アンケート集計結果 (有効回答数 256) 1.あなたの性別は?
2.あなたの年齢は?
3.この公開討論会をどこで知りましたか?
4.今回の選挙であなたは、支持する候補予定者(または支持政党)がいましたか?
5.質問4で「はい(支持候補予定者・支持政党あり)」と回答した方に伺います。本日の公開討論会を聞いて、あなたの支持に変わりはありませんか?
6.質問4で「いいえ(支持候補予定者・支持政党なし)」と回答した方に伺います。本日の公開討論会を聞いて、投票する候補予定者(または政党)が決まりましたか?
7.立候補予定者は、公開討論会に参加すべきであると思いますか?
8.本日の公開討論会について素直なご意見をお聞かせください。(一つ選択しその理由を自由にお聞かせください)
9.公開討論会を今後も続けてほしいですか?
10.本日の公開討論会に関するご意見をお聞かせください。 (すべての意見を書いています。選択を一切していません。) (1区/2区/3区/4区/5区) 1区 ・ 候補者は全員参加するようにしてほしい。(60代 男性 1区) ・ 自民党の方の話も聞いてみたかった。このような討論会に出席するのは初めてなので、公開討論会の参加者が少なくて驚きました。来てみて分かることもあると思った。参加できてよかったです。(20代 女性 1区) ・ やっぱり自民党の出席が求められます。(40代 男性 1区) ・ 自民党は逃げたと思われても仕方がないでしょう。(30代 男性 1区) ・ 生の討論が聞けてとてもよかったが、もっと多くの人に呼びかけて聞いてもらうべきだと思う。それに、自民党の候補者も参加すべきだと思う。(60代 女性 1区) ・ 全員の方に参加してもらうとよいのではないでしょうか。(20代 女性 1区) ・ 2人の参加者の意見はある程度わかった。しかしやはり、政権党の自民党の参加のないのが本当に残念である。候補者の話す時間厳守はすばらしかった。難しいでしょうが、質問時間があれば更に良いと思います。(70代以上 男性 1区) ・ 聴講者少数が残念である。PRをお願いします。(60代 男性 1区) ・ 時間厳守を!!(60代 男性 1区) ・ もっと多くの人に聞いてほしかった。川崎氏がボイコットしたのが残念。(50代 男性 1区) ・ 政治離れは政治家の責任。税金を生活の糧としていただいている者として、国民が何を求めているのか感じているはず。特に若者は今後の日本を背負っていかなければならないのに、ほとんどの人が政治に興味がないと思っている。その若者が努力して開催された討論会を評価し、国会議員がもっと政治を興味深いようにしていただきたい。(30代 女性 1区) ・ 予定候補者同士で質問・意見を述べ合う場がほしい。(50代 男性 1区) ・ 参加者からの質問・意見の場がほしい。(50代 男性 1区) ・ 候補者全員の参加が望ましい。(60代 男性 1区) ・ せっかく討論会を開いて頂いたのですが、一般の参加者が少ない。もっとPRしてほしい。場所・時間等のPRをもっと早くお願いしたい。(本日の新聞で開催を知った。)(50代 男性 1区) ・ 大学生の参加が少ないと感じました。(50代 女性 1区) ・ ビデオに撮ってこの場に来られなかった人の議論の材料にする方法は可能でしょうか。(50代 女性 1区) ・ 無党派属といわれる方々が多くなったと聞かれる現状の中で、もっと公開討論会のアピール、参加を呼びかけていくことが大事ですね。(40代 女性 1区) ・ もう少しPRにも力を入れるべきでは?(20代 男性 1区) ・ 大学生はやっぱり少ないなぁと思った。大学内でできないのですか?大学生の政治離れも問題ですが、社会人の人もいまいち関心は少ないのではと思う。今度は自民党にもぜひ参加してほしい。(10代 男性 1区) ・ 若い人が参加して意識向上になったのではと思います。(50代 女性 1区) ・ 立候補者の顔をじかにしながら政策や主張を聞けたことで、テレビや書面などから伝わってくるのとは全くリアリティが違い、立候補者の心の中が見えたような気がします。