入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
地域イノベーション学研究科は、地域のニーズを発見し、問題を解決するための新しい概念と方法を創造し、それらを国内のみならず海外にも展開できる地域イノベーション学に関わる高度な思考方法と実現方法を教育します。そして、「多面的な視野で研究・開発が推進できる能力とプロジェクト・マネジメントが実践できる高度な能力を兼ね備えた人材」および「地域にゼロから1を創造できる社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)人材」を養成します。 博士前期課程 このような人を求めます |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
地域イノベーション学研究科では、地方立脚型の企業や自治体等が抱えている課題の克服に必要とされる学際研究を実施すると共に、産業界との連携を通した人材教育を行うことで「プロジェクト・マネジメントができる研究開発系人材」、地域の特性を理解しつつ、工学、バイオ及び人文・社会科学の専門知識を活用し、地域の特性を生かしながら、起業、第二創業あるいは画期的な新政策を通して「地域にゼロから1を創造できる社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)人材」を地域社会に輩出することを目指しています。なお「プロジェクトマネジメントができる研究開発系人材」および「地域にゼロから1を創造できる社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)人材」とは、以下の3つの能力を備えた「高度な専門的職業人」です。 博士前期課程 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
地域イノベーション学研究科は、ディプロマ・ポリシーに示す3つの能力を学生が身につけられるように、特色ある教育を行っています。各教育研究ユニットには、①基礎研究能力の養成を担当する専門教員(R&D 教員)と、②プロジェクト・マネジメント能力の養成を担当する専門教員(PM教員)という異なるタイプの教員を配置し、「高度な研究開発に関する能力」と「プロジェクト・マネジメントに関する能力」とを同時並行に育成するためのカリキュラムが編成されています。また、総合的な力を養成する「特別研究」では、R&D 教員とPM 教員が協力して1人の学生を指導する「サンドイッチ方式による教育」および地域企業や自治体等と行う共同研究プロジェクト等を題材とした「On the Project Training(OPT)型教育」という実践的な教育手法を取り入れています。 |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
地域イノベーション学研究科は、地域のニーズを発見し、問題を解決するための新しい概念と方法を創造し、それらを国内のみならず海外にも展開できる地域イノベーション学に関わる高度な思考方法と実現方法を教育します。そして、「多面的な視野で研究・開発が推進できる能力とプロジェクト・マネジメントが実践できる高度な能力を兼ね備えた人材」および「地域にゼロから1を創造できる社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)人材」を養成します。 博士後期課程 このような人を求めます |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
地域イノベーション学研究科では、地方立脚型の企業や自治体等が抱えている課題の克服に必要とされる学際研究を実施すると共に、産業界との連携を通した人材教育を行うことで「プロジェクト・マネジメントができる研究開発系人材」、地域の特性を理解しつつ、工学、バイオ及び人文・社会科学の専門知識を活用し、地域の特性を生かしながら、起業、第二創業あるいは画期的な新政策を通して「地域にゼロから1を創造できる社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)人材」を地域社会に輩出することを目指しています。なお「プロジェクトマネジメントができる研究開発系人材」および「地域にゼロから1を創造できる社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)人材」とは、以下の3つの能力を備えた「高度な専門的職業人」です。 博士後期課程 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
地域イノベーション学研究科は、ディプロマ・ポリシーに示す3つの能力を学生が身につけられるように、特色ある教育を行っています。各教育研究ユニットには、①基礎研究能力の養成を担当する専門教員(R&D 教員)と、②プロジェクト・マネジメント能力の養成を担当する専門教員(PM教員)という異なるタイプの教員を配置し、「高度な研究開発に関する能力」と「プロジェクト・マネジメントに関する能力」とを同時並行に育成するためのカリキュラムが編成されています。また、総合的な力を養成する「特別研究」では、R&D 教員とPM 教員が協力して1人の学生を指導する「サンドイッチ方式による教育」および地域企業や自治体等と行う共同研究プロジェクト等を題材とした「On the Project Training(OPT)型教育」という実践的な教育手法を取り入れています。 このような特色ある教育を実施するため、本研究科では以下のような授業科目を開設しています。 (1) 高度な研究開発に関する能力 地域社会で問題となっている課題を発見し、解決方法を提案することにより、地域にイノベーションが創発されます。イノベーションの種子となる課題の発見と解決には、最先端の専門分野の科学と技術を理解し、多方面からの分析と実証実験をし、異分野との連携を図る必要があります。このような能力を育成するための授業科目を開講しています。 (2) プロジェクト・マネジメントに関する能力 地域イノベーションを起こすには、その地域の特性と時代の要請を的確に把握し、問題解決ができる能力やコミュニケーション力を身につける必要があります。このような能力を育成するための授業科目を開講しています。 (3) グローバル化に対応した国際感覚 グローバル化が進む現代社会で、地域イノベーションを起こすには、世界の人々と情報交換しながら連携し、相互の違いを受容しながら、地域イノベーションを育成する必要があります。このような能力を育成するための授業科目を開講しています。 (4) 総合的な科目 (1)〜(3)の能力を身につけるには、地域社会の現場を体験し、種々の実験・考察をしながら、実際の事例を通して、複雑な思考をまとめ、総合的に地域イノベーションを発展させる必要があります。このような能力を育成するための授業科目を開講しています。 |