入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
―このような人を育てます― ―このような人を求めます― ―入学者選抜方針― ●3年次編入学試験 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
生物資源学部は、地域に根ざしたグローバルな視点に立ち、自然との共存を図り、生物資源の適正な開発・利用と保全を追求するための基礎的・応用的な科学技術に関する教育・研究成果を生み出すことを目指しています。幅広い講義や実験・実習を通し、独創性と専門性を兼ね備え、自らの力で問題解決ができる知識と能力を身につけた人材の育成を目標に掲げ、以下の能力を総合的に備えている人に学位を授与します。 (1) 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。 (2) 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。 (3) 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。 (4) 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。 (5) 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
<教育内容> <教育方法> <学習成果の評価> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
生物資源研究科が掲げる基本理念および教育目的に示す人材を養成するため、その基礎となる以下の素養を備えている人を受け入れます。 上記の素養のある学生を選抜するため、以下の入学試験を実施します。 2) 社会人特別選抜 3) 外国人留学生特別選抜 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
生物資源の循環,生物資源の持続的生産,生物をとりまく環境の保全と修復,ならびに人類と資源生物との共生に関する教育研究活動を通じて,人類の生存と活動に基盤を与え,自然環境に配慮した生物資源の開発,保全,利用に貢献できる豊かな学識と洞察力を有する専門技術者ならびに研究者としての基礎的能力を備えた人材の育成を目標に掲げ,各専攻で定めた所定の単位を修得した上で,以下の能力を備えている人に学位を授与します。 (1) 幅広い教養と倫理観,国際感覚を身につけている。 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
ディプロマ・ポリシーで示した生物資源学に関連した能力を涵養するため,研究科博士前期課程に,資源循環学専攻,共生環境学専攻,生物圏生命科学専攻を置きます。 以上の教育課程における教育研究目標を達成するため,以下の方針に基づいたカリキュラムを編成し,実行します。 (1) 学士課程での教育によって習得した専門分野に関する知識をより深めるために専攻・講座内に編成された各教育研究分野の専門性に特化した特論を開設します。 <学修成果の評価> |
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
生物資源研究科が掲げる基本理念および教育目的に示す研究者を養成するため、以下の素養を備えている人を受け入れます。 上記の素養のある学生を選抜するため、以下の入学試験を実施します。 2) 社会人特別選抜 3) 外国人留学生特別選抜 |
---|---|
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |
生物資源の循環,生物資源の持続的生産,生物をとりまく環境の保全と修復,ならびに人類と資源生物との共生に関する教育研究活動を通じて,人類の生存と活動に基盤を与え,自然環境に配慮した生物資源の開発,保全,利用に貢献できる豊かな学識と洞察力を有する高度な専門技術者ならびに研究者の育成を目標に掲げ,各専攻で定めた所定の単位を修得した上で,以下の能力を備えている人に学位を授与します。 (1) 幅広い教養と倫理観,国際感覚を身につけている。 |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
ディプロマ・ポリシーで示した生物資源学に関連した能力を涵養するため,研究科博士後期課程に,資源循環学専攻,共生環境学専攻,生物圏生命科学専攻を置きます。 以上の教育課程における教育研究目標を達成するため,以下の方針に基づいたカリキュラムを編成し,実行します。 <学修成果の評価> |