三重大学は、大学基本理念のもと、地域に貢献する総合力とチーム力を高めて「つながる 知、ひらく未来、地域共創大学」への発展に努めます。 すべての構成員がSDGs(持続可能な開発 目標)の趣旨を理解し、環境先進大学としての取り組みをさらに強化し、環境・SDGsのプラット フォーム機能を築き上げ、 カーボン・ニュートラル社会の形成などに向けた環境の諸課題を地域 と共に探究し、新しいコミュニティづくりの一翼を担う地域共創大学として、 持続可能な社会の 構築に寄与します。そのために、SDGsの17のゴールの達成に資する環境マネジメントシステムを確 立、実施、維持し、向上に努め、 環境関連法令等の要求事項を遵守することにより、自らの教 育・研究・社会貢献及び業務運営の能力を活かし、さらに発展的な環境・SDGsの取り組みを進めて いきます。
環境・SDGsの取り組みを進める国際環境教育研究センター公式HPはこちら
「三重大学環境・SDGs報告書」が完成しました
「三重大学環境・SDGs報告書 2021」は、伊藤正明学長による「三重大学環境・SDGs方 針」が新たに制定され、地域共創大学として持続可能な社会創生に寄与する三重大学の教育・研 究・社会貢献・業務運営を通じた、環境・SDGsの取組の充実を図り、積極的に内外へ公表すること を考え、環境・SDGs報告書に名称変更を行い、WEB版で公表しました。
「三重大学環境・SDGs報告書 2021」は、学長メッセージを筆頭に、三重大学の概要、特集 (環境・SDGs座談会2021など)、環境・SDGsコミュニケーション、サステイナブル・スマートキャ ンパス、環境教育、環境研究、環境関連の取組と評価、マネジメントシステム、第三者評価の9つ の章で構成され、次の5つの特徴が挙げられます。
(1)三重大学環境・SDGs方針に基づく、 教育・研究・社会貢献・業務運営の充実したコンテンツのプラットホーム
(2)三重大学の教 職員と多数を占める在学生と留学生との協働による環境・SDGs活動の見える化
(3)WEB版と和 文と英文による概要版、動画のYouTubeによる学内外、国内外へ積極的な広報化および
デ ジタルトランスフォーメーション(DX)の推進
(4)テーマおよび内容毎に、SDGsの17の目標 との関連性の表記
(5)環境・SDGsの次世代を担う人材育成のための教材化
「三重大学環境・SDGs報告書2021」を通じて、持続可能な開発目標(SDGs)に向けた三重大学 の役割を明確に示すのど同時に、地球温暖化による気候危機を救う、脱炭素社会・カーボンニュー トラル社会の持続可能な三重創生に、知の拠点と次世代人材育成のプラットホームとしての三重大 学の社会的責任(USR)を果たします。尚且つ、地域の共通価値の創造(CSV)に貢献できる「三重大学 環境・SDGs報告書2021」の有効活用を期待しております。
三重大学の構成員はもちろんのこと、教育機関をはじめ産官学民の多くの方々に目を通して いただき、「三重大学環境・SDGs報告書」のさらなる発展的展開のための忌憚のないご意見を頂け ますようお願い申し上げます。
![]() |
2021年9月30日 特命副学長(環境・SDGs) 国際環境教育研究センター(MieGECER) 環境報告書部門長 朴 恵淑 |
【 問い合わせ先 】
国際環境教育研究センター施設 部施設環境チーム
TEL 059-231-9823
FAX 059-231-9859
E-mail contact@gecer.mie-u.ac.jp