掲載日 |
内 容 |
新聞社名 |
2010/6/8 | 三重大学院教育学部研究科の留学生による授業が津の栗真小学校で行われた | 伊勢 |
2010/6/6 | 全国の主な病院の放射線科の治療実績 | 読売 |
2010/6/6 | 三重大学附属農場で芸能中学の生徒66人が田植えの体験授業 食について理解を深めてもらう「教育ファーム事業」の一環 | 伊勢 |
2010/6/5 | 松阪市白猪山周辺に20数機風力発電を建設する計画について、松阪市環境保全審議会(会長=朴恵淑・三重大学学長補佐)は条件つきで「妥当」としていたが、「住民の合意がない」として同市の山中光茂市長「反対」を表明 | 朝日 |
2010/6/4 | 県とNPO法人三重難病連が「津地域難病相談会」開催、竹井謙之・医学系研究科教授が講演 | 三重タイムズ |
2010/6/4 | 県立志摩病院の「指定管理者選定委員会」初会合 同委員会は知事の付属機関、医療関係者や弁護士、志摩市在住の公募委員8名で構成、委員長に登 勉 氏(三重大学医学部長) | 伊勢,中日 |
2010/6/4 | 鈴鹿市が2003年度に設置した「保護増殖事業推進委員会」(委員長=武田明正・三重大名誉教授)の活動で、国指定天然記念物の「金生水沼沢植物群落」の保全整備が進み、一度絶えた希少植物が復活 | 読売 |
2010/6/4 | オープンキャンパス特集号 三重大学紹介 | 伊勢 |
2010/6/3 | 三重大と県は地域や企業で防災啓発活動などをする「みえ防災コーディネーター」育成講座の受講生を募集 | 伊勢 |
2010/6/2 | 医学部附属病院は中勢地域初の「救命救急センター」に指定 野呂昭彦知事が竹田寛・病院長に指定書を交付 | 中日,伊勢,読売 |
2010/6/2 | 小林英雄・大学院工学研究科長が「電波の日・情報通信月間」記念式典で、電波利用の発展に貢献したことが評価され局長表彰 | 伊勢 |
2010/6/2 | 県が主催する「第8回日本環境経営大賞の表彰式」に内田淳正学長が出席 最高賞の環境経営パール大賞を三重大学が受賞 | 中日,伊勢 |
2010/6/1 | 医学部看護学科生2人らは、世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」の31日津駅で通行人にティッシュを配り禁煙を呼びかけた | 伊勢 |
2010/5/31 | 参院選三重選挙区の公開討論会が伊勢で開催 主催が伊勢青年会議所から、各地の公開討論会を支援するリンカーン・フォーラム中部(代表=児玉克哉・人文学部教授)に変更となる混乱があった | 中日,読売 |
2010/5/30 | 「水源の森フォーラム2010」が四日市の県環境学習情報センターで行われ、松村直人・生物資源学部教授が講演 | 伊勢 |
2010/5/30 | JAグループ三重主催「食と命のシンポジウム」がアスト津で開催、コーディネーターに西村訓弘・医学部研究科教授 | 伊勢 |
2010/5/30 | 「メディカル一光」が子どもの医療支援として、NPO法人「世界の子供にワクチンを 日本委員会」と、財団法人「がんの子どもを守る会」に寄付 津市内のホテルで贈呈式が行われ、医学部附属病院を代表して駒田美弘・医学部研究科教授が出席 | 中日 |
2010/5/29 | 救命救急センターに医学部付属病院が指定、来月から運営開始 | 毎日 |
2010/5/28 | 材料の全てが県産というオリジナルたこ焼き「たこのすけ」を企業した三重大学3年・森田松之助さんが、今度はリヤカー引っ張り日本縦断たこ焼き修業の旅をスタート | 毎日 |
2010/5/27 | 材料の全てが県産というオリジナルたこ焼き「たこのすけ」を企業した三重大学3年・森田松之助さんが、今度はリヤカー引っ張り日本縦断たこ焼き修業の旅をスタート | 伊勢 |
2010/5/27 | 総務省中部管区行政評価局は愛知・岐阜・三重・富山・静岡の中部5県の国立病院機構・国立病院法人などの計14病院に対し、すべての患者がクレジットカードやデビッドカードで診療費を支払えるよう、カード払い方式の導入を促進 | 読売 |
2010/5/27 | 東海地震等の災害時に三重大の練習船「勢水丸」を県の要請で物資運搬などに活用する覚書の調印式が松阪港で行われ、防災行政無線の管理運用に関する協定も併せて締結 畑中重光・副学長と東地隆司・県防災危機管理部部長が覚書を交換 | 中日,伊勢 |
2010/5/26 | 県の緊急雇用事業の一環で結成した「自転車盗難防止パトロール班」と三重大生のボランティアが津駅の駐輪場で自転車盗難防止啓発活動を実施 | 中日,伊勢 |
2010/5/26 | 参院選三重選挙区の立候補予定者による公開討論会が伊勢市「ハートプラザみその」で開催 進行役に児玉克哉・人文学部教授 | 朝日 |
2010/5/26 | 県病院事業庁は県立志摩病院の医師が減り、三重大から補充の医師が派遣されないため7月以降の救急態勢を縮小を決定 | 朝日 |
2010/5/25 | 日本親善の証しとして米国に贈られた、答礼人形「ミス三重」が82年ぶりに“里帰り” 再び米国へ旅立つ前に、米ネブラスカ大州立博物館の学芸員を招いた懇談会が三重大図書館で行われた | 中日 |
2010/5/23 | 三重大生協がTFT運動参加 低カロリーメニュー一食につき20円がNPO法人「TFT」を通じてアフリカの途上国へ寄付される | 中日 |
2010/5/22 | 三重大医学部生が中心となって3月に結成した国際協力団体「Hearts Tree」(代表=三重大学3年・中西貴大さん)の紹介 | 伊勢 |
2010/5/20 | 市や三重大学などでつくる「地域が応援するミニギャラリー運営委員会」が幕末激動の時代に写真技術の礎を築いた堀江鍬次郎のパネル展開催 | 中日 |
2010/5/19 | 三重大学教育ファーム事業の一環で、三重大学フィールドサイエンスセンターにて津市立大里小学校の6年生30人がサツマイモ苗植え付けを体験 | 伊勢 |
2010/5/19 | 紀北町海山区小山で三重大学・名古屋大学などによる「農業インターンシップ」を実施 学生ら9人が農業体験 | 伊勢 |
2010/5/19 | 冨樫健二・教育学部教授が「子どもの健康と運動」をテーマに発見塾で講演 | 中日 |
2010/5/19 | 世界的なチャリティー企画「テリー・フォックス・ラン」が発端の「EKIDEN for LIFE(生命の駅伝)」が県内を力走 最終日の23日に三重大学でファイナルランウォーク開催 | 中日,伊勢,読売 |
2010/5/18 | 世界的なチャリティー企画「テリー・フォックス・ラン」が発端の「第16回生命の駅伝」が桑名を出発 最終日三重大学でファイナルランウォーク開催 | 毎日 |
2010/5/17 | 内田淳正学長が三重徳島県人会の会長に就任 コメント掲載 | 徳島 |
2010/5/17 | 日本酒、カレー、バームクーヘンなど地域と連携して「三重大ブランド」次々誕生 鈴木宏治・副理事コメント掲載 | 中日 |
2010/5/16 | がん研究への支援を訴えて松阪市の有志が主催するチャリティーマラソン「エキデン・フォー・ライフ-生命の駅伝」が始まり、17日から県内を走る 最終日三重大学でファイナルランウォーク開催 | 中日 |
2010/5/15 | 医学部附属病院では昨年7月よりポルトガル語の医療通訳を1人雇用 通訳料なしで多くのブラジル人に好評 | 中日 |
2010/5/15 | 松阪市白猪山と周辺で民間二業者が進める風力発電施設の建設計画について同市環境保全審議会 (会長=朴恵淑・人文学部教授)は「条件付きで妥当」とする答申を山中茂市長に提出 | 中日,読売,伊勢 |
2010/5/14 | 鈴木宏治理事・副学長が血栓症の新治療薬を開発 国際血栓止血学会賞受賞・ベルツ賞受賞・文部科学大臣表彰科学技術省(研究部門)受賞 コメント掲載 | 朝日 |
2010/5/14 | フランスのサボア大学アヌシー高等工学院のロラン・フロア院長は三重大学との連携に向け交流を深めようと津市を訪問 松田直久・津市長とは産業との協力を確認 | 伊勢 |
2010/5/13 | 津藩祖・藤堂高虎公を顕彰する市民グループ「ときめき高虎会」で「藤堂高虎と関ヶ原の戦い」と題した講演会開催 講師は藤田達生・教育学部教授 | 三重ふるさと |
2010/5/13 | 津ロータリークラブ(杉本賢一会長)は三重大病院の院内学級にパソコンや液晶テレビなどを寄贈 目録の贈呈式が行われた | 中日 |
2010/5/12 | 医師不足に悩む県立志摩病院の内科医半減の可能性があるため、県病院事業庁は三重大医学部と調整中 | 毎日 |
2010/5/11 | 太平洋のクロマグロについて、産卵能力のある大きな魚が減るなど資源状況が悪化していると、勝川俊雄・生物資源学研究科准教授がの分析 | 日経 |
2010/5/11 | 四日市市周辺から津市にかけて伊勢湾の沿岸で、昨年1年間に11頭のウミガメの死骸が漂着していたことが、生物資源学部の学生の調査で判明 | 読売 |
2010/5/11 | 里海について、前川行幸・生物資源学部教授のコメント掲載 | 読売 |
2010/5/11 | 設立6周年のNPO法人「三重スローライフ協会」(理事長=大原興太郎さん・農学部卒業)の活動紹介 昨年度は「みえ環境活動賞」を受賞 | 中日 |
2010/5/11 | 伊賀市の画家=松生雅彦氏の遺作が長男の松生安彦氏(三重大学監事)によって伊賀市に寄贈 | 産経 |
2010/5/11 | 医学部付属病院の看護師だった川本みさこさんと夫の川本祥美さんが、コーチングの技術を看護師などにサポートする会社「プラスシンパシー」を設立 看護師などを対象としたコーチングは都市以外では珍しいという | 朝日 |
2010/5/8 | 渡辺明・名誉教授・第三銀行・光機会製作所が産学官で、薫製・冷凍などまとめて加工できる全自動燻製機「スモーくん」を開発・販売 すでにマンボウやカキを使った冷凍食品の開発に成功、今夏にも発売を目指す | 毎日・伊勢・中日・読売・朝日 |
2010/5/8 | 三重大生が経営するカフェバー「O+(オープラス)」が津市NPOのサポートを受けて「ワンデイシェフ」を実施 主婦らが日替わりで自慢の料理をランチで提供 | 中日 |
2010/5/8 | 大学教授・化学会社社員・薬剤師・学生など全国の化学者約200人が参加する「科学オーケストラ」の紹介 初代代表は富岡秀雄・名誉教授 | 朝日 |
2010/5/8 | 世界的なチャリティー企画「テリー・フォックス・ラン」が発端の「EKIDEN for LIFE(生命の駅伝)」が県内を中心に16~23日に展開 最終日三重大学でファイナルランウォーク開催 | 読売 |
2010/5/7 | 三重大生が経営するカフェバー「O+(オープラス)」が津市NPOのサポートを受けて「ワンデイシェフ」を実施 主婦らが日替わりで自慢の料理をランチで提供 | 毎日 |
2010/5/7 | 世界的なチャリティー企画「テリー・フォックス・ラン」が発端の「EKIDEN for LIFE(生命の駅伝)」が県内を中心に16~23日に展開 最終日三重大学でファイナルランウォーク開催 | 毎日 |
2010/5/7 | 里海について、前川行幸・生物資源学部教授のコメント掲載 | 読売 |
2010/5/5 | 長戸稔さんの波乱万丈の半生をつづった本「『みじめなアル中』から奇跡の人へ」 (編集=児玉克哉・人文学部教授)の紹介 | 毎日 |
2010/5/4 | 「美し国おこし・三重さきもり塾」が三重大に会塾 塾長を務める畑中重光・副学長のコメント掲載 | 毎日 |
2010/5/3 | 津市津興でヨットハーバー祭り開催 三重大の練習船「勢水丸」の船内見学などの催しがあった | 中日 |
2010/5/2 | 津市津興でヨットハーバー祭り開催 三重大の練習船「勢水丸」の船内見学などの催しがある | 中日 |
2010/5/2 | 先端的ながん治療「ラジオ波療法」など、医学部付属病院が担う高度先進医療の紹介 竹田寛病院長のコメント掲載 | 中日 |
2010/4/30 | 鳥羽市浦村町の漁業者らによる浦村地区藻場保全活動組織と海の博物館が「魚たちが育つ海の森づくり体験」と名付けたアマモを増やす活動開始 スタッフとして藻類学緩急室の森田晃央・研究員が参加 | 読売 |
2010/4/30 | 里海について、前川行幸・生物資源学部教授のコメント掲載 | 読売 |
2010/4/30 | 三重大学は学内で排出する二酸化炭素と、学生や教職員らの家庭での二酸化炭素削減量を相殺する「カーボン・オフセット」の取り組みを導入 内田淳正学長のコメント掲載 | 読売 |
2010/4/29 | 瑞宝中綬章 松下 玄・(三重大学名誉教授) | 毎日,産経,読売,日経,伊勢 |
2010/4/27 | 三重大学特集記事掲載 | 朝日 |
2010/4/26 | 全国86の国立大学法人の「民間開放度」初公開 三重大学26位 | 朝日 |
2010/4/26 | 附属病院と県は、県内の中核6病院をネット回線で結んで医療情報を共有する「三重安心ネットワーク」試験運転開始 桜井洋至・三重大がんセンター連携部門長のコメント掲載 | 読売 |
2010/4/25 | 県水産研究所は三重大などと協力し、「スーパーアコヤガイ」開発成功 | 産経 |
2010/4/24 | 三重大図書館で台湾ローカル鉄道の写真展 | 中日 |
2010/4/23 | 鳩山首相の発言を特集、岩本美砂子・人文学部教授のコメント掲載 | 毎日 |
2010/4/23 | 乳がん検診の履歴一目できるシステムを県内45病院加入が加入するNPO法人が開発、手始めに端末機器を三重大学病院内の検診センターなどに設置 | 中日 |
2010/4/23 | 世の中を総合的に見る力をつけるには新聞が最もよい教材、山根栄次・教育学部教授の記事掲載 | 読売 |
2010/4/23 | 三重県は低酸素社会向け政策推進 三重大学が主研究機関となって産学官連携で取り組んでいる「全固体型リチウムイオン二次電池」の研究開発が進行中 | 日刊工業 |
2010/4/22 | 三重大学病院の医師や看護師や職員らが利用できる「さつき保育園」の園舎が新装 開園式には内田淳正学長、竹田寛病院長らが出席 |
ふるさと |
2010/4/22 | アラブ首長国連邦を構成するシャルジャ首長国のスルターン・ビン・ムハンマド・アル・カーシミ殿下が三重大学来訪し、内田淳正学長と懇談 | 伊勢,中日 |
2010/4/22 | 伊賀市の内保博仁市長は、医師不足で救急医療体制の維持が困難になっている状況を改善するため、三重大や県外の病院にも医師の派遣を要望 | 中日 |
2010/4/21 | 米国の民間情報会社トマソン・ロイターは論文の引用回数から見た「日本の研究機関ランキング」を発表 | 読売 |
2010/4/21 | 三重大生が経営するカフェバー「O+(オープラス)」が津市NPOのサポートを受けて「ワンデイシェフ」を実施 主婦らが日替わりで自慢の料理をランチで提供 | 読売 |
2010/4/21 | 仕分け第2弾47独立行政法人の151事業を決定、文部科学省では大学入試センターや理化学研究所などが対象 | 中日,読売,中部経済 |