そういう意味も含めて、今後も公開討論会を続けていただきたいと思います。(40代 男性 1区) ・ せっかくの機会に聞きにくる方が少ないというのはとても寂しいです。また、開かれることを知らないという人も多かったので、以後広告など積極的にやって欲しいと思います。(20代 女性 1区) ・ より多くの候補予定者の参加を希望します。(30代 女性 1区) ・ もっと宣伝すべき。(30代 女性 1区) ・ 来たがってる人もいたが子供が小さいので育児室でもあれば。(30代 女性 1区) ・ この会場は良くない。もっと街中の交通便利な会場が使えないか。(60代 男性 1区) ・ 企画・実施にあたられた皆さんに感謝しています。準備期間等の制約もあったのでしょうがPRが十分に行き届いていなかったと思います。趣旨、場所、時間のPRにマスコミや行政が協力して欲しいと思いました。選挙権はなくても、中学生や高校生にも呼びかけてはどうでしょうか。質問をカードでとって、いくつかとりあげていただいたら、参加する張り合いができるのではないでしょうか。不参加の立候補予定者が行けば良かったと思うくらいの参加者にしたいと思います。(50代 女性 1区) ・ 半分くらいしか聞けなかったので、教育に関して、これから予算や教育体制の改善をお願いした。(30代 女性 1区) ・ 子供がいるので連れて来れるようにして欲しい。主婦でも聞ける。(30代 女性 1区) ・ 国を思える、国のために働ける子供たちを育んで欲しい。(30代 女性 1区) ・ 知らない人も多いのでPRを。(30代 女性 1区) ・ もっと世間に知られるように努力しなければならない。例えば、マスコミをもっと利用する。テレビ・新聞・ポスターを作って貼るなど。そして、津だけでなく上野・名張でもするべき。もっと言えば、各市町村でした方が良いと思う。(20代 男性 1区) ・ 発言内容が物足りない。(時間が不足・項目も)→満足させようと思うと聞く人が今以上に少なくなるか?(50代 男性 1区) ・ テーマを統一して、もっとあるテーマに関して長く深い議論を聞きたいと思った。他のテーマに関しては、日を改めて論ずるということにすれば、参加者は自分の関心のあるテーマの日に積極的に参加すると思うので、参加者の増加が図れると思った。(10代 男性 1区) ・ 「補足と反論」の回数を増やし、時間を延ばすことによって、もっと面白い討論になると思った。補足や反論から、更なるサブテーマが導き出されることもあるからである。(10代 男性 1区) ・ 初めて参加しましたけれど、なかなかおもしろかったです。全員参加にして欲しかった。文章の中では感じられない何かにちょっと触れることができるような気持ちがした。話をする人の苦手な分野、優れている分野も見ることができた。テーマをもっと増やして欲しかった。(経済、福祉、教育以外に環境(下水道、伊勢湾etc.))聴く人からも質問をする機会は作れないのでしょうか?(10代 男性 1区) ・ 自民党の候補者が来なかったのはやはり残念だ。与党である自民党が来なければ、与党が何を考えていて、これからどうするつもりなのかがよく分からないままだ。やはり、この公開討論会を見ても分かるように政治への関心の低さが原因かもしれない。かと言って、参加しなければ何も変わらないだろう。しかし、2人の候補者ではあるが、とてもいい話が聞けて良かった。政党による政策の違いも実感できた。(10代 男性 1区) ・ 1区〜4区に自民党の立候補予定者がいるにも関わらず、討論会に出席しないのはおかしい。なぜ出席しないのか、その理由を述べるべきである。(70代以上 男性 1区) 2区 ・ 国会議員は「頼む、頼む」の選挙でなく、地元・国民の意見を聞いて、国民の利益につながる政治を行う時代だと思う。今日言った発言に責任を持って実現するために努力してもらわないと困る。(30代 男性 2区) ・ 立候補予定者全員の意見を一度に聞けたことは良かった。