入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- -このような人を求めます- -入学者選抜方針- |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
医学部医学科では、次の能力と資質を備えた人物に学位を授与する。
(1)「知識」 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
医学部医学科では、学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、教養教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義、少人数共同学習、実習を適切に組み合わせた授業を実施する。その教育内容、教育方針・評価について、以下の方針を定める。 <教育方法> <成績評価> <カリキュラム評価> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
-このような人を育てます- -このような人を求めます- -入学者選抜方針- ●3年次編入学 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
1. 人々がより健康にその人らしく生きるために、看護職として人の尊厳と生命を尊重して行動することができる。 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
医学部看護学科では、学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、教養教育科目と専門教育科目を体系的に編成し、講義、演習、実習、少人数教育を適切に組み合わせた授業を実施します。その教育内容・方法・評価について、以下の方針を定めています。 |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
三重大学大学院医学系研究科には、生命医科学専攻(博士)、医科学専攻(修士)、看護学専攻(博士前期課程・博士後期課程)の三つの専攻があります。その目的は、「豊かな独創性と使命感を持って医学・看護学を発展させ地域及び国際社会において指導性を発揮する人材を養成すること、さらに、優れた研究成果を世界に発信することによって、人類の健康と福祉に貢献すること」です。それぞれの専攻ごとにアドミッション・ポリシー、カリキュラムポリシー及びディプロマ・ポリシーを定めています。 このような人を求めます ●選抜方法 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
このような人を育てます 1.医学に関する幅広い知識と技能を身につけ、基礎的研究を遂行することができる。 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
このような教育を行います <教育課程の編成の方針> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
三重大学大学院医学系研究科の目的は、「豊かな独創性と使命感を持って医学・看護学を発展させ地域及び国際社会において指導性を発揮する人材を養成すること、さらに、優れた研究成果を世界に発信することによって、人類の健康と福祉に貢献すること」です。本研究科には、生命医科学専攻(博士)、医科学専攻(修士)、看護学専攻(博士前期課程・博士後期課程)の三つの専攻があります。それぞれの専攻ごとにアドミション・ポリシー、カリキュラムポリシー及びディプロマ・ポリシーを定めています。 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
1.看護学に関する確かな専門的知識と深い学識を修得している。 2.看護学における研究能力と創造的思考力を有している。 3.広い視野をもち、人間性豊かで優れた看護を実践し、指導性を発揮できる。 なお、学位授与の必要条件は以下のとおりです。 1.本課程に2年以上在学して、所定の単位(30単位以上)を修得する。 2.必要な研究指導を受けたうえ、修士論文を提出して、その審査及び最終試験に合格する。 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
このような教育を行います <教育課程の編成の方針> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
三重大学大学院医学系研究科の目的は、「豊かな独創性と使命感を持って医学・看護学を発展させ地域及び国際社会において指導性を発揮する人材を養成すること、さらに、優れた研究成果を世界に発信することによって、人類の健康と福祉に貢献すること」です。本研究科には、生命医科学専攻(博士)、医科学専攻(修士)、看護学専攻(博士前期課程・博士後期課程)の三つの専攻があります。それぞれの専攻ごとにアドミション・ポリシー、カリキュラムポリシー及びディプロマ・ポリシーを定めています。 看護学専攻(博士後期課程)は教育研究の理念として,「豊かで幅広い学識から創造的な研究を生み出し、看護学研究成果を地域社会に還元するとともに地域連携体制を創出し、人々の健康と福祉の向上と看護学の発展に寄与する人材の育成」を挙げ、地域および国際社会に貢献することを掲げています。看護学専攻(博士後期課程)では、看護学の専門分野から事象の詳細を掘り下げて追究し、他の看護学分野や他の学問領域等と協働しながら、看護学の専門分野における新たな知見を導き出し、独自性豊かで地域に役立つ看護学研究成果を生み出す「俯瞰的視野」を持った人材を育成し、かつ、優れた看護学研究成果を世界に発信することを目的としています。 このような人を求めます |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
1.俯瞰的視野で物事を捉え、顕在および潜在する地域社会のニーズを発見し、研究的視座で探求することができる人 なお、学位授与の必要条件は以下のとおりです。 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
このような教育を行います <教育課程の編成の方針> <教育課程における教育・学習方法に関する方針> <学習成果の評価の方針> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
三重大学大学院医学系研究科には、生命医科学専攻(博士)、医科学専攻(修士)、看護学専攻(博士前期課程・博士後期課程)の三つの専攻があります。その目的は、「豊かな独創性と使命感を持って医学・看護学を発展させ地域及び国際社会において指導性を発揮する人材を養成すること、さらに、優れた研究成果を世界に発信することによって、人類の健康と福祉に貢献すること」です。それぞれの専攻ごとにアドミッション・ポリシー、カリキュラムポリシー及びディプロマ・ポリシーを定めています。 生命医科学専攻(博士)の目的は、「生命科学・医科学の理論と応用の教育・研究により、地域及び国際社会において指導性を発揮する人材を養成し、かつ優れた研究成果を世界に発信すること」です。①生命医科学や臨床医学の分野で国際的に活躍できる研究者・研究指導者や、②高度な専門的知識と能力を持ち、地域や社会に貢献できる医師や医療従事者、あるいは、③高度な専門的知識と実践能力を持ち、幅広く社会で活躍できる人材を育てることを目指しています。 このような人を求めます 生命医科学専攻(博士)の基本理念・目標を達成するため、特に以下のような人を求めます。 ●選抜方法 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
このような人を育てます 1.医学・医療・生命科学に関する高度な専門的知識、技能を身につけている。 1.「Current Contents」「Pub Med」「Science Citation Index(SCI)(expanded版を含む)」のいずれかに掲載されている学術雑誌に英語で印刷公表されたもの(受理されたものを含む)。 2.当該論文が共著の場合には、申請者が筆頭著者(筆頭著者との共同貢献が論文中に明記されたものを含む。)であり、当該論文を学位論文とすることについての共著者の同意書が添付されたものに限る。 3.Online Journalも同様の取り扱いとする。 4.参考文献は原則として提出を求めない。 5.過去5年以内にインパクト・ファクターが5点以上になったことがある学術雑誌に論文を発表(受理されたものを含む。)した場合、または5点未満であっても論文の内容が特に優れていると医学系研究科教授会が認めた場合は、学位審査を受験し、3年又はそれ以降の早期修了が可能である。 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
このような教育を行います <教育課程の編成の方針> |