2010/4/20 | 三重大カレーが県内のイオン各社で発売されることを記念して、18日イベント開催 | 伊勢,読売 |
2010/4/19 | 県内の消防団員が減少している現象について、川口淳・工学部准教授のコメント掲載 | 読売 |
2010/4/19 | 三重学生野球リーグ春季リーグ戦の18日の成績 三重大2負 | 伊勢 |
2010/4/19 | 三重大カレーが県内のジャスコ・イオンなどで発売されることを記念して、18日イベント開催 カレーの試食や内田淳正学長らによる座談会を行う | 中部経済,朝日 |
2010/4/18 | 三重学生野球リーグ春季リーグ戦の17日の成績 三重大1負 | 伊勢 |
2010/4/18 | 三重大と県が連携して防災専門家を育成する講座「美し国おこし・三重さきもり塾」開講 入塾式に塾長=畑中重光・副学長が塾生を激励 | 毎日,中日 |
2010/4/18 | 三重大カレーが県内のジャスコ17店舗にて発売されることを記念して、18日イベント開催 カレーの試食や内田淳正学長らによる座談会を行う | 中日 |
2010/4/18 | 三重大学ブランドの商品が次々と誕生 久松眞・生物資源学教授のコメント掲載 | 毎日 |
2010/4/17 | 「環境ISO学生委員会」主催で学内放置自転車を新入生や留学生に譲渡 | 中日 |
2010/4/16 | 鈴木宏治理事・副学長が血栓症の新治療薬の開発について評価を受け、文部科学大臣表彰科学技術省(研究部門)を受賞 | 伊勢,中日,毎日,読売 |
2010/4/16 | 附属病院と県は、県内の中核6病院をネットワーク回線を用いた医療連携システム「IDILink」で結んで医療情報を共有する「三重安心ネットワーク」をスタート 竹田寛・病院長のコメント掲載 | 三重タイムズ |
2010/4/16 | 三重大学病院の救命センター6月開設へ 竹田寛・病院長のコメント掲載 | 読売 |
2010/4/16 | 三重大学周辺の歩道710メートルに自転車通行レーン新設 | 中日 |
2010/4/16 | 文部科学大臣表彰受賞者掲載 科学技術分野で顕著な功績をあげたことが讃えられ、鈴木宏治理事・副学長記事掲載 | 科学 |
2010/4/16 | 産学官連携促進事業で三重大が開発に加わった、厚さ0.45ミリで折り曲げ可能な新型リチウム電池紹介 | 科学 |
2010/4/15 | 三重大学が新品種として確定した「弓形穂」を使った日本酒「弓形穂しずく」2種・「弓形穂」が、「河武醸造」から新発売 | 毎日 |
2010/4/14 | 伊賀市庁建設検討委員会(委員長=浅野聡・大学院工学研究科准教授)は北庁舎新築案と全面新築案、両論併記で市長に答申 | 伊勢 |
2010/4/14 | 「環境ISO学生委員会」主催で学内放置自転車を新入生や留学生に譲渡 環境ISO推進室長=朴恵淑・人文学部教授のコメント掲載 | 中日,伊勢 |
2010/4/14 | 産学官連携促進事業で武田保雄・大学院工学研究科教授が開発に加わった、厚さ0.45ミリで折り曲げ可能な新型リチウム電池紹介 | 産経 |
2010/4/13 | 三重学生野球リーグ春季リーグ戦の11日の成績 三重大2勝 | 伊勢 |
2010/4/13 | 三重大の男子寮が本年度より1・2年生に限定 | 中日 |
2010/4/13 | 三重大学生活協同組合は第2食堂でヘルシーメニューを食べて開発途上国に寄付するTFT活動を開始 | 伊勢 |
2010/4/11 | 三重学生野球リーグ春季リーグ戦の10日の成績 三重大1勝 | 伊勢 |
2010/4/11 | 生物資源学部・木村昭一研究員らのグループが志摩沖で新種の貝を発見 | 伊勢,日経 |
2010/4/10 | 「三重大カレー」の紹介 | 読売 |
2010/4/10 | 附属病院と県は、県内の中核6病院をネットで結んで医療情報を共有する「三重安心ネットワーク」を設立・開始 | 伊勢,中日 |
2010/4/10 | 通学時間帯のラッシュで知られる三重大学交差点~津市江戸橋北詰交差点に自転車専用レーンが誕生 | 三重タイムズ |
2010/4/9 | 生物資源学部・木村昭一研究員らのグループが志摩沖で新種の貝を発見 | 読売,中日 |
2010/4/9 | 三重大学人文学部の学生が過疎化に悩む尾鷲市早田地区で郷土料理のエゴマ餅作りや清掃活動を通して住民と交流 | 中日 |
2010/4/9 | 附属病院と県は、県内の中核6病院をネットで結んで医療情報を共有する「三重安心ネットワーク」を設立・開始 | 読売,毎日 |
2010/4/9 | 国の登録有形文化財になっている、三重大内のレーモンドホールを公開 | 読売 |
2010/4/9 | 9日三重大学で学部・大学院の新入生約2000人が入学式に臨んだ | 中日,毎日,伊勢,読売 |
2010/4/8 | 「新生活応援特集号」で三重大生の特集 | 伊勢 |
2010/4/8 | 津城に関わる資料について、一大学生の卒論を藤田達生・教育学部教授が高く評価 | 三重ふるさと |
2010/4/8 | 岡三加藤文化振興財団(選考委員長=武田保雄・工学研究科教授)は16件に助成金の目録を授与 | 伊勢 |
2010/4/8 | 国の登録有形文化財になっている、三重大内のレーモンドホール特別公開 | 毎日,中日 |
2010/4/7 | 中川 正・人文学部教授宅で火災出火原因捜査中 | 伊勢 |
2010/4/7 | 三重大学病院の医師や看護師や職員らが利用できる「さつき保育園」の園舎が新装 開園式には内田淳正学長、竹田寛病院長らが出席 | 中日 |
2010/4/6 | 河武醸造が三重大学が開発した酒米「弓形穂」を使った日本酒完成・販売 | 中日 |
2010/4/5 | 養殖魚の自動エサやり機を、三重大と東大のグループが愛媛県水産研究センターの協力を得て開発 | 読売 |
2010/4/4 | 河村たかし・名古屋市長が就任1年を迎えるにあたり、児玉克也・人文学部教授のコメント掲載 | 毎日 |
2010/4/4 | 三重県原産の大豆「鶏頭大豆」がスペースシャトル・アトランティスで日本実験棟「きぼう」に向けて飛び立つ 大学院生物資源学研究科・梅崎輝尚教授が育てた鶏頭大豆を使う | 中日 |
2010/4/4 | 大村佳之さん・大学院医学系研究科トランスレーショナル医科学博士課程在籍が、地域の農業を活性化させるビジネスプランを考案し、キャンパスベンチャーグランプリ中部エリア大会で特別賞を受賞 | 中日 |
2010/4/3 | 「津クイーン」石田あかねさん・三重大学4年生、階楽公園の春まつりに登場 | 産経 |
2010/4/3 | 三重学生野球春季リーグ戦開幕、三重大学参戦 | 伊勢 |
2010/4/3 | 県と三重大学附属病院は「三重医療安心ネットワーク」を設立、県内6病院に整備し今月中旬より試験運用 | 中日 |
2010/4/2 | 県と三重大学附属病院は「三重医療安心ネットワーク」を設立、県内6病院に整備し今月中旬より試験運用 | 伊勢 |
2010/4/2 | 三重大の「環境報告書2009」が環境省と財団法人地球・人間環境フォーラム主催「第13回環境コミュニケーション大賞」の環境報告書部門で環境配慮促進法特定事業者賞受賞 | 読売 |
2010/4/2 |
大学院生物資源学研究科・梅崎輝尚教授が企画したプロジェクト、科学教育ベンチャー企業「リバネス」を通して渡した三重産在来種「鶏頭大豆」が、スペースシャトル「アトランティス号」で宇宙へ |
朝日 |
2010/4/1 | 生命保険会社アフラックが医学部附属病院小児病棟で、「財団法人がんの子供を守る会三重ファミリールーム」の運営支援として20万円を寄付 | 伊勢 |
2010/4/1 | 三重大が商標登録をした酒米「弓形穂」を原料にした日本酒を河武醸造が商品化 | 伊勢,中部経済 |
2010/4/1 | 県の日本環境経営大賞で三重大がパール大賞を受賞、内田淳正・学長のコメント掲載 | 読売 |
2010/3/30 | 医師不足の中、地元の医大を卒業した若手医師の流出を食い止める策に県が取り組み、三重大などが中心となって設立したNPO法人MMC卒後臨床研修センターが研修医と病院、医師会など関係団体の連携を強める | 中日 |
2010/3/30 | 兼重直文・教育学部教授の下でピアノを学んだ池山洋子さん、故郷の津市で国内初リサイタル開催 | 伊勢 |
2010/3/30 | 「第3回地域が応援する高校生セミナー」で西村訓弘・医学系研究科教授や万協製薬・松浦信男社長(大学院医学部研究科)らが高校生と交流 | 伊勢 |
2010/3/30 | 「第8回日本環境経営大賞」で、最優秀賞「環境経営パール大賞」を三重大学が受賞 | 中部経済 |
2010/3/30 | 三重大学の学生組織「環境ISO学生委員会」の紹介 | 中日 |
2010/3/27 | 三重県北勢地域の周産期医療の問題を県医療審議会・駒田美弘部会長(三重大学医学部長)が指摘 周産期医療充実を知事に要請 | 中日 |
2010/3/27 | 松坂のこんにゃく製造販売会社上野屋と三重大学が共同開発した「黒にんにゃく」の紹介 | 伊勢 |
2010/3/26 | 救急搬送の実施基準策定に向け、県救急搬送・医療連携協議会の「搬送基準専門部会」(部会長=竹田寛・医学部附属病院長)が初会合 症状で医療機関分類 | 伊勢 |
2010/3/26 | 「第8回日本環境経営大賞」で、最優秀賞「パール大賞」を三重大学が受賞 | 伊勢 |
2010/3/26 | 三重大農場で農場で採集された農産物の直売会が行われ、三重大生協の新商品も出品された | 三重タイムズ |
2010/3/26 | 25日三重大学で卒業式、1834人の学部生・大学院生が卒業 | 伊勢,中日,読売 |
2010/3/25 | 三重大学で卒業式、1830人の学部生・大学院生が卒業 | 中日 |
2010/3/25 | 河村たかし名古屋市長の公約だった恒久減税について、児玉克哉・人文学部教授のコメント掲載 | 毎日 |
2010/3/23 | 料金の一部を開発途上国の子供たちの学校給食に寄付する「テーブル・フォー・ツー(TFT)」運動に三重大学生協が参加 県内の大学では同生協が初めて | 読売 |
2010/3/22 | 竹井謙之助・大学院医学系研究科教授らのグループらが肺炎発症を予防する「二十三価肺炎球菌ワクチン」の有効性を証明 | 伊勢 |
2010/3/21 | 「しぜん文化祭inみえ」が菰野地区コミュニティーセンターで開催 三重大サークル「かめっぷり」が参加 代表の吉田朱梨さんのコメント掲載 | 毎日 |
2010/3/21 | 高山進・大学院生物資源研究科教授の研究内容紹介 | 伊勢 |
2010/3/20 | 独立行政法人国立大学財務・経営センター理事長に鈴鹿医療大学副学長・豊田長康氏(三重大学学長顧問)新任 | 産経 |
2010/3/18 | 三重大農場で農場で採集された農産物の直売会が行われ、三重大生協の新商品も出品された | 伊勢 |
2010/3/18 | 市・三重大・医師会が連携して病院間で画像情報共有 | 三重ふるさと |
2010/3/17 | 西川政勝・大学院医学系研究科教授らが講演を行う「食の安全と健康」セミナーのお知らせ | 毎日 |
2010/3/17 | 三重大入口に広報拠点「三重大学インフォーメーションセンター」開設 | 中日 |
2010/3/17 | 竹井謙之助・大学院医学系研究科教授らのグループらが肺炎発症を予防する「二十三価肺炎球菌ワクチン」の有効性を証明 | 中日 |
2010/3/16 | 津市が運営する「津競艇場」で一般客が入場できない「ロイヤル席」のチケットを市議が知り合いの市民に配っていたことが発覚した件について、児玉克哉・人文学部教授のコメント掲載 | 中日 |
2010/3/16 | 「ごみ減量リサイクル推進店制度」の協定式が行われ、ごみ減量リサイクル推進協議会長=朴恵淑・学長補佐が挨拶 | 伊勢,中日 |
2010/3/16 | 竹井謙之助・大学院医学系研究科教授らのグループが肺炎発症を予防する「二十三価肺炎球菌ワクチン」の有効性を世界初・証明 | 伊勢,読売 |
2010/3/15 | 三重大入口に広報拠点「三重大学インフォーメーションセンター」開設 | 伊勢,毎日,中部経済,読売 |
2010/3/15 | 三重大次世代型電池開発センター長が、「産学官連携フォーラム2010」で、ポリマーリチウム二次電池の開発状況の報告 フォーラム開催のお知らせ | 中日 |
2010/3/15 | 「第1回『親&子どものサポートを考える会』講演会」のお知らせ | 伊勢 |
2010/3/15 | B型肝炎の知識を学ぶ健康セミナー「知っていますか?B型肝炎について」開催 竹井謙之・医学研究科系教授が講演 | 中日 |
2010/3/14 | ドイツ・ベルリンの「森鴎外記念館」の女性副館長で、三重大学に短期留学中のベアーテ・ヴォンデさんの記念講演会とシンポジウム開催 | 中日 |
2010/3/14 | 「心に残る『卒業』の風景」に東あいさん(三重大卒業)のコメント掲載 | 中日 |
2010/3/14 | 「松尾芭蕉作『野ざらし紀行』の成立」著=濱 森太郎・人文学部教授の本紹介 | 伊勢 |
2010/3/13 | じばさん三重で大学院生物資源学研究科の研究内容を紹介するセミナーが開かれた | 中日 |
2010/3/13 | 三重大学合唱団と附属幼稚園と附属小学校・附属中学校の音楽部が合同で「コーラスジョイントコンサート」を開催 | 中日 |
2010/3/13 | 三重大学の来訪者に同大の情報を提供する広報拠点「三重大学インフォメーションセンター」を開設 | 朝日 |
2010/3/13 | 伊賀市NPO法人「伊賀・島ヶ原おかみさんの会」と磯部由香・教育学部准教授が共同研究、「ほんのりケーキ」を改良、パッケージデザインは教育学部美術科の学生グループ「カゲムシャ」が担当新商品開発にも挑む | 朝日 |
2010/3/12 | 岡三加藤文化振興財団より助成金を贈呈された方 <科学技術に関する研究助成>黒川一郎・大学院医学系研究科准教授、森田晃央・大学院生物資源学研究科研究員、丸山直樹・大学院工学研究科准教授、湯田厚司・大学院医学系研究科准教授、今井奈緒子・大学院医学系研究科がんワクチン学術研究員 <科学知識の普及啓発に対する助成>後藤太一郎・教育学部教授 |
伊勢 |
2010/3/12 | 市国際交流協会は留学生支援のため日用品の提供を広く呼びかけ、集まった日用品は三重大学など大学を通して譲渡 | 三重タイムズ |
2010/3/12 | 三重大学附属農場でとれた野菜などを17日に即売会 | 三重タイムズ |
2010/3/12 | 洋画家・松生正彦氏の遺作展開催、松生氏の長男・安彦氏(三重大監事)が企画 | 中日 |
2010/3/12 | 岡田文化財団は文化活動131件に助成金を贈る贈呈式を開き、助成者を代表して豊田長康理事長(元三重大学学長)が感謝を述べる | 中日 |
2010/3/10 | 教育学部附属中学校で卒業式が行われ、2660人が卒業 | 中日 |