ただ討論会といいながら、発言者は聴衆に向かって話していて討論になっていないように思いました。名称を変えては?(不明 女性 2区) ・ 今後もぜひ実施していただきたい。(50代 男性 2区) ・ 内容は変えてぜひ続けて欲しい。あと、テーマが国レベルのものに偏っており2区の(他の1〜4もそうだが)国と直結するテーマを選んでやったらどうか。例えば、鈴鹿の道路、ホンダの空洞化など。参加者には「雲の上のこと」で終わっている。進行表にある「国民へのメッセージ」の表記が主催者側の意識を物語っている。「県民へのメッセージ」「5区有権者へのメッセージ」の意識が小選挙区制では特に必要だろう。(40代 男性 2区) ・ 司会者の話が長い。→自分の意見が出る。(60代 男性 2区) ・ (質問7に対して、回答はA参加しなくてもよい)自由が大切だ。(60代 男性 2区) ・ (質問9に対して、無回答)中立公平であれば。朝日新聞のようだとやめた方が良い。(60代 男性 2区) ・ 主催は選挙管理委員会などの公的機関の方が公平で中立であると思います。費用は税金で。主催者が誰かよく分からない。費用などはどこから。(60代 男性 2区) ・ 聞くだけでなく質問もできるようにして欲しいがどうだろうか?(60代 男性 2区) ・ 具体的な対案が時間の都合で聞けなかった。(60代 男性 2区) ・ 参加者のPR不足。(60代 男性 2区) ・ 私の友人は本日の討論会を知らなかった。広くPRして多くの参加を願います。問題に対して充分に討論されてない気がします。(50代 男性 2区) ・ コソコソとPTAの打合せ会みたい。(50代 男性 2区) ・ この様なことでは社会は変革されない。(60代 男性 2区) ・ 前垣さんが言ったように会場から発言するチャンスがあってもいいのではないか。(40代 男性 2区) ・ おとなしい。(40代 男性 2区) ・ もっと多くの人に聞いてもらうようにすべきだった。(60代 男性 2区) ・ もう少し事前のPRをし、多くの参加を得た方がいい。(50代 男性 2区) ・ 質問時間を設けないのはなぜでしょうか。これでは有権者の声は聞こえないと思います。意味のない討論会です。内容を見直して欲しい。(30代 女性 2区) ・ 候補予定者同士の討論をもっと増やすべき。(60代 男性 2区) ・ 一般の質問を受けて欲しい。(60代 男性 2区) ・ 討論会途中で自民党候補者が退席したことは残念であった。これには主催者側にも多少の責任はない?ずっと前から計画をしていれば自民党候補も予定していたかもしれません。最も生活に近い3年後の鈴鹿市長選にはぜひとも開催して下さい。(50代 男性 2区) ・ 質疑応答があっても良かったのでは。(60代 男性 2区) ・ 衣斐氏の途中退席の理由を懇切丁寧に司会者は解説されたが、田村氏の出席で自民党の態度の変更であろうと思う。「自公保」の自信と数のオゴリを衣斐氏の退席の上に見た。現職の中川氏が弱い候補といわれている前垣氏を相手に最後まで参加されたことは好ましいこと。お2人とも、人柄の良さ、社会的に弱い立場の私たちに暖かさを感じた。(60代 女性 2区) ・ 時間配分が公平という面では良かったがこま切れが一寸気になりました。4分では短すぎる。せめて6分〜7分位はとってほしかったです。(70代以上 女性 2区) ・ 参加者も質問・討論に参加できる場が欲しかった。(70代以上 女性 2区) ・ 出席者の質問に答えさせることを今後考えてください。(60代 男性 2区) ・ もう少し広い会場を希望。公開討論会をもっとよく知らせて欲しい。候補予定者の主張の要約などを配布してはどうか。テンポが良く、とても聞きやすかったが、議論をたたかわせる時間が少しあっても良かったのでは。(発信時間を区切って)(20代 女性 2区) ・ 質問と候補者同士の討論があると期待してきたが残念。(40代 女性 2区) ・ 衣斐氏の途中退席には納得いかない。スクラップアンドビルド、これをはっきりしてもらわないと日本は変わらない。