|
|
奨 学 金 制 度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奨学金には、日本学生支援機構奨学金、地方公共団体奨学金、民間団体奨学金等があります。 |
|
奨学生の募集や採用予定、採用後の手続き等については、すべて 学内の掲示板(学務部、 |
|
共通教育、各学部)でお知らせしますので、掲示板には十分注意していてください。 |
|
|
(1) |
日本学生支援機構奨学金 |
|
|
|
1.奨学金の種類 |
|
|
|
|
第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(きぼう21プラン)(有利子)があり |
|
|
ます。 |
|
|
|
|
|
|
第一種奨学金は、人物・学業ともに特に優れかつ健康であって、経済的理由によ |
|
|
|
り修学に困難があると認められる者に対して貸与されます。 |
|
|
|
|
|
|
第二種奨学金(きぼう21プラン)は、人物・学業ともに優れかつ健康であって、 |
|
|
経済的理由により修学に困難があると認められる者に対して貸与されます。 |
|
|
|
|
|
|
また、失職、破産、会社の倒産、病気、死亡等又は、火災、風水害等による家計 |
|
|
急変のため、緊急に奨学金貸与の必要が生じた場合には、緊急採用(第一種)又は |
|
|
|
応急採用(きぼう21プラン)の制度があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
2.奨学金月額 |
|
|
|
|
大学 |
|
|
種 類 |
入 学 (採 用 ) 年 度 |
自 宅 |
自 宅 外 |
|
|
|
2003〜2004 |
(平成15〜16) |
44,000 |
円 |
50,000 |
円 |
|
|
第 一 種 |
2001〜2002 |
(平成13〜14) |
42,000 |
円 |
48,000 |
円 |
|
|
|
1999〜2000 |
(平成11〜12) |
41,000 |
円 |
47,000 |
円 |
|
|
|
1997〜1998 |
(平成
9〜10) |
40,000 |
円 |
46,000 |
円 |
|
|
第 二 種 |
|
|
|
|
( きぼう21プラン) |
30,000円、50,000円、80,000円、100,000円から選択 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 平成16年度からは、採用年度の新入生の月額が適用されるようになりました。 |
|
|
|
大学院 |
|
|
種 類 |
課 程 |
入 学 (採 用 ) 年 度 |
貸 与 月 額 |
|
|
|
|
2003〜2004 |
(平成15〜16) |
87,000 |
円 |
|
|
|
修士・博士前期 |
2001〜2002 |
(平成13〜14) |
85,000 |
円 |
|
|
|
|
2000 |
(平成12) |
|
84,000 |
円 |
|
|
|
|
2003〜2004 |
(平成15〜16) |
|
121,000 |
円 |
|
|
第 一 種 |
博士後期 |
2001〜2002 |
(平成13〜14) |
|
119,000 |
円 |
|
|
|
|
2000 |
(平成12) |
|
117,000 |
円 |
|
|
|
|
2003〜2004 |
(平成15〜16) |
|
121,000 |
円 |
|
|
|
博士医学 |
2001〜2002 |
(平成13〜14) |
|
119,000 |
円 |
|
|
|
|
1999〜2000 |
(平成11〜12) |
117,000 |
円 |
|
|
第 二 種 |
|
|
|
|
(きぼう21プラン) |
50,000円、80,000円、100,000円、130,000円から選択 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 平成16年度からは、採用年度の新入生の月額が適用されるようになりました。 |
|
|
|
|
|
|
3.奨学金の申し込み |
|
|
|
|
大学または大学院に入学する前に奨学金を申し込んで予約採用候補者の決定を受け、 |
|
|
入学後に奨学生に採用される制度(以下「予約採用」という。)と、入学後に申し込 |
|
|
んで奨学生に採用される制度(以下「在学採用」という。)があります。 |
|
|
|
|
|
|
それぞれの申込期日等(大学入学前の予約採用は除く)については掲示でお知らせ |
|
|
しますので、提出期限に遅れないよう学務部学生サービス課@番窓口で手続きをして |
|
|
ください。 |
|
|
|
|
|
|
4.奨学金の採否の決定 |
|
|
|
日本学生支援機構から採否決定通知があり次第、掲示でお知らせしますので、申し |
|
|
込みをした人は、指定された期間内に学務部学生サービス課@番窓口で「奨学生証」 |
|
|
と「奨学生のしおり」を受け取ってください。 |
|
|
|
|
|
|
5.奨学金の交付 |
|
|
|
奨学金は、あなたが指定した口座に毎月(11日頃に)振り込まれます。 |
|
|
|
|
|
但し、採用された翌年度以降の4月分は、5月分と合わせて5月に振り込まれます。 |
|
|
(大学院の奨学金については、4月分は4月に振り込まれます。) |
|
|
|
|
また、貸与満了となる年度の3月分は、2月分と合わせて2月に振り込まれます。 |
|
|
|
6.異動の届け出 |
|
|
|
奨学金の辞退、休学、退学、死亡、復学、転学、留学、改氏名、転居、連帯保証人 |
|
|
変更、連帯保証人の転居等の異動があったときは、日本学生支援機構に届ける必要が |
|
|
ありますので、直ちに学務部学生サービス課@番窓口へ申し出て手続きをしてくだ |
|
|
|
さい。 |
|
|
|
7.奨学生の成績報告等 |
|
|
|
奨学生の学業成績は、毎年、日本学生支援機構に報告されます。 |
|
|
|
|
|
|
学業成績が平均水準以下の場合、奨学金の交付が停止、又は奨学生の資格が廃止に |
|
|
なることがありますので、十分注意する必要があります。 |
|
|
|
8.受領資格確認 ・ 奨学金継続願 |
|
|
|
1999年度以前に第一種奨学生、第二種奨学生に採用された者は、受領資格確認 |
|
|
名簿に押印(毎年 5月と11月)が必要です。 |
|
|
|
|
|
2000年度以降に第一種奨学生、きぼう21プラン奨学生に採用された者は、奨 |
|
|
学金継続願の提出(毎年10月)が必要です。 |
|
|
|
|
|
|
詳しい日時は掲示でお知らせしますので、掲示板には十分注意していてください。 |
|
|
|
|
|
なお、手続きを怠ると奨学生の資格を失います。 |
|
|
|
9.奨学金の返還 |
|
|
|
|
卒業後、リレー口座(郵便局、銀行、信用金庫または労働金庫の預貯金口座からの |
|
|
自動引き落とし)に加入して、月賦等で返還することになります。 |
|
|
|
|
|
なお、全額又は一部の繰上返還をすることもできます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10.奨学金の返還猶予 |
|
|
|
奨学生であった者が次に該当する場合、願出により奨学金の返還を猶予されること |
|
|
があります。 |
|
|
|
(1) 災害又は傷病等によって返還が困難となったとき。 |
|
|
(2) 学校等に在学するとき。 |
|
|
|
※ 日本学生支援機構奨学金の詳細については、日本学生支援機構ホームページ をご覧 |
|
|
ください。 |
|
http://www.jasso.go.jp/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
地方公共団体奨学金、民間団体奨学金等 |
|
|
|
大学を経由して募集するものと、奨学団体が直接募集を行うものがあります。 |
|
|
|
|
|
|
奨学生の募集時期は、4月から5月にかけて集中しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
大学を経由して募集する奨学金については、その都度、掲示板でお知らせしますの |
|
|
で、希望者は 指定期間内に学務部学生サービス課@番窓口で申し込み手続きをして |
|
|
ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|