2010/3/10 | 旧美杉村出身の歌人・岡野弘彦さんが美杉小学校の校歌作詞、兼重直文・教育学部音楽科教授が作曲 | 伊勢 |
2010/3/10 | 「アコヤガイの選抜育種技術の開発」をテーマに生物資源学研究科研究員・石川卓さんが研究発表 | 読売 |
2010/3/9 | 「土砂災害防止に関する絵画・ポスター・作文コンクール」の作文部門、附属小学校6年生・工藤真那さんが国交省砂防部長賞佳作受賞 | 中日 |
2010/3/9 | 三重大学が三重産業支援センターや凸版印刷などと共同で試作に成功した、薄くて柔軟性のある「全個体ポリマーリチウム二次電池」の紹介 | 日刊工業 |
2010/3/9 | 県立博物館建設について石阪督規・人文学部准教授のコメント掲載 | 朝日 |
2010/3/9 | 故アマチュア落語家=桃栗亭酒楽(三重大卒業生)さんを偲ぶ会開催のお知らせ | 中日 |
2010/3/9 | 「第3回地域が応援する高校生セミナー」で万協製薬・松浦信男社長(大学院医学部研究科)が講師を務める | 伊勢 |
2010/3/9 | コラボ産学官三重支部の平成21年度懇話会「環境・エネルギー分野産学連携ビジネスセミナー」開催、佐藤邦夫・生物資源学部教授と丸山直樹・工学部准教授が成果を発表 | 中部経済 |
2010/3/9 | 「環境・エネルギー分野産学官連携ビジネスセミナ―」開催、生物資源学研究科と機械工学科が企業と共同で取り組んでいる事例を紹介 | 伊勢 |
2010/3/8 | 三重大で市民講座「あなたの肝臓を守る」開催 | 中日 |
2010/3/8 | 第3回三重大学・鈴鹿医療科学大学合同講演会「食と健康を考える」開催 | 伊勢 |
2010/3/8 | 三重大3年・石田あかねさんら3人が津クイーンに選ばれる | 中日 |
2010/3/8 | 三重大初の試み、卒業生から新入生へ不要家電を無償譲渡で資源再利用 | 読売 |
2010/3/7 | 伊勢の特定非営利活動法人マイトリが出前講座開催、「希望を創る人権社会を」というテーマで児玉克哉・人文学部教授が講演 | 伊勢 |
2010/3/7 | 植村稔氏(三重大学名誉教授)、叙位叙勲受賞 | 伊勢 |
2010/3/7 | 「外国人医療について考えるセミナー」で内田恵一・附属病院医療福祉支援センター部長らが講演 | 読売 |
2010/3/7 | 持ち寄った本をテーマに語り合う「カタリベカフェ」が、三重大生が経営する「オープラス」で開かれた | 読売 |
2010/3/6 |
「中部7県地球温暖化防止活動推進センター三重県会議」開催県会議は同センター長=朴恵淑・人文学部教授の呼びかけで、「みんなで進める『まるごとエコ生活』」をテーマに各県が取組を報告 |
毎日,伊勢 |
2010/3/6 | 植村稔氏(三重大学名誉教授)、叙位叙勲受賞 | 読売 |
2010/3/6 | 武村泰男氏(元三重大学学長)、県民功労者表彰受賞 | 伊勢 |
2010/3/5 | 万協製薬・松浦信男社長(大学院医学部研究科)、「あの人に迫る」のコーナーで紹介 | 中日 |
2010/3/5 | 医療功労賞を受賞された三重病院小児科医・中野貴司さんに引率されて、4月に三重大医学部学生がガーナで研修 | 読売 |
2010/3/5 | 「紙上診察室」のコーナーで、伊藤正明・医学部教授が解答 | 中日 |
2010/3/4 | 鈴鹿医療科学大学合同講演会「食と健康を考える」開催のお知らせ | 読売 |
2010/3/4 | 「海鮮酒蔵・炉庵」のアルバイトとよさこいチーム「極津」で活発に活動する、三重大人文学部1年・土屋美穂さん、「花歴」のコーナーで紹介 | 三重ふるさと |
2010/3/4 | 三重大学内キャンパスインキュベータから津センターパレスに移転した「機能食品研究所」 梅田幸嗣社長(大学院医学系研究科皮膚科)の紹介 |
三重ふるさと |
2010/3/4 | メディカルバレープロジェクトの一環、「健康ツーリズム研究会」で小森照久・医学部教授らが講演 | 中日 |
2010/3/4 | 津ロータリークラブ創立60周年実行委員会は、藤田達生・教育学部教授の協力を得て、津城跡4カ所に史跡顕彰板設置 | 伊勢,産経 |
2010/3/2 | 6日、「酒蔵みてある記・寒紅梅酒蔵『寒紅梅』と三重大学『三翠会館』」近鉄主催で開催 | 伊勢 |
2010/3/2 | 世界クロスカントリー選手権代表発表、一般女子でデンソーの水口侑子(三重大卒)が初選出 | 伊勢 |
2010/2/28 | 津市小学生卓球大会 団体3位・附属中学A、シングルス3位・松田昇大さん(附属中学) | 伊勢 |
2010/2/28 | 県・三重大・鈴鹿医療科学大学主催、健康づくりを啓発する「メディカルバレーフォーラム」が伊勢市で開催 | 伊勢 |
2010/2/28 | 三重大学の卒業生らでつくる劇団「Hi!Position!!」、京都で3回公演 | 読売 |
2010/2/28 | 昨年春に開講した美杉小学校の校歌が完成、兼重直文・教育学部教授作曲 | 読売,伊勢 |
2010/2/27 | 県・三重大・鈴鹿医療科学大学主催、健康づくりを啓発する「メディカルバレーフォーラム」が伊勢市で開催 | 伊勢 |
2010/2/26 | 知っていますか?「B型肝炎について」開催、藤田尚己・医学部附属病院肝炎支援センター副センター長のコメント掲載 | 中日 |
2010/2/26 | 「外国人医療について考えるセミナー」開催、医学部附属病院医療福祉支援センター部長の内田啓一さんらが発表 | 伊勢 |
2010/2/26 | 「機能食品研究所」は三重大学内キャンパスインキュベータから津センターパレスに来月移転、梅田幸嗣社長(大学院医学系研究科皮膚科)抱負を語る | 伊勢 |
2010/2/26 | 国公立大2次試験の前期日程開始、三重大では5学部817人に対して2826人が出願、倍率は3.5倍 | 伊勢,中日 |
2010/2/25 | 国公立大2次試験の前期日程が25日始まった、三重大では一部を除いて午前9時半に試験開始 | 中日 |
2010/2/25 | 三重大と鈴鹿医療科学大の合同講演会「食と健康を考える」開催、参加者募集 | 中日 |
2010/2/25 | 三重大学医学部附属病院・肝胆膵移植外科で看護師を務める松井歩さん、「花歴」のコーナーで紹介 | 三重ふるさと |
2010/2/25 | 「ワンデイシェフ・システム」が‘食’を通じた地域コミュニティ再生の方策として注目、市内では三重大生が経営するカフェ&バー「オープラス」が今春から導入 | 三重ふるさと |
2010/2/25 | 三重大学生活共同組合(山根栄次理事長)がお菓子のオリジナル商品を開発、内田淳正・三重大学学長のコメント掲載 | 中部経済 |
2010/2/24 | 三重大学生活共同組合(山根栄次理事長)がお菓子のオリジナル商品を開発、内田淳正・三重大学学長のコメント掲載 | 伊勢 |
2010/2/24 | 三重大と朝日大が結んだ包括的連携協定の事業検討連携協議会発足 | 中日 |
2010/2/24 | 三重大と民間企業が開発に取り組んでいた、厚さ0.45ミリで紙のように折り曲げられる極薄の新型リチウム電池、試作に成功 | 朝日,毎日,伊勢,読売,中部経済,中日 |
2010/2/23 | 患者「たらい回し」解消に津市は医師派遣に2500万円・遠隔医療システム構築整備事業費約5500万円計上、津地区医師会と三重大附属病院が連携、二次救急体制を強化 | 読売,伊勢,毎日 |
2010/2/23 | 津市は三重大と共同でベンチャー企業の継続的な成長を手助けする「企業成長支援室」を同大内に設置 | 中日 |
2010/2/23 | 「伊勢の山の贈り物・獅子と鹿を活用したお伊勢さんブランドづくり」事業推進協議会(協議会委員長=渡邊章・名誉教授)は「バザールわたらい」で特産品7点完成を報告 | 伊勢 |
2010/2/22 | 三重NIEネットワークは「新聞教室」を三重大学メディアホールで行った | 朝日 |
2010/2/22 | 会長弓道大会 二段以下 鶴田智崇さん(三重大学)一位 | 中日 |
2010/2/22 | 武田保雄・工学研究科教授らは「リチウム/空気畜電池」の実証に成功 | 日刊工業 |
2010/2/21 | 三重大学出身の今井健二さん、日本酒の蔵元「丸彦酒造」で杜氏を務め、全国新酒鑑評会で最高位の金賞を4年連続で受章 | 中日 |
2010/2/21 | 三重NIEネットワーク(会長=山根栄次・教育学部教授)は「新聞教室パート2」を三重大学メディアホールで行った | 読売 |
2010/2/20 | 三重NIEネットワークは「新聞教室」を三重大学メディアホールで行う | 読売 |
2010/2/20 | 試演会「コンテンポラリーシアター・トレーニング」が県文化会館で開催、県内からは三重大の劇団「クレスト」が参加 | 朝日 |
2010/2/20 | 窪田三郎・名誉教授、従四位瑞宝小綬章受章 | 伊勢 |
2010/2/20 | 人文学部の留学生らが松阪第五小学校で、外国の文化や生活を紹介する授業を開いた | 中日 |
2010/2/20 | 「事業仕分」どう見る、内田淳正・三重大学学長と更科悠介・サラヤ株式会社代表取締役社長の対談記事掲載 | 伊勢 |
2010/2/19 | 今シーズンのスギ花粉の飛散について湯田厚司・医学部耳鼻咽喉科准教授のコメント掲載 | 毎日 |
2010/2/19 | 伊賀市NPO法人「伊賀・島ヶ原おかみさんの会」が磯部由香・教育学部准教授の助言を得て、「ほんのりケーキ」を改良、パッケージデザインは教育学部美術科の学生グループ「カゲムシャ」が担当 | 産経 |
2010/2/19 | 津市男女共同参画フォーラム「わぁむ津」で、石阪督規・人文学部准教授をコーディネーターに、自分らしく生きる」をテーマにしたトーク&トークが行われた | 三重タイムズ |
2010/2/19 | 長岡京 よろいの部分、内裏跡から出土について中山章・人文学部教授のコメント掲載 | 朝日 |
2010/2/18 | 長岡京 よろいの部分、内裏跡から出土について中山章・人文学部教授のコメント掲載 | 毎日,Yahoo!ニュース |
2010/2/18 | 「第3回地域が応援する高校生セミナー」の打ち合わせに、実行委員の大学院医学系研究科博士課程3年大村佳之さんが参加・コメント掲載 | 伊勢 |
2010/2/18 | 中日新聞主催<学校・学級新聞入賞者>中学の部・優秀賞/教育学部附属中学校生徒会、先生の部・優秀賞/教育学部附属中学校・杉本順子さん <切り抜き作品入賞者>中学の部・佳作/教育学部附属中学2年・島沢綾乃さん |
中日 |
2010/2/18 | 試演会「コンテンポラリーシアター・トレーニング」が県文化会館で開催、県内からは三重大の劇団「クレスト」が参加 | 毎日 |
2010/2/17 | 文部科学省国立大学法人評価委員会の総会で中期目標と中期計画の原案を了承、三重大学の中期計画掲載 | 日経 |
2010/2/16 | 弓場徹・教育学部教授が一般向けDVD「声の科学 YUBAメソッド」作製 | 毎日 |
2010/2/16 | 「たらい回し」問題改善に向けて、開業医・大学病院が連携 竹田寛・三重大学病院院長のコメント掲載 | 中日 |
2010/2/16 | 三重NIEネットワークは「新聞教室」を三重大学メディアホールで行う | 朝日 |
2010/2/16 | 第21回県合唱アンサンブルコンテストで教育学部附属中学校音楽部A(混声4部)最優秀賞受賞、教育学部附属中学校音楽部B(女声3部)金賞受賞 | 朝日 |
2010/2/16 | 塚本明・人文学部教授は現物を展示する博物館の価値を力説 不況下、新博物館着工をめぐり是非を問う | 中日 |
2010/2/15 | 県議会の健康福祉病院常任委員会は竹田寛・三重大学病院院長らを招き、医師派遣の展望などについて聞いた | 伊勢 |
2010/2/15 | 武田裕子・地域医療学教授が、全国各地で医師を志す若者を対象に、へき地での勤務についてアンケート調査したところ、7割がへき地「OK」と回答 | 読売 |
2010/2/14 | 生物資源学部4年生堀口修吾さんら4人はインターンシップで紀北町紀伊長島区を訪れ、水田の種まきや「細巻きあんまき」の実演販売を実習 | 伊勢 |
2010/2/12 | 当直可能な医師数維持について、竹田寛・三重大学附属病院院長のコメント掲載 | 読売 |
2010/2/11 | 松阪・白猪山風力発電計画で、ジャネックス(本社・福岡)が提出した調査結果を審議していた市環境保全審議会(会長・朴恵淑三重大学学長補佐)は、調査結果は妥当との答申 | 伊勢 |
2010/2/11 | 武田保雄・大学院工学研究科教授らのグループは、従来比3倍以上の新畜電池を開発 | 伊勢,中日,中部経済 |
2010/2/10 | 市民公開講座「ストップ・ザ・肺がん」で、伊井憲子・医学部附属病院放射線治療科副科長ら講演 | 伊勢 |
2010/2/10 | 県と三重大は医療体制充実に向けて連携・協力協定を結ぶ | 毎日 |
2010/2/10 | 医学部附属病院の竹田寛院長は県議会の健康福祉病常任委員会に参考人として招かれ、地域医療の医師不足の主な原因を指摘 | 伊勢,読売,中日 |
2010/2/7 | 伊勢で26・27日「食と健康~美し国からの提言~」フォーラム開催、26日に三重大の研究者が講演、27日に西村訓弘・医学系研究科教授らが討論 | 読売 |
2010/2/7 | 三重大学メディアホールで、小中学生らがインターネットを通して、マレーシアの児童と国際交流 | 読売,伊勢 |
2010/2/6 | 女性の健康週間(3月1日~8日)に「女性のための健康講座」開催佐川典正・医学部産婦人科教授、田畑務・医学部婦人科准教授、杉山隆・医学部附属病院周産母子センター准教授などが講演 | 中日 |
2010/2/6 | 救急医療を担当する病院と三重大学病院が瞬時に情報を共有できる「遠隔診断システム」が来年度より導入 | 中日 |
2010/2/4 | 文部科学省から、国立大学2次試験 最終出願状況を発表 | 毎日,読売,中日,日経,朝日 |
2010/2/4 | 津市NPOサポートセンター「地産地消・食育地域連携プロジェクト」の一環で、カフェバー「オープラス」が鳥羽産牡蠣を使ったパスタを開発 | 三重ふるさと |
2010/2/4 | 三重大OBで結成した劇団「Hi!Position!!(ハイポジション)」、初の県外公演 | 朝日 |
2010/2/4 | 三重大学と朝日大学が包括的に連携協定を結ぶことになり、調印式が行われた | 伊勢・中日 |
2010/2/1 | 医療提供体制の充実に向け、県と三重大学は医療分野で連携を図る包括協定を29日に締結 | 日経 |
2010/2/1 | 術後男児が低酸素脳症になり、その後死亡したのは病院の過失として、28日に三重大に5900万円賠償命令 | 日経 |
2010/2/1 | 企業と連携した大学の就職指導で訪問やゼミなど実施、工学部2年の約70人が参加 | 中日 |
2010/1/31 | 新聞を活用した教育運動(NIE)を進めている教師集団の三重NIEネットワーク」などは「新聞教室パート1」を三重大講堂で開催 | 伊勢,朝日,毎日,中日 |
