分野に関心を持ち,未知の分野を理解するために,自主的,継続的に学習できる. 3.多面的な思考能力:多様な価値観を学ぶとともに様々な立場の考えや意見を尊重し,多面的に物事を考えることができる. 4.計画的な活動:機械工学に関連する課題に対して,与えられた条件や期限を熟慮し,計画的に作業を進め,報告できる. 5.コミュニケーション能力:英語で記述されたものを含めて専門分野の文献について理解し,その内容を説明できる.また,学習や実験で得た知見を論理的に記述するとともに,的確に発表し,討議できる. 6.問題解決能力:与えられた問題に対して,修得した知識や技術を利用するとともに,関連情報を収集し,解決手法を提案・実現できる. |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
<教育内容> <教育方法> <成績評価> <カリキュラム評価> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
本学に4年以上在学して所定の単位修得を充たし、以下の能力を備えている人に対して、卒業を認定して学位、学士(工学)を授与します。 1.多面的思考能力:幅広い教養とそれに基づく多面的思考能力 2.深い専門知識:専門技術者として必要となる電気電子工学に関する幅広い専門知識 3.高度なコミュニケーション力:国際社会で活躍する人材としてのコミュニケーション力およびプレゼンテーション能力 4.デザイン能力・ものづくり能力:電気電子工学の専門知識を基にした課題解決手法の設計能力、また,専門知識に基づく"ものづくり"を行う実践能力 5.制約下での仕事の推進・統括力:制約下での仕事遂行のための計画能力、実施能力、および他者との協調性 6.技術者倫理:技術者に必要な教養と倫理観 7.自主的継続的学習能力:周辺の事象・現象に積極的に関心を持ち、自発的な課題設定に基づく継続的学習能力 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
<教育内容> <教育方法> <成績評価> <教育評価> <カリキュラム評価> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
・社会人としてふさわしい幅広い教養をもつ。 化学の研究者・技術者として、基本的な専門知識を修得している。【知識・理解】 ・自然現象を化学の観点から論理的に説明できる。 科学技術や社会活動に関する問題を化学の観点から思考できる。【思考・判断】 ・化学に関する技術や知識について、自主的かつ継続的に学習できる。【興味・関心】 ・科学技術による社会への貢献や自然に与える影響について考えようとする姿勢を備えている。【態度】 ・化学の問題に関する研究や開発を計画的に進め、まとめることができる。【技能・表現】 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
【大学教養】 ・自然、社会、文化等に関する幅広い教養を基礎教育科目により身につけさせる。 【基礎知識と専門知識】 ・化学を理解する上で必要な数学や物理学の基礎知識を基礎教育科目により修得させる。 ・化学に関する専門知識と技術を修得させる。 【国際コミュニケーション】 ・国際コミュニケーション力を英語教育科目により養成する。 【技術者倫理】 ・社会への貢献や自然に与える影響に対する責任感を育成する。 |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
本学に4年以上在学し、以下の能力を備えている人に対して、卒業を認定して学位、学士(工学)を授与します。 1.建築学に関する専門知識を身につけている 2.幅広い教養と倫理観を身につけている 3.社会のニーズや課題を的確に把握し、論理的な思考を展開して建築設計する能力を身につけている 4.国際社会で活躍する人材としてのコミュニケーション力を身につけている 5.プロジェクトを遂行するための協調性やプレゼンテーション能力を身につけている |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
◆教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー) <教育方法> <成績評価> <カリキュラム評価> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
本学に4年以上在学し、以下の能力を備えている人に対して、卒業を認定して学位、学士(工学)を授与します。 1.科学技術が社会や自然環境に与える影響を理解し、責任のある技術者として行動できる教養と倫理観を身につけている 2.今後の情報系技術者に必要とされる、情報工学や関連する他分野との境界領域についての専門知識を身につけている 3.社会性をもち、国内外で活動するためのコミュニケーション力を身につけている 4.協調してさまざまな課題に対応し解決するための基礎的能力を身につけている 5.修得した知識や技術を応用し、未知の問題に対しても柔軟に対応できる能力を身につけている |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
◆教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー) <教育方法> <成績評価> <カリキュラム評価> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
