'

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

キャリアセンター

自由応募(公募型)インターンシップ手続

企業のホームページ、就職情報サイト等各自で自由に応募するインターンシップです。

手続きの流れ

Step1 申込手続等の確認

Moodle上でインターンシップに申し込むにあたっての手続等を確認します。

Step2 インターンシップ情報の確認・検討

企業のHPや就職情報サイト等で自由応募インターンシップ情報を確認します。

Step3 エントリー

Step4 選考結果の確認

Step5 インターンシップ先決定届の提出

各自でエントリーし、インターンシップ先が決定したら、自由応募インターンシップ先決定届(様式4)をキャリアセンター(各学部Moodleコース内)に提出してください。提出にあたっては、保険加入の確認を行ってください。この書類の提出がない場合、大学での保険が適用されません。
なお、実施期間が1日以下の場合は、インターンシップと扱うことができないため、提出は不要です。
保険加入・・・インターンシップに参加する学生は、学生教育研究災害傷害保険(学研災)・同保険付帯賠償責任保険(学研賠)又は同等の保険への加入が必要です。

Step6 事前研修会への参加

インターンシップ参加にあたっての心構えや注意事項、具体的な手続等について、研修を受講します。

Step7 インターンシップ本番

修了証明書・評価書の交付が卒業要件や単位認定の際に必要であれば、インターンシップ先企業への依頼から受け取りまで各自で行ってください。

Step8 インターンシップ報告書を提出

インターンシップが終わったら速やかにインターンシップ報告書(様式5)をキャリアセンター(各学部Moodleコース内)に提出してください。

Step9 事後研修会を受講

インターンシップを振り返り、自らの体験や学びを報告し合うとともに、自身の今後にどのように活かしていくかを参加者同士で話し合います。

自由応募(公募型)インターンシップ情報の入手方法

1 企業のホームページ
2 就職情報サイト

就職情報サイトを通じて応募できるものが多数あります。サイトを見る・検索するには会員登録が必要です。
就職情報会社によって、インターンシップイベント(説明会やマッチング会)を実施しているところもあります。

3 各地域団体ホームページ

各地域にインターンシップを推進する団体があります。地元でのインターンシップを検討する場合は、まずこちらを活用してみましょう。
応募手続について、大学を経由する場合があります。募集情報を確認した上で、応募締切日の1週間前までに、官公庁が定める提出書類と希望調書(様式1)をメールか持参にてキャリアセンターに提出してください。

4 キャリアセンターの掲示板

企業等から届いたインターンシップ情報のチラシは、キャリアセンター前掲示板及び、キャリアセンターMoodle3.5掲示場に掲示しています。