2010/1/31 | 「三重ブランド」の選定委員長を務める渡辺明・名誉教授のコメント掲載 | 中日 |
2010/1/31 | 西村典弘・地域イノベーション学研究科教授の研究掲載 | 読売 |
2010/1/30 | 窪田三郎・三重大名誉教授、死去 | 中日,伊勢 |
2010/1/30 | 重松良祐・教育学部准教授は、伊勢保険福祉事務所の運動実践交流会で、「健康ウォーキング・ワンポイント講座」講演 | 伊勢 |
2010/1/30 | 医療提供体制の充実に向け、県と三重大学は医療分野で連携を図る包括協定を締結 | 伊勢,中日,朝日,読売 |
2010/1/29 | 工学部建築学科で都市景観計画を学ぶ大学院生や学部生たちが、松阪の市民グループ「格子戸の会」の運営に参加 | 中日 |
2010/1/29 | 「寒紅梅」と津市の産官学連携の「蔵人体験」に参加した三重大学の中川絢子さんのコメント掲載 | 三重タイムズ |
2010/1/29 | 術後、男児が低酸素脳症になり、その後死亡したのは病院の過失として三重大に5900万円賠償命令 | 伊勢,毎日,読売,中日,日経,朝日,産経 |
2010/1/28 | デンマークのコペンハーゲンで開かれた、国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議にオブザーバーとして参加した三重大生のコメント掲載 | 毎日 |
2010/1/28 | 津地区医師会と三重大附属病院と津市が連携して、新年度の救急医療体制を改善 | 中日 |
2010/1/28 | 新聞を活用した教育運動(NIE)を進めている教師集団の三重NIEネットワーク」は、一般市民を対象にした「新聞教室」を三重大三翠講堂小ホールで開催 | 朝日 |
2010/1/28 | 安藤勝彦・医学部医学看護学教育センター特認教授が、タイの国立コンケン大学から名誉博士号授与 | 三重ふるさと |
2010/1/28 | 石阪督規・人文学部准教授が「随想倶楽部」に寄稿 | 三重ふるさと |
2010/1/28 | 県議会の福祉病院常任委員会に参考人として竹田寛・医学部附属病院院長を招致 | 伊勢 |
2010/1/28 | 県と三重大学は29日、医療分野の連携を深める協定書を締結 | 伊勢 |
2010/1/27 | 医学部附属病院に、がん患者や家族のための情報提供や語り合いの場「リボンズハウス」がオープン | 伊勢 |
2010/1/27 | 新聞を活用した教育運動(NIE)を進めている教師集団の三重NIEネットワーク」は、一般市民を対象にした「新聞教室パート1」を三重大三翠講堂小ホールで開催 | 中日 |
2010/1/27 | 久保雅敬・イノベーション研究科教授が研究を紹介 | 中部経済 |
2010/1/26 | 日経BPコンサルティング「大学ブランド・イメージ調査2010(東海編)」発表、三重大学は9位 | 日経 |
2010/1/26 | 地球塾公開講座「鳥羽の古代史へのいざない」第二部で目崎茂和・名誉教授講演 | 伊勢 |
2010/1/26 | 体重の減量を目指す産官学連携の事業「ウエストメジャーリーグin伊勢」開幕、松井純・社会連携研究センター特任教員がプログラム説明 | 伊勢 |
2010/1/24 | 県救急搬送・医療連携協議会(会長=竹田寛・医学部附属病院長)の初会合で、傷病者の搬送、受け入れの実施基準策定に向け議論開始 | 伊勢 |
2010/1/24 | 「ごみ減量リサイクル推進協議会」(会長=朴恵淑・人文学部教授)の初会合で、四日市などが有料化に前向きな姿勢 | 朝日 |
2010/1/24 | 国際生物多様性年キックオフ・シンポジウムで前川行幸・生物資源学部教授が講演 | 読売 |
2010/1/23 | 第三銀行・谷川憲三会長が三重大学で「就職・キャリア形成へのアドバイス」と題して講演 1・2年生250人が参加 |
中日,中部経済 |
2010/1/23 | 名古屋・岐阜・三重大学はインフルエンザで一般入試を欠席した受験生の追試験を実施しないことに決定 | 朝日,中日 |
2010/1/23 | 三重大学医学部附属病院がんセンター主催「がんから身を守る!知ってほしい肝臓がんの治療」の参加希望者募集 | 伊勢 |
2010/1/23 | 「地産地消・食育地域連携プロジェクト」を進める津市NPOサポートセンターが、三重大生3人が経営するカフェバー「O+」と加工食品販売業「海童工房魚寅」に協力を求め、浦村産のかきを使ったパスタを15食限定で発売 | 毎日 |
2010/1/22 | 「第28回新春書初め作品展」で教育学部附属小学校3年・浅野杏奈さん入選、6年・田窪紗代子さん入選、1年・沈禹璋さん佳作、2年・松田流宇星さん佳作、6年・篠谷晴香さん佳作 | 伊勢 |
2010/1/22 | 県は三重大学自然災害対策室に委託して、行政や企業を対象に防災研修 参加希望者募集 | 伊勢 |
2010/1/22 | 「四日市学校保健安全研究発表会」で国立感染症研究所感染症情報センター第一室長の谷口清州さん(三重大学OB)が講演 | 伊勢 |
2010/1/22 | 県医療審議会周産期医療部会(部会長=駒田美弘・三重大医学部長)で、北勢地域の周産期医療拡充を要望 | 読売 |
2010/1/22 | 純米「三重大学」完成、15日寒紅梅酒造でお披露目 | 三重タイムズ |
2010/1/21 | 医学部附属病院がんセンター主催の第3回公開講座「がんから身を守る!知ってほしい肝臓がんの治療」開催、参加希望者募集 | 三重ふるさと |
2010/1/21 | 県救急搬送・医療連携協議会(会長=武田寛・三重大医学部附属病院)の初会合が開かれた | 伊勢・中日 |
2010/1/21 | 24日、三重県文化会館大ホールで「三重大学管弦楽団定期演奏会」開催 | 三重ふるさと |
2010/1/21 | 成田有吾・医学部教授が?「発見塾」で「認知症を少しでも理解するために」と題して講演 | 中日 |
2010/1/21 | 県立美術館・県民ギャラリーで三重大書道部OB会「翠涛書会」の展示会開催 | 中日 |
2010/1/21 | 博物館の学芸員について学ぶ授業の一環として、山中章・人文学部教授が企画した「長岡京ふしぎ発見」22日まで開催 | 中日 |
2010/1/21 | 「世界青年の船」事業で三重県を訪れているオーストリア、オマーンの青年22名が、三重大内田淳正学長を表敬訪問 | 三重ふるさと |
2010/1/20 | 石黒覚・大学院生物資源学研究科と「朝日土木」伊勢営業所長の山中正善さんが、牡蠣の殻を利用した道路を舗装する工法を開発 | 朝日 |
2010/1/19 | 富岡義人・工学研究科教授が建築家フランク・ロイド・ライトの著作「自然の家」を翻訳し、出版 | 中日 |
2010/1/19 | 博物館学芸員を目指す学生らが、山中章・人文学部教授の指導を受けて企画したパネル展、「長岡京ふしぎ発見!~桓武におまかせ!?」が三重大講堂ホワイエで開催 | 伊勢 |
2010/1/19 | 環境省中部地方環境事務所主宰「国際生物多様性年キックオフシンポジウム」で前川行幸・生物資源学研究科教授が講演 | 伊勢 |
2010/1/19 | 環境に関する国際勉強会がアスト津で開かれ、「世界青年の船」事業で三重県を訪れているオーストリア、オマーンの若者と三重大生ら60人が参加 | 中日 |
2010/1/18 | 都道府県対抗女子駅伝で、三重大出身のルーキー水口侑子が1区を9位で力走 | 伊勢 |
2010/1/18 | ショッピングセンターで行われた、「はたちの献血キャンペーン」で三重大2年鳥居拓也さんら献血をよびかける | 中日 |
2010/1/17 | 大学入試センター試験で三重大会場の出願者数は全国で2位の4638人 | 伊勢 |
2010/1/16 | 小沢一郎民主党幹事長の」資金団体「陸山会」による土地購入問題について、児玉克哉・人文学部教授のコメント掲載 | 中日 |
2010/1/16 | 津市長選、津市議選をひかえ、開票作業の改善について石阪督規・人文学部准教授のコメント掲載 | 読売 |
2010/1/16 | 津市長選の立候補者による公開討論開催、コーディネーターは児玉克哉・人文学部教授 | 読売 |
2010/1/16 | 三重大学工学部機械学科の2年生74人が四日市コンビナートの見学会に参加し、機械・電気系を専門とする人材のコンビナート企業での活躍の可能性について説明を受ける | 伊勢,中部経済 |
2010/1/15 | 文化講演会三重大学シリーズ?「発見塾」で、成田有吾・医学部教授が「認知症を少しでも理解するために」のテーマで講演 | 三重タイムズ |
2010/1/15 | 国際交流事業「世界青年の船」に参加しているオーストラリアとオマーンの青年22人が、内田淳正三重大学長を表敬訪問 | 伊勢 |
2010/1/14 | 田丸浩・生物資源学部准教授らが、透明金魚をが開発 | ナショナルジオグラフィック |
2010/1/13 | 16日、津リージョンプラザお城ホールでで「三重大学合唱団第49回定期演奏会」開催 | 中日 |
2010/1/13 | 多気町長選の立候補者による公開討論開催、進行役は石阪督規・人文学部准教授 | 中日 |
2010/1/13 | 伊勢市環境審議会(会長=朴恵淑・学長補佐)は伊勢市環境基本計画を市に答申 | 読売 |
2010/1/13 | 生物資源学部の学生たちが、松阪農業公園ベルファーム内の農産物直売所で直売所の果たす役割について研究 | 中日 |
2010/1/12 | 多気町長選の立候補者による公開討論開催、進行役は「リンカーンフォーラム中部」副代表の石阪督規・人文学部准教授 | 読売 |
2010/1/12 | 附属病院の堀浩樹医師「医人伝」に紹介される | 中日 |
2010/1/12 | 松阪のコンニャク製造卸業「上野屋」が、コンニャクに黒ニンニクを練り込んだ新商品「黒にんにゃく」を、平島円・教育学部准教授、岩田加寿子・附属病院栄養指導管理室室長、県と共同開発 | 読売 |
2010/1/10 | 多気町長選の立候補者による公開討論開催、進行役は石阪督規・人文学部准教授 | 読売 |
2010/1/10 | 三重大学自然災害対策室は「県防災教育センター」研修を県の委託事業で開く | 読売 |
2010/1/10 | 弓場徹・教育学部教授が独自の“理論”を基にした音痴矯正法DVD「YUBAメソッド」をフィークジャパンより販売 | 読売 |
2010/1/9 | 野口芳雄・名誉教授が従四位瑞宝小受章 | 伊勢,読売 |
2010/1/9 | 16日、津リージョンプラザお城ホールでで「三重大学合唱団第49回定期演奏会」開催 | 朝日 |
2010/1/9 | 新聞を活用した教育の推進を図る「新聞教室パート1」を三重大学三翠講堂小ホールで行う | 伊勢 |
2010/1/9 | 津市長選の立候補者による公開討論開催、コーディネーターは児玉克哉・人文学部教授 | 読売 |
2010/1/7 | 防災・減災活動に取り組む人材を育てようと三重大は県と協力し、養成課程「美し国おこし・三重さきもり塾」を開講 | 読売 |
2010/1/7 | 24日、三重県文化会館大ホールで「三重大学管弦楽団第46回定期演奏会」開催 | 伊勢 |
2010/1/7 | 23日、伊勢市観光文化会館大ホールで「三重大学管弦楽団第46回定期演奏会」開催 | 伊勢 |
2010/1/6 | 松阪市市場庄町の街道文化継承に取り組む地元市民グループ「格子戸の会」の活動に、 三重大学工学部建築家で都市景観計画を学ぶ大学院生や学部生たちが運営に参加 |
中日 |
2010/1/6 | 武田裕子・大学院医学系研究科地域医療学講座教授が地域治療を支援 | 読売 |
2010/1/6 | 楠正人・大学院医学系研究科教授が、がんが血流に乗って転移していく動画の撮影に成功 | 中日・日経 |
2010/1/5 | 石阪督規・人文学部准教授をコーディネーターに、多気町長選挙の立候補予定者による公開討論会が11日に開かれる | 朝日 |
2010/1/5 | 松浦健治郎・大学院建築学専攻教授の研究室と四日市港管理組合の共同研究で、四日市の旧港周辺の魅力を再発見し親しまれる港づくりに生かそうという散策会が開かれた | 朝日 |
2010/1/4 | 児玉克哉・人文学部教授、「新聞時評」に寄稿 | 毎日 |
2010/1/3 | 事業仕分で廃止とされた文部科学省の「地域科学技術振興・産学官連携事業」が継続 県は三重大などと共同で取り組んで、可燃性のない安全な「全個体ポリマーリチウム二次電池」の開発研究を実施 | 伊勢 |
2010/1/1 | 酒井俊典・大学院生物資源学研究科教授は、津市の依頼を受け名松線について調査した結果を報告 | 伊勢 |
2010/1/1 | 三重大学2年宮林由佳さん、大学生活についてコメント掲載 | 伊勢 |
2009/12/30 | 南洋の深海魚2種が県内で初確認されたことについて、木村清志・大学院生物資源学研究科教授のコメント掲載 | 中日 |
2009/12/30 | 田丸浩・生物資源学部准教授らが、透明金魚をが開発 | 産経 |
2009/12/29 | 田丸浩・生物資源学部准教授らが、透明金魚をが開発 | 伊勢 |
2009/12/28 | 田丸浩・生物資源学部准教授らが、透明金魚をが開発 | 日経 |
2009/12/28 | 三重大医学部附属病院は救命救急センターの指定を受けたが、指定後の運営に不安があるとして、異例の付帯決議付けの了承 | 伊勢 |
2009/12/28 | 新聞を学校の教材に活用するNIEに取り組む実践指定校の報告会で、教育学部附属中学校が実施内容を報告 | 産経 |
2009/12/28 | 教育学部音楽棟で、根津知佳子教育学部教授と学生ら8人が演奏 母子のためにミニ演奏会が行われた | 読売 |
2009/12/26 | 新聞を学校の教材に活用するNIEに取り組む実践指定校の報告会で、教育学部附属中学校の杉本順子教諭が実施内容を報告 | 中日・毎日 |
2009/12/26 | 事業仕分で廃止とされた文部科学省の「地域科学技術振興・産学官連携事業」が継続となり、2億円配分 県は三重大などと共同で取り組んで、可燃性のない安全な「全個体ポリマーリチウム二次電池」の開発研究を実施 | 中日 |
2009/12/26 | 酒井俊典・大学院生物資源学研究科教授は、津市の依頼を受け名松線について調査した結果を報告 被災現場や被災状況のスライドを映しながら説明、復旧は可能と強調 | 毎日・読売 |
2009/12/25 | 三重大学は、同大が開発した植物由来素材で車体を造る一人乗り小型電気自動車コムスを導入 | 中日 |
2009/12/25 | 津市なぎさまちで、三重大環境ISO実行委員会が企画したエコクリスマスイベントが催された | 中日 |
2009/12/24 | 県内の市町長選で新人が相次ぎ当選した件について、児玉克哉・人文学部教授のコメント掲載 | 読売 |
2009/12/24 | 細胞外基質研究所は三重大学などと連携し、IgA腎症の検査キッド実用化へ | 中部経済 |