本学に4年以上在学し、以下の能力を備えている人に対して、卒業を認定して学位、学士(工学)を授与します。 1. 物理学、機械工学、電気電子工学、およびその融合領域(物理工学)の基礎となる数理リテラシーを修得している。[汎用的技能] 2. 物理工学に関する基本的な専門知識を修得している。[知識・理解] 3. 物理工学に関する諸問題や課題等について論理的に考え、その考えを説明することができる。[思考・判断] 4. 物理工学に関する知識を応用して、問題を発見・解決しようとする意欲を持っている。[関心・意欲・態度] 5. 技術英語およびそのプレゼンテーションの基礎的な知識と技術を修得し、これを実施することができる。[技能・表現] |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
<教育内容> <教育方法> <成績評価> <カリキュラム評価> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
工学研究科の博士前期課程には、機械工学、電気電子工学、分子素材工学、建築学、情報工学及び物理工学の6専攻が設置されています。地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし、学際的・独創的・総合的視野を基盤にした専門的な工学の研究を通して、高度な専門技術者及び研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。 ①高い志を持ち、高度な専門技術者や研究者を目指す意欲にあふれる人 ②工学研究に必要な基礎学力をもち、専門分野における知識と技能を学ぶために必要な実践、応用及び創造の能力に富む人 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
本機械工学専攻は、三重大学大学院及び三重大学大学院工学研究科の教育目標ならびに学位授与の方針に従い、機械工学分野を核とする広範な知識および技術を学び、深い専門知識を備え、高い課題解決能力を有しており、また、人間・環境・機械の調和的発展に貢献でき、創造性豊かで社会性が高く、国際的にも貢献できる個性的な人材に対して学位を授与する。 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
本機械工学専攻は、三重大学大学院及び三重大学大学院工学研究科の教育目標に従い、機械工学分野を核とする広範な知識および技術を教授し、深い専門知識を備え、高い課題解決能力を有し、人間・環境・機械の調和的発展に貢献でき、創造性豊かで社会性が高く、国際的にも貢献できる個性的な人材を育成することを目的とする. |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
工学研究科の博士前期課程には、機械工学、電気電子工学、分子素材工学、建築学、情報工学及び物理工学の6専攻が設置されています。地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし、学際的・独創的・総合的視野を基盤にした専門的な工学の研究を通して、高度な専門技術者及び研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。 ①高い志を持ち、高度な専門技術者や研究者を目指す意欲にあふれる人 ②工学研究に必要な基礎学力をもち、専門分野における知識と技能を学ぶために必要な実践、応用及び創造の能力に富む人 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
・専門知識:自然科学、情報技術、並びに電気電子工学に関する深い専門知識を修得し、それらの知識を高度に応用できる能力を持つこと。 ・デザイン能力・ものづくり能力:電気電子工学の専門知識を基にして、的確に関連情報収集を図り、課題を解決するための高度な設計手法を提案でき、また、それに基づいて"ものづくり"を行う実践能力を修得すること。 ・高度なコミュニケーション能力:研究内容や調査結果を文書で表現し、他人に説明できる能力、および他人と議論を行う高度な能力を修得すること。専門分野の英文文献を深く理解でき、その内容を的確に説明できること。 ・自主的継続的学習能力:関連分野に強い関心を持ち、多くの未知な分野があることを理解して、自主的、継続的な学習が必要であることを認識できること。 ・制約下での仕事の推進・統括:電気電子工学分野の各種技術に関して自ら設定した 課題について、課題達成までの作業手順を自ら計画し、計画した手順を期限までに課題達成を成し遂げること。 ・技術者倫理:電気電子工学の専門知識を修得し、科学技術が社会や自然環境に及ぼす影響を高度に理解して責任ある専門技術者として行動できること. ・多面的思考能力:多様な文化、習慣や考え方の存在を理解し、他者の意見を尊重して様な場面で課題解決のための高度な判断ができること。 なお、その評価は通常の学習成果と研究過程・成果から客観的かつ厳密に行います。 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