ご機嫌取りでなく誠実な発言を。(60代 男性 2区) ・ 開始時間を午後6時からに。会社を終わってから出席させたい。(60代 男性 2区) ・ 各党の意見のぶつかり合いが見たかった。もっとマスメディアで公開討論会をとりあげて欲しい。(20代 男性 2区) ・ ご苦労様でした。(60代 男性 2区) ・ 参加者の質問も。(60代 男性 2区) ・ 時間を多く取ってください。せっかくの公開討論会です。(60代 女性 2区) ・ もっと議論の時間を取って欲しかった。会場とのやり取りがあっても…。(40代 女性 2区) ・ 参加できなかった。夫や20歳の息子に公平に今日のことを伝えます。(40代 女性 2区) ・ 特に、福祉、教育について3人そろっての討論を聞きたかった。残念です。(50代 女性 2区) ・ 質疑の時間が欲しい。(30代 男性 2区) ・ 開催日時を候補者とも検討し、参加者も出やすい時間にして欲しい。(30代 男性 2区) ・ 司会者は喋り過ぎ。1人づつの時間が短いので、持ち時間を増やして欲しい。出席者(会場)からの質問もやって欲しい。(50代 女性 2区) ・ 休みの日か、定時後にして欲しい。(40代 男性 2区) ・ 開催時間が一番出席しにくい時間帯であることでせっかくの公開討論会に参加する人が非常に限られてしまうのは残念。(50代 女性 2区) ・ 実現おめでとう。(30代 男性 2区) ・ 各候補者の政策意見の相違をもっと鮮明にして欲しい。(60代 男性 2区) ・ 福祉を充実させるには経済の立て直し、年金対策には年金制度で年金が年々受け取りの年齢が上がってきているように退職年齢も各企業に65歳に上げるよう指導する。公共事業が減少すれば、税金が支払えない。消費税を増加すれば消費者が困る。(60代 男性 2区) ・ もっとたくさんの若い人に声をかけるべきだ。(50代 男性 2区) ・ 準備など大変なご苦労があったと思います。これからも鈴鹿に公開討論会が根付くことを切に希望します。まずは第一歩を心から喜んでおります。(40代 女性 2区) 3区 ・ 立候補予定者全員の参加なく、また、聴衆者の少ないことがとても残念です。(60代 女性 3区) ・ 政治・選挙への参加者や関心者を引き出して欲しい。(60代 女性 3区) ・ 他党の批判よりも自分の意見を述べて欲しいと常に感じていたので良かった。(60代 女性 3区) ・ カメラがうっとおしかった。(60代 女性 3区) ・ PR不足。(60代 女性 3区) ・ 候補者全員の参加がなく残念。(60代 男性 3区) ・ 自民党の欠席は許せない。(50代 男性 3区) ・ 候補者全員の出席をお願いする。(60代 女性 3区) ・ 候補者全員の参加を望みたいです。一部の方ではあったが、考えてみえる事などが聞くことができてよかったです。(40代 女性 3区) ・ もっとPRしてください。(60代 男性 3区) ・ なぜ自民党は来ないのか。(50代 男性 3区) ・ 候補者全員が公開討論会に参加することが前提。(50代 男性 3区) ・ ディスカッションの時間が必要。(50代 男性 3区) ・ 政治に関心を持たせ、多くの方が聴きに来るような働きかけを強化する。(50代 男性 3区) ・ 身近な言葉で話を聞けます。(50代 女性 3区) ・ 討論に候補者の方も慣れていただきますように。(50代 女性 3区) ・ もっと広く呼びかけを。(50代 男性 3区) ・ 自民党の出席に努力して欲しい。全員出席の上で続けて欲しい。(60代 男性 3区) ・ 候補者間の討論をするようにして欲しい。(40代 男性 3区) ・ 会場からの意見(質問)も取り上げられるようにしていただきたい。(30代 男性 3区) ・ 候補者同士の討論時間がもう少し多いほうが良い。(30代 男性 3区) ・ 頑張って続けていってください。(60代 女性 3区) ・ 参加者が少ない。関心の低さがあるのかもしれないがもっと呼びかけを。