2009/12/24 | 三重大医学部附属病院の救命救急センターの指定を受けた件について、「大観小観」に記事掲載 | 伊勢 |
2009/12/24 | 津市なぎさまちで、三重大環境ISO実行委員会が企画した、明かりをともす催し「エコクリスマス」が23日開かれた | 伊勢 |
2009/12/24 | 三重大学出版会主催の第七回日本修士論文賞の受賞式が三重大で行われた | 伊勢・中日 |
2009/12/23 | 生物資源学部の学生が仕込んだ純米酒「三重大学」が出来上がり、寒紅梅酒造より発売 | 朝日 |
2009/12/23 | 名古屋市の市民税減税条例原案可決について、児玉克哉・人文学部教授のコメント掲載 | 読売 |
2009/12/23 | 三重大は都内のホテルで「第三回三重大先端研究シンポジウム」開催 | 伊勢 |
2009/12/23 | 三重大医学部附属病院は救命救急センターの指定を受けたが、指定後の運営に不安があるとして、異例の付帯決議付けの了承 | 伊勢・読売・中日 |
2009/12/22 | 津市なぎさまちで、三重大環境ISO実行委員会が企画した、明かりをともす催し「エコクリスマス」が23日開かれる | 中日 |
2009/12/22 | 志摩市水産課と三重大生物資源学部海洋生態学研究室が共同で英虞湾の生物を調査し、ナメクジウオ3匹捕獲 | 朝日 |
2009/12/22 | 伊勢市・今一色地区の海岸に大学院生物資源学研究科の教授や学生、地元自治会ら約25人が松林の再生に取り組み、マツを植樹 | 伊勢 |
2009/12/21 | 県立美術館で「子どもアートinみえ」23日開幕 写真展に参加の教育学部附属小学校の児童ら展示見学 | 中日 |
2009/12/19 | 三重大学は、同大が開発した植物由来素材で車体を造る一人乗り小型電気自動車コムスを導入 | 伊勢・日経 |
2009/12/19 | 大学生向けのフリーペーパーToHeartを編集する三重大学生中心の学生団BLOSSOMLAB(高橋正代表)が、「大切なあの人に年賀状で感謝の一言を伝えよう」を企画 | 伊勢 |
2009/12/19 | 文部科学省の「スーパーサイエンスハイスクール」に指定されいる津西高校の生徒たちが、三重大の医学部・工学部・生物資源学部の研究室で学び、学習の成果を発表 | 中日 |
2009/12/19 | 県議会定例会で46億円増額の補正予算案可決 人事案件で県教育委員の丹保健一・教育学部教授が再任 | 中日 |
2009/12/19 | 内田淳正・三重大学学長は記者懇談会で、事業仕分を批判 | 朝日・伊勢・中日・読売 |
2009/12/18 | 市まん中交流館で工学部建築学科の学生による建築作品展を開催 | 中部経済・読売 |
2009/12/18 | 寒紅梅酒造より、三重大生が仕込んだ日本酒“三重大學”発売 | 三重タイムズ |
2009/12/18 | NHK大河ドラマ「藤堂高虎」を誘致する会主催の「高虎の集いⅣ~高虎と城下町・津」が津リージョンプラザお城ホールで開催され、藤田達生・教育学部教授と歴史作家・阿部龍太郎氏と岩田密雄・津観音大宝院院家が「城下町・津を活かす」をテーマに語る | 三重タイムズ |
2009/12/18 | 科学工業薬品製造販売「江南化工」は鈴木宏治・医学系研究科教授との共同研究で県産の海藻を利用した健康補助食品「ラムナノハイジャン」を商品化 | 伊勢 |
2009/12/17 | 津センターパレスのまん中交流会館で、講師に廣岡義隆・人文学部教授を迎えて、 津文化協会主管の文化講演会三重大シリーズ?「発見塾」開催 後援=社会連携研究センター、附属図書館研究開発室 | 三重ふるさと |
2009/12/17 | 共通教育3号館で「キャリアデザイン2009~プロから学ぶ☆将来設計」をテーマにシンポジウム開催 | 三重ふるさと |
2009/12/16 | 三重大は4月、大学院に全国初の地域イノベーション学研究科を開学、産学連携に活路 | 伊勢 |
2009/12/16 | 献血者が減少傾向にある中、県赤十字血液センターは血液確保に奔走、20日には三重大などの学生ボランティアが中心となり「クリスマス献血キャンペーン」を実施 | 読売 |
2009/12/15 | 生物資源学部の学生らは日本酒「三重大学」を完成 | 伊勢 |
2009/12/15 | 三重大生の提案を受けた寒紅梅酒造の新商品「ニューホワイト」発売 | 伊勢 |
2009/12/15 | 三重大生は美杉地域に作ったツリーハウスでクリスマスイベントを開き、地元の人達と交流 | 朝日 |
2009/12/15 | 市議会教育厚生委員会協議会で、附属病院に設置される救命救急センターについて2010年4月の稼働開始見込とするスケジュールを報告 | 中日 |
2009/12/15 | 教員養成6年制導入をにらみ、三重大学は教員養成大学院を計画 | 朝日 |
2009/12/14 | 透明金魚を三重大と名古屋大の共同研究チームが開発 | 朝日 |
2009/12/12 | 「子どもアートinみえ」の柱の一つ「ハロー!アーティスト」で、教育学部附属小学校の作品が写真家の中里和人・東京造形大学教授に褒められる | 朝日 |
2009/12/12 | 県水産研究所と三重大学の研究グループは、アコヤガイの陸上水槽での育成期間短縮の研究結果を県真珠品評会で発表 | 読売 |
2009/12/12 | 志摩市水産課と三重大生物資源学部海洋生態学研究室が共同で英虞湾の海底生物調査し、ナメクジウオ3匹捕獲 | 毎日・読売 |
2009/12/11 | 県と三重大学連携の「文化力形成と地域活性化」連続フォーラム第3回目が5日、三翠ホールで開催 | 三重タイムズ |
2009/12/11 | 大学院医学系研究科長に登勉・医学系研究科教授が選出 任期は来年4月より2年間 | 読売 |
2009/12/10 | 人文学部長に樹神成・人文学部教授が選出 任期は来年4月より2年間 | 読売 |
2009/12/10 | 大学院医学系研究科長に登勉・医学系研究科教授、人文学部長に樹神成・人文学部教授が選出 任期は来年4月より2年間 | 伊勢・中日・朝日・毎日 |
2009/12/10 | 全国そろばんコンクールで教育学部附属小学校4年生・杵川日向雅さんが上位入賞 | 伊勢 |
2009/12/10 | 透明金魚を三重大と名古屋大の共同研究チームが開発 研究チームの田丸浩・生物資源学部准教授コメント掲載 | 読売 |
2009/12/10 | 新時代の教員養成学部について藤田達生・教育学部教授が寄稿 | 毎日 |
2009/12/9 | 尾鷲市早田町で人文学部の学生達が、地元住民とまちづくりの課題を考える調査開始 | 中日 |
2009/12/7 | 独立行政法人科学技術振興機構の事業採択を受け、食品素材の機能評価機器など整備 三重県では「みえ“食発・地域イノベーション”創造拠点」が認められ、三重大学と県工業研究所が企業の食品開発を支援 | 読売 |
2009/12/7 | 京都大学と三重大学の研究グループは住友商事の協力を得てバイオ燃料の製造法開発 | 日経 |
2009/12/7 | 「みえの防災風土づくりシンポジウム」で川口淳・大学院准教授が司会を務め、災害時における自助、共助の大切さを討論 | 読売 |
2009/12/7 | 第8回創造アイデアロボットコンテスト東海北陸地区中学生大会で教育学部附属中学校が技術賞受賞 | 中日 |
2009/12/7 | 津市の救急医療システムの確立が急務とされる中、松田津市長は現状の三重大附属病院の問題点を示唆 武田寛・附属病院院長は計画を前倒しして救急救命センターを来年度開設すると意気込みを語る | 伊勢 |
2009/12/6 | 「みえ県展」開催の初日は授賞式があり、県展運営委員長の渡辺悌爾氏(元三重大学副学長)から賞状を受け取るなど47人が表彰された | 中日 |
2009/12/6 | 四日市で展示中の「古代朝明の風景~久留倍官衛遺跡展」で12日2時より、山中章・人文学部教授が「任申の乱と四日市」と題して講演 | 読売 |
2009/12/6 | 5日、三重大講堂で「大学改革シンポジウム」開催 パネル討議では山田康彦・教育学部教授をコーディネーターに、豊田長康学長顧問、県生活・安田正文化部長らが意見を交わした | 伊勢 |
2009/12/5 | 伊勢市出身の東京大医科学研究所・岩本愛吉教授が三重大学医学部附属病院で講演 | 中日 |
2009/12/5 | 独立行政法人科学技術振興機構の事業採択を受け、食品素材の機能評価機器など整備 三重県では「みえ“食発・地域イノベーション”創造拠点」が認められ、三重大学と県工業研究所が企業の食品開発を支援 | 伊勢・中日・日経 |
2009/12/5 | 三重大学医学部植田大樹さん、宮田光顕さん、生物資源学部北岡祐一さん、の3人が経営するお店好発進 | 朝日 |
2009/12/4 | 「紙上診察室」で読者の投書に水谷仁・医学部附属病院皮膚科教授が診察 | 中日 |
2009/12/4 | 松阪市はレジ袋の有料化による収益金を、来年2月開催予定の「もってこに!マイバック検討会」(会長=朴恵淑・人文学部教授)で地域への還元案や有効活用法を検討する | 読売 |
2009/12/4 | 事業仕分で、「地球温暖化防止活動推進センター基盤整備形成事業」と「温暖化対策一村一品・知恵の輪づくり事業」が廃止とされたことに対し、津市の県地球温暖化防止活動推進センター・朴恵淑センター長(人文学部教授)は継続をアピール | 中日・読売・朝日・毎日・伊勢 |
2009/12/3 | 事業仕分けで「廃止」と判定された地域科学技術振興・産学官連携事業で、三重など33県道府県知事が予算確保を求める共同声明を発表 野呂知事は三重大など産学官で取り組むリチウム2次電池の開発を懸念 | 伊勢 |
2009/12/3 | 大学生の就職が難しくなっている中、企業名やブランドにとらわれず地元の優良な企業を勧めるなど、三重大は学生たちの意識改革にのりだした | 中日 |
2009/12/3 | 「NHK大河ドラマ『藤堂高虎』を誘致する会」が主催する連続講演会第2部で、作家阿部遼太郎さんと教育学部・藤田達生教授らが「城下町・津を活かす」をテーマに討論 | 中日 |
2009/12/3 | 三重大学生物資源学部附属農場で津市立大里小学校3年生37人が大豆収穫を体験 | 伊勢・中日 |
2009/12/1 | 「地域科学技術振興・産学官連携」に廃止の評価が示され、三重大が産学官連携で進める次世代電池の開発に影響がでる可能性が出てきた。 | 朝日 |
2009/11/30 | 「青少年のための科学の祭典」が開催され、最終日の29日には大会委員長・内田敦正三重大学長のあいさつ、三重大学音楽科2年生による演奏や歌の発表があった | 伊勢 |
2009/11/30 | 「新聞時評」に児玉克哉・人文学部教授のコメント掲載 | 毎日 |
2009/11/30 | 「三重大学ベンチャーサークル」は「つ・だいもん学生マルシェ」で県内の農産物を28・29日限定販売 | 伊勢 |
2009/11/30 | 後藤太一・教育学部教授の研究室の三重大生ら「科学のうた」制作 | 中日 |
2009/11/29 | 三重大の組織「美し国おこし、・三重さきもり塾」が「第1回密集市街地まちづくり講演会」開催 | 毎日 |
2009/11/29 | 姉崎弘・教育学部教授が「発達障害のある子を支援する教育」執筆 12月出版 | 中日 |
2009/11/29 | 「三重大学ベンチャーサークル」(稲富研祐代表)は「つ・だいもん学生マルシェ」で県内の農産物を28・29日限定販売 | 中日,朝日 |
2009/11/29 | 三重大学講堂で「第7回青少年のための科学の祭典」開催 | 読売,中日 |
2009/11/28 | 科学技術予算の削減や国立大の運営費交付金の見直しが行われたことを受け、三重大学など東海北陸の12国立大の学長が共同声明を発表 | 伊勢,中日,日経,読売,朝日 |
2009/11/27 | 「三重大学ベンチャーサークル」(稲富研祐代表)は「つ・だいもん学生マルシェ」で県内の農産物を28・29日限定販売 | 中部経済 |
2009/11/26 | 東京の劇団「柿喰う客」の中屋敷法仁代表らが、三重大学生劇団クレストの団員らや高校生を対象に個別にワークショップを開催 | 中日 |
2009/11/26 | 「三重大学ベンチャーサークル」(稲富研祐代表=同大1年22人)は「つ・だいもん学生マルシェ」で県内の農産物を28・29日限定販売 | 毎日 |
2009/11/26 | 電車内で盗撮行為をしたとして、教育学部教授を停職6ヵ月の懲戒処分 | 伊勢,読売,日経 |
2009/11/26 | 国連気候変動枠組条約第15回締約国会議に日本代表メンバーとして三重大生4人が参加 | 中日,毎日,伊勢,読売 |
2009/11/25 | 電車内で盗撮行為をしたとして、教育学部教授を停職6ヵ月の懲戒処分 | 中日,毎日,朝日 |
2009/11/24 | 「三重大学人形劇団つくし」が市立伊勢図書館で人形劇 | 伊勢 |
2009/11/23 | 県総合文化センターで三重大学ダンス部の定期公演会開催 | 中日 |
2009/11/23 | 一身田中学の1年生が企業活動 商品発表会に三重大学教授が助言 | 朝日 |
2009/11/22 | サンヒルズ安濃ハーモニーホールで救急医療講演が開催され、竹田寛・三重大学附属病院院長、武田多一・三重大学附属病院救急部長が講演 | 伊勢 |
2009/11/22 | 県教育文化会館の文化祭でサイエンスショーが催され、三重大の学生など3組が出演 | 中日,伊勢 |
2009/11/21 | 四日市市が管理・運営する「ヘルスプラザ」について改善案検討 岩崎泰彦・人文学部法律経済学科法政研究准教授のコメント掲載 | 読売 |
2009/11/21 | 「東海学生山岳連盟」解散の危機を乗り越え活動再開 | 中日 |
2009/11/21 | 御木本製作所・三重大学・東京大学が共同してつくる「真珠層形成研究会」の研究報告がミキモト真珠島であった | 中日 |
2009/11/21 | 津市立一身田中学校の公開授業で三重大学教育学部の学生が授業を手伝った | 伊勢 |
2009/11/20 | 名古屋国税局の早川恵久課税第2部長が三重大学で教育学部の学生ら30人を前に「身近な税金の話」をテーマに講演 | 読売 |
2009/11/20 | 三重大学生物資源学部の学生らは来年の国際食品・飲料展示会「FOODEX JAPAN2010」にむけて、日本酒「三重大学」の仕込みに励んでいる | 伊勢 |
2009/11/19 | 三重大大学院工学研究科建築学専攻で修士2年の安黒達裕さん、小池道宏さん、神谷悠実さん、原郭二さん、川島亜由美さん、松阪市中心市街地の活性化計画案を考案 | 中日 |
2009/11/19 | 平成21年度医学教育等関係業務功労者文部科学大臣表彰 松島佳子さん・三重大学医学部附属病院 | 読売 |
2009/11/19 | ?「発見塾」の第28回文化講演会で廣岡義孝・人文学部教授が講演 | 三重ふるさと |
2009/11/19 | 三重大学ベンチャーサークル(稲富研祐代表)は農業インターンシップを実施 | 伊勢 |