電気電子工学専攻は、基礎的研究とともに社会変革に対応した応用的研究の成果に基づいた教育を通じて、広範な基礎学力と深い専門知識を蓄え、課題探究への興味と目的意識 および問題解決能力を養い、国際的な課題の解決に貢献できる創造力豊かな研究者と専門 的な技術者を養成することを目的として、次の目標を実現できるカリキュラムを編成しま す。 ・ 深い専門知識:自然科学、情報技術の基礎的知識・能力と電気電子工学分野の基礎 的専門知識を身につけ、これらを基に当該分野の深い専門知識を習得し、更にこれらを応用・発展できる能力を育成するための研究領域科目を設ける。 ・デザイン能力・ものづくり能力:課題解決のための高度な設計手法、および、社会 要請に基づく"ものづくり"能力を育成するための研究科共通科目、研究領域科目、 創成工学教育科目を設ける。 ・ 高度なコミュニケーション能力:研究内容や調査内容等を論理的に文書によりまとめ、誌上発表や口頭発表等の手段によって他人に的確に説明でき、また討論を行う 能力、および、専門英語の基礎を身につけ、国際的な場面で円滑なコミュニケーシ ョンを行う能力を育成するための専攻指定教育科目、国際教育科目、研究領域科目 を設ける。 ・自主的継続的学習能力:電気電子工学の高度な専門知識を基に、周辺の事象・現象 に積極的に関心を持ち、自発的な課題設定と自ら継続して学習を行う能力を育成す るための研究領域科目、創成工学教育科目、特別研究を設ける。 ・制約下での仕事の推進・統括:自ら設定した課題に対して、自ら実施計画を策定し て期限内に結果をまとめる自己管理能力を育成するための研究領域科目、創成工学 教育科目、特別研究を設ける。 ・技術者倫理:電気電子工学分野が社会や地球環境に及ぼす影響を理解し、自分がかかわっている科学技術の方向性や将来的な使用方法を理解し、その責任を自覚 できる能力を持たせるための技術者倫理に関する科目を研究科共通科目に設ける。 ・多面的思考能力:多様な文化、習慣や考え方の存在を実感し、他者の意見を尊重 して様々な場面で課題解決のための高度な判断ができる能力を育成するための研 究科共通科目、国際教育科目を設ける。 |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
工学研究科の博士前期課程には、機械工学、電気電子工学、分子素材工学、建築学、情報工学及び物理工学の6専攻が設置されています。地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし、学際的・独創的・総合的視野を基盤にした専門的な工学の研究を通して、高度な専門技術者及び研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。 ①高い志を持ち、高度な専門技術者や研究者を目指す意欲にあふれる人 ②工学研究に必要な基礎学力をもち、専門分野における知識と技能を学ぶために必要な実践、応用及び創造の能力に富む人 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
・化学の研究者・技術者としての高度な専門知識・技術を修得し、科学技術や社会活動に関する諸問題に対して化学の観点から思考し解決することができる。 ・国際コミュニケーション力を修得し、国際的な視野に立ち、科学技術の国際化に対応することができる。 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
・学際的・独創的・総合的視野を基盤にした専門的な化学の研究を通して、化学に関する高度な専門知識と技術を修得させる。 ・国際的なコミュニケーション能力を養成する。 |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
工学研究科の博士前期課程には、機械工学、電気電子工学、分子素材工学、建築学、情報工学及び物理工学の6専攻が設置されています。地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし、学際的・独創的・総合的視野を基盤にした専門的な工学の研究を通して、高度な専門技術者及び研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。 ①高い志を持ち、高度な専門技術者や研究者を目指す意欲にあふれる人 ②工学研究に必要な基礎学力をもち、専門分野における知識と技能を学ぶために必要な実践、応用及び創造の能力に富む人 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
建築学専攻は、地域から地球規模の環境および社会のニーズを踏まえた総合的見地から、高度な専門能力を持ち創造力豊かな建築活動や建築学に関する研究を担う人材を育成することを目的として、以下の能力を身につけている学生に学位を授与します。 ○ 広い視野:地域および地球的視点に立ち、文化や社会の多様性を理解する能力。 ○ 技術者倫理:建築技術者としての責任と役割を理解し、倫理的に判断する能力。 ○ 専門的能力:建築物および地域における建築学上の問題を把握し、それらを解決するための高度な知識及び解決するための技術を理解し活用する能力。 ○ コミュニケーション能力:建築活動の場で適切にコミュニケーションできる能力 ○ デザイン能力:建築物および地域における建築学上の問題に対する解決策を検討し、その内容を設計して提案する能力 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