(40代 男性 3区) ・ 候補者自身の討論、フロアとの自由な討論もできれば欲しい。(40代 男性 3区) ・ 来場者が少なかったのが残念ですが、第1回目ですし、これからの広がりを期待しております。今回は有意義な時間を持てました。ありがとうございます。(30代 女性 3区) ・ 自民党の候補者がこういう会に出てこないのは非常に横着で、市民を馬鹿にした話です。自民党の本質が分かったことも大きな収穫だったと思います。(40代 女性 3区) ・ 多くの参加への宣伝。(50代 男性 3区) ・ もっと宣伝したら、集まりは多いと思う。(50代 女性 3区) ・ 3人の候補者が揃ってこそ意味があると思う。欠席の人がなぜ不参加なのか聞きたい。(50代 不明 3区) ・ 自民党の方が出席されなかったことが残念です。公開討論会があるということをもっとPRして欲しい。(40代 女性 3区) ・ 開始時間を守ってください。(40代 女性 3区) ・ 堅苦しくなくて良かった。次回も参加したい。(40代 女性 3区) ・ もっとたくさんの政治家の参加を…。(40代 女性 3区) ・ 自民党立候補予定者の方にもぜひ参加して頂いて、国民にわかりやすい言葉で議論して欲しい。(20代 男性 3区) ・ 討論会の内容については良かったが、市民の参加が少ない。自民党が参加して頂けないなどの問題もあるので、もっとマスコミに協力してもらって、強いPRが今後必要ではないでしょうか?市民参加が多くなれば政治家にとってもプレッシャーになって、出なければと思い始めるかも。(30代 男性 3区) 4区 ・ エレベーターのついた建物での討論会を。(60代 男性 4区) ・ この様な討論会を開催するのはいいことだと思うが、会の存在などもう少し詳しくしたほうがいいと思う。(30代 男性 4区) ・ 野党と与党の討論会をもう少し見たかった。内容的には結構良かった。(10代 男性 4区) ・ 候補者は原稿を持たずに、自分の考えを言える能力が必要だ。党の考えと自分の考えは違ってもいいではないか。それを自信を持って発言できる人が欲しい。(50代 男性 4区) ・ 討論会という割には討論が交わされてなかった。もう少しフリーの時間がないと面白くない。入場者からの質問もできないのはなぜか。(20代 男性 4区) ・ スタッフの皆さん、ご苦労様でした。(50代 男性 4区) ・ 次の選挙までの間の中間点(満期と仮定して2年後に)で、今回参加した岸田氏・岡野氏・田村氏の3氏による(他者の参加は不可で)(政治活動の)中間報告及びそれに対する反論などを含めた公開討論会を開催していただきたい。県民の政治に対して目を向けさせるための活動を密に行って欲しい。(20代 男性 4区) ・ 討論時間を多く取ってください。その中で個人、政党主張を見つけたい。(50代 男性 4区) ・ 公開討論会は是非すべきであると思います。これを(1ヶ所だけでなく)各地で行って欲しい。(60代 男性 4区) ・ 「補足と反論」各2分をもう一回りして欲しかった。時間の許す限り「補足と反論」を何度も繰り返して討論を深める会にしていただきたい。半日位かけてやってみてください。(50代 女性 4区) ・ 良い取り組みをしていただきありがとうございます。こういう会がもっともっと地域に根ざし大きくなっていきますように。(50代 女性 4区) ・ 参加者の立場は今のままでよいが、発言者の討論を自由にした方が"生の声"が伝わってくると思う(朝まで生テレビ形式)。今回の討論会はPRが足りなかったのではないか。(20代 男性 4区) ・ 立候補者個人の意見が聞けてよかったと思います。(20代 男性 4区) ・ 最後まで全員でやって欲しい。(40代 男性 4区) ・ 携帯電話のスイッチを切るようにはじめに言ったら良かった。(40代 男性 4区) ・ 会場からの質問受付は難しいですか?(30代 男性 4区) ・ 共産党の候補者の方の元気の良さが目立った。民主党の方は押しが弱いように見受けられる。