2009/11/19 | 県総合文化センターで一身田中学校教育実践発表会が開催され、岡野昇・教育学部教科教育学准教授がパネリストを務める | 伊勢 |
2009/11/18 | 名古屋で「南三重地域活性化事業推進協議会」が開設され、三重大生を含む7人の学生が手伝った | 伊勢 |
2009/11/18 | 三重大生がオープンさせたカフェバーで「ワンデイシェフ」の実施を目指して準備 | 読売 |
2009/11/17 | 来春就職予定の学生の内定率と就活について、就職支援センター長の石阪督規・人文学部准教授のコメント掲載 | 中日 |
2009/11/17 | 医学部4年生・岡部大地さんを中心に学内のサークル「美空」が津市南部の里山でツリーハウスを制作 | 中日 |
2009/11/16 | 小型風力発電システムの開発について前田太佳夫・工学部機械工学科エネルギー環境工学研究室教授が寄稿 | 日刊工業 |
2009/11/15 | 県内の小中学生が取り組んだ「夏休み社会科作品展」がポルタ久居で開催 三重大学教育学部附属小学校3年中条優月さん、附属中学校3年宮村一聖さん、県教委賞受賞 附属小学校6年田窪紗代子さん、附属小学校4年稲葉雅紀さん、属中学校1年岸本光生さん、県教職員組合賞受賞 附属小学校3年加藤更紗さん、県社会科教育研究会賞受賞 | 毎日 |
2009/11/15 | 中学生技術・家庭科創造アイディアロボットコンテスト県大会が高田中学校体育館で開かれ、三重大学教育学部附属中学校土井優輝さん応用部門ロボット大賞受賞 | 毎日 |
2009/11/15 | 第2回四日市久留倍遺跡まつりで山中章・人文学部教授が講演 | 毎日 |
2009/11/14 | 三重大学教育学部付属小学校は24日より平成22年度入学者の募集を開始 | 伊勢 |
2009/11/14 | 平成21年度JA共済第47回小・中学生書道コンクールと第37回小・中学生交通安全ポスターコンクールで三重大附属中学1年生知名采音さんが日本農業新聞賞を受賞 | 伊勢 |
2009/11/13 | 寒紅梅酒は、三重大学生物資源学部の学生たちが仕込んだ大吟醸梅酒「三重大学」を2日発売した | 三重タイムズ |
2009/11/13 | 県と三重大学連携「文化形成と地域活性化」連続フォーラムの第1回フォーラムが10月29日開催された | 三重タイムズ |
2009/11/13 | 三重大学とJAグループ三重は産学連携に関する包括協定を結び、12日に調印式が行われた | 毎日・中日・伊勢・読売 |
2009/11/12 | 余健準・三重大学教育学部准教授の方言調査に基づく「熊野ことば調査の報告会」が熊野市紀和コミュニティセンターで13日に開催 | 伊勢 |
2009/11/12 | ベルリンの壁破戒とドイツ再統一を記念したした写真展が三重大附属図書館で開催中 | 中日 |
2009/11/12 | 「統計グラフコンクール」で三重大学4年江尻明日香さん佳作が入選 | 毎日 |
2009/11/11 | 13日尾鷲市立中央公民館にて「再来が危惧される巨大津波ー紀州ではどのように備えるのか」を開催 川口淳・大学院工学研究科准教授を講師に講演を実施する | 伊勢 |
2009/11/11 | 尾鷲市はダム湖異臭問題の原因究明で三重大学に感謝状を贈った 研究を行ったのは、前田広人・生物資源学研究科教授と朴恵淑・人文学部教授 内田学長コメント掲載 | 中日 |
2009/11/11 | 「『江』ふる里キャンペーン県実行委員会」が津リージョンプラザで行われ、児玉克哉・人文学部教授シンポジウムのコーディネーターを務める | 中日 |
2009/11/10 | 三重大学大学祭でボランティアグループ「ライトスタッフ」が来年の参院選挙投票を呼び掛けた | 伊勢 |
2009/11/10 |
ベルリンの壁崩壊から20周年を記念し、大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館・文化広報担当副領事のミヒャエル・イェーレ氏が三重大講堂小ホールにて講演 |
伊勢 |
2009/11/9 | 津市中学校駅伝競走大会にて女子の部で三重大学附属中学校が4位 | 中日 |
2009/11/9 | 津市内のお勧めのスポットについて三重大学生青山卓矢さんのコメント掲載 | 中日 |
2009/11/8 | 三重大学地域イノベーション学研究科などは、県庁講堂に伊那食品工業会長・塚越寛氏を講師に招いて「地域振興における中小企業の役割」と題した地域活性化講演を開いた | 伊勢 |
2009/11/8 | NPO連合グリーンカレッジみえは「地球温暖化対策講師養成セミナー」を開催 三重大学名誉教授であり、名古屋産業大学教授でもある清水幸丸氏による講義があった | 伊勢 |
2009/11/7 | 英虞湾の干潟再生事業について三重大学大学院生物資源学研究科・前川行幸教授のコメント掲載 | 毎日 |
2009/11/7 | 「ドイツ再統一」をテーマにした写真展が三重大附属図書館にて開催 | 伊勢 |
2009/11/6 | 附属病院耳鼻咽喉・頭頸部外科がスギ花粉の飛散予測 同科・湯田厚司准教授 コメント掲載 | 伊勢 |
2009/11/6 | 熊野古道が世界遺産に登録され5周年を迎えたことを記念して明日からサミット 塚本明・人文学部教授が講演を行う | 読売 |
2009/11/6 | 三重大学生物資源学部とJA三重グループ、包括提携契約を結び地域経済活性化のための産学官連携を強化する | 日経 |
2009/11/6 | リーディング産業展みえ2009実行委員会会長・鈴木宏治氏(三重大学理事・副学長)、リーディング産業展みえ2009開催にあたり寄稿 | 中部経済 |
2009/11/6 | 三重大学祭のお知らせ | 読売 |
2009/11/6 | 三重大学生物資源学部による梅酒「三重大学」と三重大学農場で学生たちが飼育にかかわった「松阪牛」販売のお知らせ | 中日 |
2009/11/5 | 三重大学祭のお知らせ | 中日 |
2009/11/5 | 津センターパレスに三重大学内の「野村證券・百五銀行・創業革新プロジェクト研究室」の誘致決定 | 三重ふるさと |
2009/11/5 | 津市立栗真小学校の音楽会に三重大学生参加 教育学部の学生3人が演奏 | 伊勢 |
2009/11/5 | 三重大学生物資源学部による梅酒「三重大学」と三重大学農場で学生たちが飼育にかかわった「松阪牛」販売のお知らせ | 伊勢 |
2009/11/4 | 外国籍の子どもの学習支援について藤本久司・人文学部准教授(多文化教育)コメント | 毎日 |
2009/11/3 | 三重大学生物資源学部学生による梅酒「三重大学」、5日から地元の酒造会社「寒梅紅酒造」で販売 | 読売 |
2009/11/3 | 瑞宝中綬賞 水本龍二氏(三重大学名誉教授)、瑞宝双光賞 西村廣一氏(元三重大学医学部附属病院診療放射線技師長)、瑞宝単光賞 別所幸子さん(元三重大学医学部附属病院副看護部長) | 伊勢,日経 |
2009/11/2 | アスト津にて世界の絵本5カ国語での読み聞かせが催された ボランティアで三重大の留学生らが参加 | 中日 |
2009/11/1 | 伊勢市長立候補予定者の公開討論会が、いせ市民活動センターで開催 三重大学人文学部・石阪督規准教授をコーディネーターに質疑応答が行われる | 読売 |
2009/10/31 | 三重大学にて中部電力三重支店・川瀬富治支店長、電力をテーマに講演 | 伊勢 |
2009/10/30 | 「C型肝炎市民公開講座」(日本肝臓学会、三重大学主催)にて竹井謙之・医学部附属病消化器肝臓内科教授は「C型肝炎治療に関する最新情報」を紹介 | 伊勢,三重タイムズ |
2009/10/30 | 「三木里インター線搬入土砂問題環境調査協議会」にて、「三木里インター線搬入土砂問題検討委員会」(委員長・加藤多忠哉三重大学名誉教授)が9日に県に提出した意見書を受けた報告があった | 伊勢 |
2009/10/30 | 伊賀地域医療体制整備計画検討委員会(会長・内田淳正三重大学長)、県伊賀庁舎で協議 | 中日,産経 |
2009/10/29 | 三重大学医学部植田大樹さん、同宮田光顕さん、生物資源学部北岡祐一さん、3人が経営するお店紹介 | 伊勢 |
2009/10/29 | 28日、県精神保健福祉協議会(会長:岡田元宏・大学院医学系研究科准教授)は、県男女共同参画センターにて第42回精神保健福祉大会を開催 谷井久志・大学院准教授が講演 | 伊勢,中日 |
2009/10/28 | 三重大学附属教育研究施設チームは明日三重大農場にて生産品を販売 | 伊勢 |
2009/10/28 | 三重県と三重大学は今月より12月にかけて3回「文化力形成と地域活性化」をテーマとするフォーラムを共同開催 | 中部経済 |
2009/10/28 | 伊勢市長選の公開討論会を石阪督規・人文学部准教授がコーディネート | 中日 |
2009/10/27 | 荒木利芳・大学院生物資源学研究科教授が研究を紹介 | 中日 |
2009/10/26 | 第62回全日本合掌コンクール全国大会にて三重大学附属中学校が中学混成部門銀賞受賞 | 朝日 |
2009/10/26 | みえスポーツフェスティバルの少林寺拳法「単独規定演武」にて三重大学生受賞 岩部和樹さん・一般男子有段2位 酒井啓輔さん・一般男子級拳士3位 | 伊勢 |
2009/10/26 | 県総合文化センターにて「C型肝炎講座」三重大学病院栄養指導管理室の岩田加寿子室長らが講師を務める | 中日 |
2009/10/25 | 24日、三重大学で「社会起業家フェスタ2009」開催 | 中日 |
2009/10/25 | 第59回全国小・中学校作文コンクールにて、三重大附属中学1年掘円香さん優秀賞受賞 三重大附属中学2年黒田菜津美さん佳作受賞 | 読売 |
2009/10/25 | 第六回留学生日本語弁論大会に三重大学生参加 | 伊勢 |
2009/10/24 | 三重大学総合研究棟Ⅱに研究所をおく創薬ベンチャー「デラ・ウエスタン・セラピテクス研究所」が上場 | 伊勢 |
2009/10/24 | 三重大学をはじめ、アジア・太平洋地域7か国23大学が、「環境コンソーシアム(共同事業体)」に取り組むことに合意 | 伊勢,読売,中日,朝日 |
2009/10/24 | 県がん対策推進協議会(会長=内田淳正・三重大学長)は北勢保険医療圏のがん診療連携拠点病院として「鈴鹿中央総合病院」の推薦了承 | 伊勢,読売 |
2009/10/24 | 地域医療再生臨時特例交付金減額決定受け、県医療審議会地域医療対策部会の部会長を務める竹田寛・三重大病院長語る | 読売 |
2009/10/23 | 三重中学校の特別授業に木村妙子・生物資源学研究科准教授が参加 | 伊勢 |
2009/10/23 | 新型インフルエンザ対策の県専門家会議(議長:登勉副学長)が第5回目となる会合を実施 | 伊勢,中日 |
2009/10/21 | 地域イノベーション学研究科、11月7日に三重県庁講堂にて講演会 | 日刊工業 |
2009/10/21 |
20日、野村・百五・三重大学連携事業一周年記念シンポジウム「三重地域圏が創造するアグリビジネス」開催 来年度より同機関をセンターパレスに移設 |
読売,中日 |
2009/10/21 | 三重大学「野村證券・百五銀行・創業革新プロジェクト研究室」が来年度から津センターパレスに入居 | 伊勢 |
2009/10/21 | 野村・百五・三重大学連携事業一周年記念シンポジウム「三重地域圏が創造するアグリビジネス」が20日に開催された | 伊勢 |
2009/10/20 | 第九回国際環境シンポジウム「四日市学」が三重大学大メディアホールで開催 | 伊勢 |
2009/10/20 | 久留部遺跡まつりのお知らせ 山中章・人文学部教授による発掘説明会 | 朝日 |
2009/10/18 | バイオエネルギーの可能性について考える公開シンポジウムが三重大学で開催 | 中日 |
2009/10/18 | 県発明くふう展で三重大附属小学校の小林直人君が工作の部で津市賞入賞 | 中日 |
2009/10/18 | 山根栄次・教育学部教授がセントヨゼフ女子学園で「NIE講座」 | 読売,朝日 |
2009/10/17 | 第38回県発明くふう展にて三重大附属小学校の小林直人君が工作の部で津市賞入賞 | 伊勢 |
2009/10/17 | 久留部遺跡まつりのお知らせ 山中章・人文学部教授による発掘説明会 | 伊勢 |
2009/10/16 | 三重大学レクチャーコンサート開催のお知らせ | 三重タイムズ |
2009/10/16 | 三重大学開学60周年記念式典開催で、国立大学法人政策研究大学院の黒川清・教授が記念講演 | 三重タイムズ |
2009/10/16 | メッセウイング・みえで「職場防災協議会」開催 三重大医学部附属病院Bチームが救急法優秀賞受賞 | 中日,伊勢 |
2009/10/16 | 山根栄次・教育学部教授がセントヨゼフ女子学園・大会議室で「NIE講座」 | 読売 |
2009/10/16 | 日赤県支部120周年式典で三重大学教育学部四年の服部祥子さんが発表 | 伊勢 |
2009/10/16 | 宮本啓一・工学部准教授が研究を紹介 | 読売 |
2009/10/15 | ?「発見塾」の第27回文化講演で伊藤進一郎・生物資源学研究科教授が講演 |
三重ふるさと |
2009/10/15 | 野村證券・百五銀行・三重大学連携1周年記念シンポジウム開催のお知らせ |
伊勢 |
2009/10/15 | 三重大学レクチャーコンサート開催のお知らせ |
中日 |
2009/10/15 | 開学60周年記念式典を開催 |
日刊工業 |
2009/10/14 | 海岸清掃活動「三重エコビーチ」で環境ISO学生委員会が「行動賞」を受賞 |
中日 |
2009/10/12 | 熊野古道国際交流シンポジウムのプレミーティングに三重大ユネスコクラブ代表・酒井繁欣さんが参加 |
朝日 |
2009/10/11 | 県の地域医療の様々な問題を掲載 | 伊勢 |
2009/10/11 | 開学60周年記念式典を開催 | 毎日 |
2009/10/11 | 東海初の裁判員裁判について上野達彦・名誉教授が寄稿 | 朝日 |
2009/10/10 | 三木里インター線搬入土砂問題検討委員会(委員長:加藤忠哉名誉教授)が意見書を取りまとめ県に提出 | 伊勢 |
2009/10/10 | 開学60周年記念式典を開催 | 読売,中日,伊勢 |
2009/10/09 | 西村訓弘・医学系研究科教授が科学技術振興機構のイノベーションコーディネーター賞を受賞 | 科学 |
2009/10/09 | 新型インフルエンザ対策の県専門家会議(議長:登勉副学長)が診療ガイドラインをとりまとめ | 伊勢 |
2009/10/09 | 建築学科の卒業制作展「建築展 2009」を開催 | 三重タイムズ |
2009/10/09 | 附属小学校音楽クラブと附属中学校音楽部が10月10,11日開催「第76回NHK全国合唱音楽コンクール」に出場 | 三重タイムズ |
2009/10/09 | 「三重大カレー」を紹介 | 中日 |