建築学専攻は、地域から地球規模の環境および社会のニーズを踏まえた総合的見地から、高度な専門能力を持ち創造力豊かな建築活動や建築学に関する研究を担う人材を育成することを目的として、以下の能力育成を実現するようなカリキュラムを編成します。 ○ 広い視野:地域および地球的視点に立ち、文化や社会の多様性を理解する能力を育成するための研究科共通科目、国際教育科目、専攻指定科目、研究領域教育科目、創成工学教育科目を設ける。 ○ 技術者倫理:建築技術者としての責任と役割を理解し、倫理的な判断能力を育成するための、創成工学教育科目を設ける。 ○ 専門的能力:建築物および地域における建築学上の問題を把握し、それらを解決するための高度な知識及び解決するための技術を理解し活用する能力を育成するために、下記の分野毎能力に対応した専攻指定科目、研究領域教育科目、創成工学教育科目を設ける。 (計画)建築計画・都市計画・建築史に関する高度な知識を習得し、設計条件に適切に対応した建築物および都市空間の設計計画を行うために必要な能力 (環境設備)建築環境・都市環境に関する高度な知識を習得し、建築内外を取り巻く環境の基本原理を理解し、建築物と都市空間の快適性・健康性について考えた上で環境設備計画を行うために必要な能力 (構造)建築物の力学的挙動や解析手法、および各種建築材料を用いた建築構造の力学的特性に関する高度な知識を習得し、構造材料・構造形式を適切に選択して、合理的な構造計画を行うために必要な能力 (生産)建築材料の種類と基本的性質、および設計・施工に関する高度な知識を習得し、構造材料の適切な選択及び建築施工に必要な能力 ○ コミュニケーション能力:建築活動の場で適切にコミュニケーションできる能力を育成するための国際教育科目、専攻指定科目、創成工学教育科目を設ける。 ○ デザイン能力:建築物および地域における建築学上の問題に対する解決策を検討し、その内容を設計して提案する能力を育成するための研究領域教育科目を設ける。 |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
工学研究科の博士前期課程には、機械工学、電気電子工学、分子素材工学、建築学、情報工学及び物理工学の6専攻が設置されています。地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし、学際的・独創的・総合的視野を基盤にした専門的な工学の研究を通して、高度な専門技術者及び研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。 ①高い志を持ち、高度な専門技術者や研究者を目指す意欲にあふれる人 ②工学研究に必要な基礎学力をもち、専門分野における知識と技能を学ぶために必要な実践、応用及び創造の能力に富む人 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
所定の課程を修め、かつ必要な研究指導を受けた上、学位論文の審査及び最終試験に合格し、以下のすべての要件を満たした者に対して、修士(工学)の学位を授与する。なお、研究領域コースにあっては研究に関する高度専門技術の体系的習得に重点を置き、創成工学コースにあっては企業の設計・生産部門で必要となる専門技術の習得に重点を置くものとする。 1. 工学技術者基盤 情報系工学技術者としての基盤となる知識やノウハウを修得し、工学的視点から諸問題に対処できる。 2. 国際的視点 工学研究者あるいは工学技術者として、国際的な視点を持ち、グローバルにコミュニケーションを図ることができる。 3. 専門知識 高度情報化社会における工学研究者あるいは工学技術者として、情報工学の幅広い専門知識を活かすことができる。 4. 高度専門技術 情報処理・情報通信の高度専門技術を修得し、実践的に応用できる。 5. 創成工学 企業の設計・生産部門で必要となる専門技術を修得し、ソフトウェアやハードウェア等の産業化プロセスにおいて応用および実践ができる。 6. 修士論文研究 修士論文に関する研究を通して、知識の応用法を体得し、問題発見、問題解決、情報発信などを独自に実施することができる。 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
情報工学専攻では、進化を続ける情報化社会を第一線でリードする高度な専門家を育成すると共に、情報工学の進歩に貢献出来る研究者・技術者を養成するため、以下の方針に基づく教育課程を編成している。本専攻は、研究に関する高度専門技術の体系的習得に重点を置く研究領域コースと、企業の設計・生産部門で必要となる専門技術の習得に重点を置く創成工学コースから構成されている。 1. 工学技術者基盤 情報系の工学技術者として必要な知識とノウハウを習得する。 2. 国際的視点 外国語による講義や国際インターンシップ、短期留学、国際会議発表などを通して、国際的な視点を持ち、グローバルにコミュニケーションを図る能力を養成する。 3. 専門知識 情報工学の研究分野における幅広い専門知識を習得する。 4. 高度専門技術 情報処理・情報通信の高度専門技術を体系的に習得する。 5. 創成工学 ソフトウェアおよびハードウェア等の設計、製作、実験、評価の一連の産業化プロセスを実際に体験することにより、企業の設計・生産部門で必要となる専門技術を習得する。 6. 修士論文研究 指導教員のもとで修士論文に関する研究を行い、問題発見能力、問題解決能力、情報発信力など、総合的な能力を習得する。 |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