また、自民党の方はせっかく出てきたものの中途半端な形での参加となって非常に残念だ。自民の頑なさにはがっかり。(20代 男性 4区) ・ 候補予定者が一同に参加しているのであるから、討論に時間を取って欲しい。(40代 男性 4区) ・ (質問5に対して、回答は1)選挙への参加は当然として、やむを得ず。(60代 男性 4区) ・ 参加への喚起。(60代 男性 4区) ・ 積極的な生徒諸君の姿勢を、今後の社会貢献に期待と希望を感じつつ、また乞う次第です。(60代 男性 4区) ・ 候補予定者の回答時間と内容に具体性とその不足を感じる。(60代 男性 4区) ・ 3人の候補者に感謝の意を表された司会者が誠にさわやか。進行についても良かったのではないか。論点を絞る意味はわかるが、事前通告は本当の人物像が分かりにくい。(60代 男性 4区) ・ 立候補された動機を聞けたこと。(60代 女性 4区) ・ 落選候補第1人者に藤原孝雄さん。三重県でもこの運動をして欲しい。(60代 女性 4区) ・ 今後もぜひ参加したい。(60代 女性 4区) ・ 市民の多数の参加が欲しかった。(60代 女性 4区) ・ 自分の怒りをそのまま言われた候補者がいてうれしかった。(60代 女性 4区) ・ 身近にそれぞれの方の考えを聞くことができた点は良かった。(60代 女性 4区) ・ もっと自分のものとして意見を言って欲しかった。テーマによっては、本を読んでいるような点が多々あったように思う。(60代 女性 4区) ・ 候補者は発言の際、資料を見ずに自分の意見を発表できないような方は国政への参加は無理。主催側もその点よく見てください。(40代 男性 4区) ・ 予定者の主張だけでなく、その討論ができるようになるよう望みます。(40代 女性 4区) ・ もう少し党の政策説明だけでなく、各自の見解が聞けるような設問があっても良かったと思う。例えば、4区に関すること。(50代 男性 4区) ・ 候補者全員が最後まで出席するように計画して欲しい。(70代以上 男性 4区) ・ マスコミなどで既報の受け売りの域から出ていない。(60代 男性 4区) ・ 1区以外はほぼ良好。(70代以上 男性 4区) ・ (質問5に対して、無回答)この討論会だけで結果を出すのは無理。(不明 男性 4区) ・ 欠席者があれば代弁者を立ててはどうですか?(50代 男性 4区) ・ 参加者の質疑も聞き討論会を進めては。(50代 男性 4区) ・ 学生主導でよくできたと思う。(60代 男性 4区) ・ 各人の持ち時間が少ないため、充分な意見が聞かれない。(60代 男性 4区) ・ 非常に公正な運営に感銘を覚えました。(50代 男性 4区) ・ 次回も期待したい。(50代 男性 4区) ・ 目的は理解できますが、テーマは候補者に当日知らせるような形にして頂きたかった。メモを見ながらなどでは本当に本人の意見なのかの疑問が残ります。(20代 男性 4区) ・ 現職抜きでの討論会では意味がない。(20代 男性 4区) ・ 公開討論会自体は開かれるべきだと思う。(30代 女性 4区) ・ スタッフの皆様方、ご苦労様でした。(30代 女性 4区) ・ 会場案内をもっと親切にして欲しかった(わかりやすい案内板など)。(60代 男性 4区) ・ 立候補予定者全員(出席できなければ代理も認める)が出なければ公開討論会の目的趣旨が損なわれるのではないか。不公平感が感じられる。(60代 男性 4区) ・ 共産党のアピールの場になりかねない感じがする。(60代 男性 4区) ・ 少々のヤジ、節度ある声援を認めたら、もっともっと参加も多くなり活性化する。(60代 男性 4区) ・ おもしろくない。野呂元代議士がいたら面白かったかもしれない。(30代 男性 4区) ・ もっと自分の言葉で語って欲しい。数字などは仕方がないにしても、初めから最後まで資料を読むだけなら小学生にもできます。できれば続けて欲しいですが、今回のままではあまり興味を持たない。(30代 男性 4区) ・ かつての立会演説会の仕様も含めて検討してみてはいかがですか。