2009/10/08 | 南伊勢町長選の公開討論会に児玉克哉・人文学部教授がコーディネーターとして参加 | 朝日 |
2009/10/08 | 三重大OGの福島有香さん(津市NPOサポートセンター)の活躍を紹介 | 三重ふるさと |
2009/10/07 | 補正予算見直しでの本学の影響を掲載 | 中日,朝日 |
2009/10/06 | 附帯施設農場で小学生が稲刈り体験 | 伊勢 |
2009/10/06 | 三重大生が参加する「中部学生ベンチャーネットワーク」が、柳ヶ瀬商店街の活性化プランを提案 | 中日 |
2009/10/06 | 三重大カレーを紹介 | 日刊工業 |
2009/10/06 | 補正予算の見直しで工学部の耐震改修工事を一時停止 | 読売 |
2009/10/06 | 津警察が自転車盗難防止について指導 | 中日,伊勢,毎日 |
2009/10/05 | 建築学科の卒業制作展「建築展 2009」を開催 | 朝日 |
2009/10/04 | 三重県「平成21年度知事と語ろう、本年でトーク-美し国三重の未来に向けて」で石阪督規・人文学部准教授が司会 | 伊勢 |
2009/10/03 | 津西高校の「津西1日総合大学」で石阪督規・人文学部准教授や富岡義人・工学研究科教授が講義 | 伊勢,中日 |
2009/10/02 | 中部経済産業局の特許・シーズ発表会に参加 | 中部経済 |
2009/10/02 | 建築学科4年生と院生が建築展を開催 | 読売 |
2009/10/02 | 構内に環境に配慮したコンビニがオープン | 中日 |
2009/10/02 | 地域活性化講座で講師派遣中止のおそれ | 中日 |
2009/10/01 | JSTの「イノベーションコーディネーター表彰」に西村訓弘・医学系研究科教授が選出 | 日刊工業 |
2009/10/01 | 国交省がNPO法人の企画したシンポジウムの講演を断った問題で児玉克哉・人文学部教授がコメント | 中日 |
2009/10/01 | 工学部建築学科学生の作品展「建築展2009」を開催 | 中日 |
2009/10/01 | 三重大学カレーを販売 | 産経 |
2009/09/30 | 三木里インター線搬入土砂問題検討委員会(委員長:加藤忠哉名誉教授)が意見書を取りまとめ | 伊勢 |
2009/09/30 | 奥田均・生物資源学研究科教授らが,附帯施設農場で小学生の実習農園を指導 | 伊勢 |
2009/09/30 | 日本酒「三重大学」やカレーを「三重大学ブランド」として紹介 | 日経 |
2009/09/29 | 11月28日開催の県立上野高校の学校開放講座で前田広人・生物資源学研究科教授が講義 | 産経 |
2009/09/29 | NHK全国合唱コンクール全国大会への出場が決定した附属小学校音楽クラブと附属中学校音楽部が津市長を表敬訪問 | 中日 |
2009/09/28 | 児玉克哉・人文学部教授が新聞報道のあり方について寄稿 | 毎日 |
2009/09/28 | 附属中学校が合唱コンクール全国大会出場 | 朝日 |
2009/09/28 | 三重大学カレーを販売 | 朝日 |
2009/09/27 |
藤田達夫・教育学部教授が「高虎と関ヶ原の戦い」をテーマに講演 |
中日 |
2009/09/26 | 訃報:吉村貢三重大学名誉教授 | 毎日,読売,中日,朝日 |
2009/09/26 | 第27回文化講演会「発見塾」開催のお知らせ | 伊勢 |
2009/09/26 | 三重大学カレーを販売 | 中部経済 |
2009/09/24 | 地域医療を考える県民フォーラムに竹田寛・医学部附属病院長が参加 | 伊勢,中日 |
2009/09/24 | 10月12日,講堂大ホールで「MIE ECO BEACH 2009」を開催 | 中日 |
2009/09/24 | 医学部生・岡部大地さんを中心に三重大生が美杉にツリーハウスを制作 | 朝日 |
2009/09/23 | 大学構内にオープンするコンビニのエコバックの取り組みを紹介 | 読売 |
2009/09/21 | 三重大生と地域住民が町屋海岸を清掃 | 中日,伊勢 |
2009/09/20 | 三重大生で作る「三重大ベンチャーサークル」が「中学生ビジネスアイディアコンテスト」を開催 | 中日 |
2009/09/20 | 「三重映画フェスティバル」に三重大の映画サークルが参加 | 読売 |
2009/09/19 | 西村訓弘・医学系研究科教授の研究室の公開ゼミでイオンリテール中部カンパニー・山田彦夫支社長が講演 | 中日 |
2009/09/18 | 鳥羽市で女将研修を体験した工学部3年・倉谷紘実さん,教育学部2年・盛ふみ代さんらが地域おこしアイデアを発表 | 読売 |
2009/09/18 | 医学部附属病院の院内教室に在籍する児童がお菓子作り体験 | 中日 |
2009/09/17 | 10月1日,三重大学内にレジ袋を配布しないコンビニオープン | 朝日(夕) |
2009/09/17 | 訃報:沖公智・三重大学名誉教授 | 朝日,読売 |
2009/09/17 | 23日開催の「地域医療を考える県民フォーラム」に竹田寛・医学部附属病院長がパネリストとして参加 | 伊勢 |
2009/09/17 | 10月3,4日開催の「日本列島”海女さん”大集合-海女フォーラム」で塚本明・人文学部教授が研究報告 | 毎日 |
2009/09/16 | 三重大学生がカフェバーを開店 | 中日(夕) |
2009/09/16 | 県の新型インフルエンザ専門家会議(議長:登勉副学長)が妊婦が新型インフルエンザに感染した場合の対応方針等を決定 | 伊勢 |
2009/09/16 | 23日開催の「地域医療を考える県民フォーラム」に竹田寛・医学部附属病院長がパネリストとして参加 | 伊勢 |
2009/09/15 | 三重県産業支援センター主催のキャリアアップセミナーで西村訓弘・医学系研究科教授が公開ゼミナールを開催 | 伊勢 |
2009/09/14 | 東海吹奏楽コンクールで三重大学が銀賞を受賞 | 朝日 |
2009/09/14 | 「三重映画フェスティバル」で三重大生が自主制作映画を上映 | 伊勢,中日 |
2009/09/13 | 登副学長の新型インフルエンザに関するインタビュー記事を掲載 | 伊勢 |
2009/09/11 | 環境ISO推進室が町屋海岸清掃参加者を募集 | 三重タイムズ |
2009/09/11 | 津市が平成21年度津市民防災大学(実行委員長:川口淳工学研究科・准教授)受講生募集 | 三重タイムズ |
2009/09/11 | 「三重映画フェスティバル」で三重大生が自主制作映画を上映 | 伊勢,中日 |
2009/09/10 | 医学部で周産期医療の人材育成プログラムを実施 | 中日 |
2009/09/08 | 鳥羽市浦村町の温泉旅館で三重大生らが「女将研修」 | 読売 |
2009/09/07 | 「県民健康の日」の記念行事で住田安弘・保健管理センター所長が講演 | 伊勢 |
2009/09/06 | 津市消防本部の救急救命士の講習で畑田剛・医学部附属病院講師が講義 | 中日 |
2009/09/05 | 民間風力発電事業計画の意見聴取会に朴恵淑・学長補佐が参加 | 読売 |
2009/09/04 | 三重大学生がカフェバーを開店 | 三重タイムズ |
2009/09/04 | 三重短期大学公開講座で常清秀・生物資源学研究科准教授が講義 | 三重タイムズ |
2009/09/03 | 津市が市民防災大学受講者を募集,開講式後,川口淳・工学研究科准教授が講義 | 中日 |
2009/09/03 | 三重大学講堂で電気学会産業応用部門大会を開催 | 伊勢 |
2009/09/03 | 三重大学生がカフェバーを開店 | 中日 |
2009/09/03 | 衆議院選挙の結果,女性議員数が過去最高となったことについて岩本美砂子・人文学部教授がコメント | 中日 |
2009/09/03 | 衆議院選挙の結果について児玉克哉・人文学部教授のインタビュー記事を掲載 | 朝日 |
2009/09/02 | 三重大学講堂で電気学会産業応用部門大会を開催 | 伊勢 |
2009/09/01 | 三重大学講堂で電気学会産業応用部門大会を開催 | 伊勢,中日 |
2009/08/30 | 三重短期大学公開講座で常清秀・生物資源学研究科准教授が講演 | 伊勢 |
2009/08/29 | 人文学部生4人が学芸員資格取得のため「海の博物館」で実習に取り組む | 伊勢 |
2009/08/28 | 電気学会産業応用部門大会開催のお知らせ | 三重タイムズ |
2009/08/28 | 三重大生を中心としたグループ「極津」が「第11階にっぽんど真ん中祭り」参加にむけ練習中 | 読売 |
2009/08/28 | 人文学部生4人が学芸員資格取得のため「海の博物館」で実習に取り組む | 伊勢 |
2009/08/27 | 電気学会産業応用部門大会開催のお知らせ | 三重ふるさと |
2009/08/25 | 若者の政治家への関心の薄さに対し石坂督規・人文学部准教授がコメント | 中日 |
2009/08/24 | 三重大生が交通事故で死亡 | 伊勢,中日,読売 |
2009/08/23 |
「伊賀地域医療体制整備計画検討委員会」(委員長・内田淳正学長)が第2回目となる会合を開催 |
伊勢 |
2009/08/23 | 衆院選挙について生物資源学部生・浅野諭さんのインタビューを掲載 | 中日 |
2009/08/23 | (社)応用物理学会などが主催する「第12回リフレッシュ理科教室」が三翠ホールで開催 | 読売,朝日,中日 |
2009/08/22 | 「伊賀市文化フォーラム2009・第6回」開催のお知らせ | 伊勢 |
2009/08/22 | 児玉克哉・人文学部教授が自民,民主の子育て支援に関する政策を解説 | 中日 |
2009/08/22 | 三重大学六期卒業生が絵画展を開催 | 中日 |
2009/08/21 | 9月6日に開催される「糖尿病」をテーマにした県民健康の日イベントで住田安弘・保健管理センター所長が講演 | 三重タイムズ |
2009/08/21 | 衆議院選挙を前に児玉克哉・人文学部教授が自民,民主の年金・医療に関する政策を解説 | 中日 |
2009/08/21 | 三重大学六期卒業生が絵画展を開催 | 伊勢 |
2009/08/21 | 三重大学体育会応援団が献血活動の功績を認められ「厚生労働大臣表彰」を受賞 | 伊勢 |
2009/08/21 | みえ若者自立支援フォーラムに石坂督規・人文学部准教授がコーディネーターとして参加 | 伊勢 |
2009/08/20 | 小学生対象のワークショップ「こどのひろばで楽しみ隊」で教育学部美術教育コース1年生9名が企画や進行に参加 | 三重ふるさと |
2009/08/20 | 「Jrロボコン2009 in 三重」での子どもたちのロボット作りに三重大生が協力 | 中日 |
2009/08/20 | 8月30日の衆議院選挙を前に児玉克哉・人文学部教授が自民,民主のマニフェストを解説 | 中日 |
2009/08/20 | 三重大学と企業などでつくる防災研究会「きぼう会」(会長:川口淳・工学研究科准教授)開催の防災セミナーで登勉・副学長が講演 | 伊勢 |
2009/08/18 | 小児がんの講演会開催のお知らせ(堀弘樹・医学系研究科准教授) | 中日 |
2009/08/15 | 9/14に開催される起業セミナーで西村訓弘・医学系研究科教授が講演 | 伊勢 |
2009/08/15 |
三重大学在学生によるベンチャー企業「Canal Square」が「農業インターンシップ」を実施 |
伊勢 |
2009/08/15 | 三重大学体育会応援団が献血活動の功績を認められ「厚生労働大臣表彰」を受賞 | 伊勢 |
2009/08/15 | 医学部附属病院で医学部進学を目指す高校生向け体験セミナーを開催 | 中日 |
2009/08/15 | 三重県の政党や政策について児玉克哉・人文学部教授が解説 | 朝日 |
2009/08/15 | 自民党県連と公明党県本部が「三重がんセンター(仮称)」の設置について政策協定を締結 | 伊勢,読売,毎日,中日 |
2009/08/14 | 三重私塾の会の児童が工学部で風力発電体験学習 | 三重タイムズ |
2009/08/14 | 三重大4年生・坂本糸穂莉さんが市民グループの運営するコミュニティーカフェで地域活性化活動に取り組む | 中部経済 |
2009/08/14 | 附属小学校卒業の多賀敏行氏がチュニジア全権大使に任命 | 伊勢 |
2009/08/14 | 三重県の与野党の歴史について西川洋・名誉教授が寄稿 | 朝日 |
2009/08/13 | 第26回?「発見塾」で浅野聡・工学系研究科准教授が講演 | 三重ふるさと |
2009/08/13 | 衆院選に向け人文学部3年・水谷江里さんが寄稿 | 中日 |
2009/08/13 | 県選挙管理委員会開催の県明るい選挙推進大会に三重大生・森智美さんが参加 | 伊勢,読売 |
2009/08/13 | 衆院三重4区の立候補予定者の公開討論会に児玉克哉・人文学部教授がコーディネーターとして参加 | 伊勢,中日 |
2009/08/12 | 三重大生と名古屋大生が協力し新米をネット販売 | 朝日 |
2009/08/12 | 県吹奏楽コンクールで三重大学吹奏楽団が朝日新聞社賞を受賞 | 朝日 |
2009/08/12 | 三重大生が津市役所でインターンシップに取り組む | 中日 |
2009/08/12 | 衆院三重4区の立候補予定者の公開討論会に児玉克哉・人文学部教授がコーディネーターとして参加 | 読売 |
2009/08/11 | 工学部でロボット競技会を開催 | 中日 |
2009/08/11 | 亀山市が環境市民大学の受講生を募集(朴恵淑・人文学部教授が講義) | 中日 |
2009/08/11 | なぎさまち「イメージアップ事業実行委員会」(実行委員長:朴恵淑・人文学部教授)がナイトフェスタを開催 | 中日 |
2009/08/11 | 三重日独協会開催「日本人の食講座」に人文学部生が参加 | 伊勢 |
2009/08/11 | 三重大学体育会応援団が献血活動の功績を認められ「厚生労働大臣表彰」を受賞 | 伊勢 |
2009/08/08 | 津なぎさまちイメージアップ事業実行委員会(会長:朴恵淑・学長補佐)が「第4回サマーナイトフェスタ」を開催 | 伊勢 |
2009/08/08 | 大学生が県選挙管理委員会の作業の手助け | 伊勢 |
2009/08/08 | 女子ハンドボールチームサポーターズクラブ(世話人代:米川直樹・教育学部教授)が会員を募集 | 伊勢 |
2009/08/08 | 文部科学省の周産期医療で活躍する人材育成プログラム実施校に選出 | 中日 |
2009/08/05 | 衆院三重5区の立候補予定者の公開討論会に石阪督規・人文学部准教授がコーディネーターとして参加 | 読売 |
2009/08/04 | 森正人・人文学部准教授がマイケル・ジャクソンなどのアメリカ音楽社会を通じた人種差別問題を寄稿 | 朝日(夕) |
2009/08/04 | 「生物多様性条約第十締約国会議(COP10)」に向けた取り組みに人文学部生・森美由紀さんが参加 | 中日 |