工学研究科の博士前期課程には、機械工学、電気電子工学、分子素材工学、建築学、情報工学及び物理工学の6専攻が設置されています。地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし、学際的・独創的・総合的視野を基盤にした専門的な工学の研究を通して、高度な専門技術者及び研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。 ①高い志を持ち、高度な専門技術者や研究者を目指す意欲にあふれる人 ②工学研究に必要な基礎学力をもち、専門分野における知識と技能を学ぶために必要な実践、応用及び創造の能力に富む人 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
1.多様で広範な知識に基づき、幅広い視野から問題点を発見し、解決できる.【汎用的技能】 2.現代物理学、機械工学、電気電子工学、およびその融合領域(物理工学)に関する高度な専門知識を有している.【汎用的技能・知識・理解】 3.論理的な思考により、ものごとの本質を理解し、物理工学の観点から説明することができる.【理解・思考・判断】 4.自然と社会における様々な現象に関心を持ち、それらを物理工学の視点から観察し、問題解決を試みることができる.【関心・意欲・態度】 5.物理工学に係る専門的問題・解決方法などを発表・議論することができる.【技能・表現】 6.技術英語およびそのプレゼンテーションの基礎的な知識と技術を修得し、これを実施することができる。【技能・表現】 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
現代物理学、機械工学、電気電子工学およびその融合領域(物理工学)に関する高度な専門知識を有し、社会に技術革新をもたらすことのできる高度な研究者・技術者を養成するため、以下の方針でカリキュラムを編成する. 1.幅広い視野から問題点を発見・解決できる人材育成を目指し、多様で広範な知識を修得するための科目を設ける.【汎用的技能】 2.物理工学に関する高度な専門的な知識を修得するための教育科目を設ける。【知識・理解】 3.高度な専門知識に基づいた論理的な思考力・判断力を養うための教育科目を設ける。【理解・思考・判断】 4.自然と社会における様々な現象に関心を持ち、それらの中に潜む課題を見出して、物理工学の観点から適切に対処できる実力を養うための科目を設ける.【関心・意欲・態度】 5.物理工学に係る専門的な問題に関する発表・議論を行うために必要な技能を向上させるための科目を設ける.【技能・表現】 6.実践的な技術英語を習得し、世界に情報を発信するためのプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を養うための科目を設ける。【技能・表現】 |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
工学研究科の博士後期課程には、材料科学とシステム工学の2専攻が設置されています。地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし、学際的・独創的・総合的視野を基盤にした高度かつ専門的な工学の研究を通して、社会において指導的な役割を果たせる研究者及び極めて高度な技術者を養成します。 ①高い志を持ち、社会において指導的役割を果たせる高度な研究者や極めて高度な技術者を目指す意欲あふれる人 ②高度な工学研究に必要な学力及び研究能力に優れ、専門分野における知識と技能を学ぶために必要な実践、応用及び創造の能力に富む人 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
本専攻は、学生が、三重大学大学院及び三重大学大学院工学研究科の教育目標ならびに学位授与の方針に従い、材料科学とシステム工学分野を核とする広範な知識および技術を学び、人間・環境の調和的発展に貢献し、深い専門知識を備え、高い課題解決能力や自立的学習能力を有し、創造性豊かで社会性が高く、国際的に貢献できる個性的な人材となることを目標とするよう学位授与方針を定める。 ・材料科学とシステム工学分野の研究者・技術者としての極めて高度な専門知識・技術及びコミュニケーション力を修得し、社会において指導的な役割を果たすことができる。 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
本専攻は、三重大学大学院及び三重大学大学院工学研究科の教育目標の考えに従い、材料科学とシステム工学分野を核とする広範な知識および技術を教授し、人間・環境の調和的発展に貢献し、深い専門知識を備え、高い課題解決能力や自立的学習能力を有し、創造性豊かで社会性が高く、国際的に貢献できる個性的人材を育成することを目的とする. ・材料科学とシステム工学の研究者・技術者としての極めて高度な専門知識・技術及びコミュニケーション力を修得し、社会において指導的な役割を果たすことができる。 ・学際的・独創的・総合的視野を基盤にした高度かつ専門的な材料科学とシステム工学の研究を通して、材料科学とシステム工学に関する極めて高度な専門知識と技術を修得させる。 |