また、各人の持ち時間を問題によってもう少し多く取られてはいかが。(60代 男性 4区) ・ フロアーからも質問させていただきたかった。(30代 男性 4区) ・ 地味な努力が必要でしょう。選挙制度そのものに触れる必要があるのでしょうか…。腐ったサツマイモと腐ったジャガイモとのどちらかを選べといわれても困ってしまいます。予備選挙制度などの導入など…。(50代 男性 4区) 5区 ・ 最初なのでマイク調整不足など不十分さがありましたが、この様な企画を作っていただいたことに敬意を表します。次回の選挙でも続けてください。ありがとうございました。藤波氏の不参加がかえすがえすも残念でした。(70代以上 男性 5区) ・ 多くの人が聞けるように土曜日か日曜日にして欲しい。(40代 女性 5区) ・ 立候補予定者はぜひ全員で。(40代 女性 5区) ・ 宣伝不足?新聞・チラシなど工夫されたし。(60代 男性 5区) ・ 真の民主政治をわが国においても根付かせるため、この様な企画が国民の理解と支持を深めながら発展的な経緯を辿っていかれることを期待します。(70代以上 男性 5区) ・ 質問と意見を述べる機会が欲しかった。残念です。(60代 男性 5区) ・ 立候補者同士の討論を聞きたかった。(40代 男性 5区) ・ 山村氏はまだ慣れていないようで、黒木氏とその辺の違いが目立った。一方、黒木氏はしゃべりすぎが目立った。(20代 男性 5区) ・ 会場に入るまで討論会の掲示もなく、極めて分かりにくかった。大掛かりな掲示と宣伝を望みます。(20代 男性 5区) ・ ご苦労様です。(50代 男性 5区) ・ 比例区もあるのだから各政党の責任者も出て意見を述べて欲しかった。(70代以上 男性 5区) ・ もっとアピールをしてたくさんの人が参加したら意義深いものとなるように思う。(40代 女性 5区) ・ できるだけ大勢の人に聞いてもらうようにする。(60代 男性 5区) ・ 候補者が3人とも出て欲しかった。(40代 女性 5区) ・ 公開討論会を準備していただいた皆さんご苦労様でした。ありがとうございました。(40代 女性 5区) ・ 候補者の人柄、政策などはよく理解できました。ただ、参加者よりの質問時間をたとえ30分でも設けてはと思います。質問者を抽選ででも決めれば時間内に収まると思います。(50代 男性 5区) ・ 今まで、候補者のことを知るような機会がなかった。分からないまま選挙をしていたように思います。人の中身は話し、行動で出てくるものです。これからもぜひ続けてください。会場のマイク、クーラーなどの調整を前もってして下さい。少し寒かったです。(40代 男性 5区) ・ 開いていただいたことに感謝します。(50代 男性 5区) ・ 立候補者全員の参加を望む。(50代 男性 5区) ・ 参加市民の多数化を望む。(50代 男性 5区) ・ 本会開催までのご苦労に感謝します。(50代 男性 5区) ・ 候補者は全員出るべきである。(30代 男性 5区) ・ マイクの使い方による意見が聞きにくい。5区の市民の良識を問われる全国的に注目された地域という点から3人の立候補者が出るべきであると思う。(60代 男性 5区) ・ ご苦労様でした。(30代 男性 5区) ・ スピーカーテストは始める前にすべきこと。(30代 女性 5区) ・ 本討論会に迫力のない原因は、共産・民主と現在野党で仲間かもしれないが、お互い反論らしきものが出ないところにあると思う。討論会らしくあるためにも、もっと今後努力を思うものである。自民の立候補者がいないのも大きな原因だと思う。(60代 男性 5区) ・ 歯抜けの感があり、大切な選択肢の機会を奪われ残念でした。(60代 男性 5区) ・ 続けて欲しい。(60代 男性 5区) ・ 質問ができなかったことが不満であった。(60代 男性 5区 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |