|
○三重大学大学院学則
目次
第1章 総則(第1条-第2条の2)
第2章 組織(第3条-第6条の2)
第3章 大学教員組織(第7条)
第4章 運営組織(第8条-第9条の4)
第5章 学年,学期及び休業日(第10条)
第6章 標準修業年限及び在学期間(第11条-第13条)
第7章 入学(第14条-第22条)
第8章 教育課程(第23条-第28条の3)
第9章 休学,留学,転学,退学及び除籍(第29条-第35条)
第10章 課程の修了及び学位(第36条-第46条)
第11章 教育職員免許(第47条)
第12章 賞罰(第48条)
第13章 科目等履修生,特別聴講学生,研究生,特別研究学生及び委託生(第49条-第53条)
第14章 検定料,入学料及び授業料(第54条-第58条の2)
第15章 雑則(第59条)
附則
(趣旨)
(目的)
(研究科及び課程)
(修士課程)
(博士課程)
(専門職学位課程)
(専攻及び収容定員)
(研究科附属の教育研究施設)
(大学教員組織)
(教育研究評議会等)
(研究科長)
(副研究科長)
(専攻長)
(研究科附属の教育研究施設の長)
(学年,学期及び休業日)
(標準修業年限)
(在学期間)
(長期にわたる教育課程の履修)
(入学の時期)
(入学資格)
(入学の出願)
(入学者の選考)
(入学手続)
(入学許可)
(再入学及び転入学)
(教育課程の編成方針)
(特別の課程の編成)
(授業科目及び単位)
(履修方法)
(教育方法の特例)
(他の研究科又は学部における授業科目の履修等)
(他の大学院における授業科目の履修)
(休学期間中の外国の大学院等における修得単位の取扱い)
(特別の課程における学修)
(入学前の既修得単位の認定)
(他の大学院等における修得単位の取扱い)
(他の大学院等における研究指導)
(成績評価基準等の明示等)
2 大学院は,学修の成果及び学位論文に係る評価並びに修了の認定に当たっては,客観性及び厳格性を確保するため,学生に対してその基準をあらかじめ明示するとともに,当該基準にしたがって適切に行うものとする。
(教育内容等の改善のための組織的な研修等)
(休学)
(休学期間)
(復学)
第31条 休学期間が満了する場合又は休学期間中にその理由が消滅した場合は,復学願により,学長に願い出なければならない。この場合において,休学の理由が疾病であったときは,医師の診断書を添えるものとする。
(留学)
(転学)
(退学)
(除籍)
(課程の修了)
(在学期間の短縮)
(教職大学院の課程に係る連携協力校)
(学位論文)
(審査の付託)
(審査委員)
(最終試験)
(審査結果の報告)
(研究科委員会等の審議)
(学長への報告)
(課程修了の認定)
(学位)
(教育職員免許)
(表彰及び懲戒)
(科目等履修生)
(特別聴講学生)
(研究生)
(特別研究学生)
(委託生)
(検定料,入学料及び授業料)
(転入学者等の授業料)
(長期履修を認められた者の授業料)
(授業料の免除及び徴収猶予)
(授業料の不徴収)
(入学料の免除及び徴収猶予)
(検定料の免除)
(学則の準用)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||