2009/08/04 | 津市で開催される起業セミナーに西村訓弘・医学系研究科教授が講師として参加 | 伊勢 |
2009/08/04 | 衆院三重4区の立候補予定者の公開討論会に児玉克哉・人文学部教授がコーディネーターとして参加 | 読売 |
2009/08/04 | 内田学長が伊賀地区の医療体制整備計画検討委員会の会長に就任 | 伊勢 |
2009/08/03 | 津げんき大学のワークショップ「美杉探検」に石坂督規・人文学部准教授のゼミ学生8名が参加 | 毎日 |
2009/08/03 | 加藤浩・生命科学研究支援センター助教が細菌の1種である「ラン藻」を用いた植物の培地を開発 | 日刊工業 |
2009/08/03 | 衆院三重5区の立候補予定者の公開討論会に石阪督規・人文学部准教授がコーディネーターとして参加 | 伊勢,読売,中日 |
2009/08/02 | 「食を考える」市民講座で磯部由香・教育学部准教授ら3名が講演 | 中日 |
2009/08/01 | 高校生が附属病院で看護師体験 | 中日 |
2009/08/01 | 「三重県・伊勢湾岸地域の自然災害と防災・減災シンポジウム」を開催 | 伊勢,中日 |
2009/07/31 | 清水幸丸・名誉教授が風力発電施設について寄稿 | 日刊工業 |
2009/07/30 | 松阪市の白猪山に計画されている風力発電施設について,市民対象の意見聴取会に朴恵淑・学長補佐が参加 | 朝日 |
2009/07/30 | 木村妙子・生物資源学研究科准教授が海の生き物について解説 | 毎日 |
2009/07/29 | 三重大生がカフェバーをプレオープン | 読売 |
2009/07/24 | 文部科学省の大学研究支援事業に三重大学が採択 | 中日 |
2009/07/24 | 三重県との連携した防災事業「安心・安全な防災まちづくり『美し国おこし・三重』」が内閣府の「地域再生計画」に認定 | 読売 |
2009/07/22 | 水野隆文・生物資源学研究科准教授が中部電力と共同で,植物の鉛吸収量を3倍にすることに成功 | 日経産業 |
2009/07/22 | 三重大ギタークラブがサマーコンサートを開催 | 中日 |
2009/07/22 | 伊藤信成・教育学部准教授が日食観測会を開催 | 伊勢 |
2009/07/19 | 三重大留学生と津市内の児童らの交流会「子どもユネスコの集い」を津ユネスコ協会が開催 | 中日 |
2009/07/18 | 三重大学管弦楽団・サマーコンサート開催のお知らせ | 朝日 |
2009/07/18 | 「?発見塾」開催のお知らせ | 伊勢 |
2009/07/18 | 三重県との連携した防災事業「安心・安全な防災まちづくり『美し国おこし・三重』」が内閣府の「地域再生計画」に認定 | 伊勢 |
2009/07/16 | 平成21年度のNIE実践校に附属中学校が決定 | 伊勢,中日,日経 |
2009/07/16 | 三重大生のサークル「ジョイア」の外国籍の子供たちへの学習支援活動を紹介 | 中日 |
2009/07/15 | SSHで吉岡基・生物資源学研究科教授の指導の元,津西高生徒が伊勢湾でイルカ調査 | 毎日,中日 |
2009/07/15 | 三重大生が津サティ屋外広場で行われた「愛の献血助け合い運動街頭活動」に参加し献血を訴える | 中日 |
2009/07/14 | 三重大生が津サティ屋外広場で行われた「愛の献血助け合い運動街頭活動」に参加し献血を訴える | 伊勢 |
2009/07/14 | 大矢知産廃問題で酒井俊典・生物資源学研究科教授が今後の調査計画案を提案 | 伊勢 |
2009/07/13 | 肺の様々な疾患について田口修・医学部附属病院講師がコメント(肺の日広告企画) | 中日 |
2009/07/12 |
「伊賀の地域医療を考えるシンポジウム」に児玉克哉・人文学部教授が司会として参加 |
伊勢,産経 |
2009/07/12 | 三重県防災事業推進懇話会に畑中重光・副学長が出席 | 読売 |
2009/07/12 |
大学ブランドの商品紹介記事で日本酒「三重大学」を紹介,久松真・生物資源学研究科教授がコメント |
読売 |
2009/07/10 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティングと包括的連携実施協定を締結 | 伊勢,中日,日経,中部経済 |
2009/07/09 | 一身田中学校で行われたゲームで体験する金融教育授業に三重大生が協力 | 伊勢,中日 |
2009/07/09 | 「三重大学吹奏楽団サマーコンサート2009」開催のお知らせ | 伊勢 |
2009/07/09 | 「三重大学教育ファーム推進協議会」事業で市立大里小学校の生徒が附属農場で種まき | 伊勢 |
2009/07/09 | 新工学研究科長に小林英雄教授が選出 | 伊勢,読売 |
2009/07/08 | JA三重と開催する「食を考える 食・農・いのちの市民講座」の受講生を募集 | 中日 |
2009/07/07 | 教育学部で北立誠小学校の児童がオーストラリアの小学生と遠隔授業 | 中日 |
2009/07/07 | 志摩市と相互友好協力協定を締結 | 伊勢 |
2009/07/07 | 宮池克人・中部電力(株)副社長が工学研究科で講演 | 伊勢 |
2009/07/06 | 「みえ防災コーディネーター」育成講座の初日が開催 | 中日 |
2009/07/06 | 多気・河武酒造が梅崎輝尚・生物資源学研究科教授が開発した酒米「弓形穂」を使って酒づくり | 中日 |
2009/07/05 | 河村たかし名古屋市長の初の市議会について児玉克哉・人文学部教授がコメント | 読売 |
2009/07/05 | 大動脈瘤手術について下野高嗣・医学系研究科准教授がコメント | 読売 |
2009/07/04 | 内田学長が中日新聞社を訪問し就任挨拶 | 中日 |
2009/07/03 | 徳島・観音寺遺跡の出土品について山中章・人文学部教授がコメント | 読売 |
2009/07/03 | 三重大の短期研修制が新型インフルエンザに感染 | 伊勢,中日,読売,朝日,毎日 |
2009/07/02 | 四日市市・吉崎海岸でもサークル「かめっぷり」の活動を紹介 | 朝日 |
2009/06/29 | NIE学習(新聞記事を授業に活用)で附属中学校での保健体育授業の様子を紹介 | 中日 |
2009/06/28 | 「みえ防災コーディネーター育成講座」など川口淳・工学研究科准教授の取り組みを紹介 | 朝日 |
2009/06/27 | 青山高原の風力発電施設について清水幸丸・名誉教授がコメント | 中日(夕) |
2009/06/27 | 第三銀行と「地域活性化のyための研究会(座長:渡邊明・名誉教授)」の初会合を開催 | 伊勢 |
2009/06/26 | 先端医療開発特区(スーパー特区)採択課題に珠玖洋・名誉教授の「複合がんワクチンの戦略的開発研究」など | 科学新聞 |
2009/06/26 | 寒紅梅酒造で梅酒造りに取り組む三重大生・江崎由佳さん,高田奈美さんを紹介 | 三重タイムズ |
2009/06/26 | 29日6時から地域イノベーション学研究家の入試説明会を開催 | 中日 |
2009/06/26 | 津市「レジ袋ないない運動シンポジウム」で朴恵淑・人文学部教授が講演 | 三重タイムズ |
2009/06/26 | 北伊勢上野信用金庫の産学官連携事業について,三重大の関連する共同研究事業などを掲載 | 中部経済 |
2009/06/26 | 「渡辺文二奨学金」の奨学金伝達式 | 朝日 |
2009/06/26 | 「知事トークinキャンパス」を開催 | 中日 |
2009/06/25 | 工学研究科が制作した旧庄屋岡田邸の復元模型が楠歴史民俗資料館に展示 | 伊勢 |
2009/06/23 | 伊賀研究拠点にバイオディーゼル燃料製造研究所が完成 | 産経 |
2009/06/23 | 津市「レジ袋ないない運動シンポジウム」で朴恵淑・人文学部教授が講演 | 中日 |
2009/06/21 | 地域住民とブラジル人らの文化交流イベントに三重大生が参加 | 朝日 |
2009/06/20 | 江戸橋駅周辺の駐輪場からあふれる自転車について | 中日 |
2009/06/20 | 加藤進・客員教授を中心に伊賀研究拠点にバイオディーゼル燃料製造研究所を設置 | 中日,伊勢 |
2009/06/19 | 新型インフルエンザ発症時の情報伝達や学校の対応について登勉・副学長がコメント | 朝日(夕) |
2009/06/19 | コーナー「紙上診察室」で水谷仁・医学系研究科教授が帯状疱疹についてコメント | 中日 |
2009/06/16 | 学生のインターンシップに協力する団体を三重大生と岐阜大生が設立 | 中日 |
2009/06/14 | 川口祐二・客員教授が著書「漁村異聞」を出版 | 伊勢 |
2009/06/14 | 医学部附属病院内にNPO法人キャンサーリボンズがオープン | 中日 |
2009/06/14 | 大井正貴・医学部附属病院医師が腹腔鏡手術の消化器分野の技術認定に合格 | 中日 |
2009/06/14 | たこ焼きや「たこのすけ」を経営する教育学部・森田松之助さんの取り組みを紹介 | 毎日 |
2009/06/14 | 附属中学校の生徒らが地域の清掃活動を行う | 伊勢 |
2009/06/13 | 三重大学の留学生が栗真小学校で出張授業 | 中日 |
2009/06/13 | 「地域が応援する高校生セミナー」実行委員会(実行委員:医学系研究科院生・大村佳之さん,黒柳淳哉さん)が赤塚植物園社長と打ち合わせを行う | 中日 |
2009/06/13 | 「環境経営大賞」の早見林業社長が三翠ホールで講演 | 伊勢 |
2009/06/13 | M-EMS認証機構(会長:朴恵淑・人文学部教授)が湯ノ山温泉旅館「寿亭」と「ホテル湯ノ本」を認証 | 伊勢 |
2009/06/12 | 三重大生が寒紅梅酒造で梅酒づくり | 三重タイムズ |
2009/06/12 | 自然災害対策室が「みえ防災コーディネーター」育成講座の受講生を募集 | 読売 |
2009/06/11 | 津警察署員を招いて安全対策セミナーを開催 | 中日,朝日 |
2009/06/10 | 「第2回地域が応援する高校生セミナー」実行委員会(実行委員:医学系研究科院生・大村佳之さん,黒柳淳哉さん)が打ち合わせを行う | 伊勢 |
2009/06/10 | 医学部と県市町村振興協会が「地域医療教育に関する協定」を締結 | 伊勢,中日,産経 |
2009/06/08 | 堀木紀行・附属病院講師が内視鏡を使う最新のガン治療を公開講座で紹介 | 中日 |
2009/06/07 | 脳卒中の治療実績を紹介 | 読売 |
2009/06/07 | 津「フレンテまつり」で女性研究者支援室の発表を展示 | 毎日 |
2009/06/07 | 寒紅梅酒造で学生が梅酒造り | 伊勢,中日 |
2009/06/06 | 渡邊明・名誉教授が農作物の害獣を利用した食の事業化計画に参加 | 読売 |
2009/06/04 | 環境ISO学生委員会のメンバーが、12月にコペンハーゲンで開催される「COP15」や来年秋に名古屋で開催される「COP10」参加に向けて,「三重大ブランドの環境人材養成プログラム」の一環として英語力を磨く授業を受講開始 | 中日 |
2009/06/04 | 6月3日、医学部で「解剖対感謝式」を開催 | 伊勢、中日 |
2009/06/04 | 6月3日、附属特別支援学校で「学校見学会」を開催 | 伊勢 |
2009/06/04 | 和歌山県・内の浦湾に迷い込んだマッコウクジラの続報について吉岡基・生物資源学研究科教授がコメント | 朝日 |
2009/06/02 | 「みえ防災コーディネーター」育成講座受講生募集 | 中日 |
2009/06/01 | 和歌山県・内の浦湾に迷い込んだマッコウクジラの続報について吉岡基・生物資源学研究科教授がコメント | 朝日 |
2009/05/31 | 尋常性乾癬の治療実績件数に三重大学を紹介 | 読売 |
2009/05/30 | 的矢湾の「あだこ岩牡蠣」のマーケティングに渡辺明・名誉教授が協力 | 中日 |
2009/05/30 | 世界禁煙デ-を前に看護学生が街頭で禁煙を呼びかけ | 中日 |
2009/05/30 | 県内レジ袋有料化の課題などについて朴恵淑・学長補佐がコメント | 読売 |
2009/05/29 | 名古屋大学長が地域医療をさせる仕組み作りを三重大学とつくりたいとの抱負を語る | 中日 |
2009/05/29 | 竹田寛・附属病院長が院長就任の抱負を語る | 三重タイムズ |
2009/05/29 | 四日市大と連携し勢水丸を活用した「伊勢湾海洋調査実習」を開催 | 中部経済 |
2009/05/29 | 川口淳・工学研究科准教授が附属中学校で「学校施設の防災機能強化の推進モデル事業」報告会を開催 | 読売 |
2009/05/29 | 生物資源学部生が付属農場で田植え | 読売 |
2009/05/29 | 三重大、名工大、岐阜大が東京で「新技術説明会」を開催 | 中部経済 |
2009/05/29 |
「三重大学教育ファーム推進協議会」の事業豊が岡小と大里小の生徒がサツマイモを植苗 |
伊勢 |
2009/05/28 | 浜島町の小学校統合で神学校校歌づくりに根津知佳子・教育学部准教授、山田康彦・同教授、森脇健夫・同教授、松本金矢・同教授が協力 | 伊勢(夕) |
2009/05/28 | 速水亨さん(速水林業代表)が6月11日に三翠ホールで講演(環境ISO推進室,学生委員会主催) | 中日 |
2009/05/28 | 藤堂高虎のくにづくり,まちづくりについて,藤田達生・教育学部教授が「都市環境ゼミナール」で講演 | 中日 |
2009/05/28 | がん研究支援イベント「第15回EKIDEN for LIFE」に竹田寛・附属病院長から募金を贈呈 | 三重ふるさと |
2009/05/28 | 本医学部附属病院医師・千種弘章さんが個展を開催 | 伊勢 |
2009/05/28 | 附属中学校で「学校施設の防災機能強化の推進モデル事業報告会」を開催し,川口淳・工学研究科准教授が講演 | 伊勢 |
2009/05/28 | 「三重の木」利用促進へ向けて三重県,第三銀行,「三重の木」利用推進協議会(会長:徳田迪夫・生物資源学研究科教授)が利用促進宣言書を締結 | 伊勢 |
2009/05/27 | NPO法人「三重乳がん検診ネットワーク」(理事長・竹田寛附属病院長)のがん患者応援イベントが新型シンフルエンザの影響で開催延期 | 伊勢,中日,読売 |
2009/05/26 | 鳥羽磯部漁協のアマモ再生事業に協力 | 朝日、毎日 |
2009/05/26 | 鳥羽水族館に保存されている標本が木村清志・生物資源学研究科教授が調査の結果「マルヒウチダイ」と判明 | 伊勢、朝日、中日 |
2009/05/25 | 附属農場で三重大生が酒米「弓形穂」の苗の田植え | 伊勢,朝日 |
2009/05/24 | 教員免許状更新講習を開催 | 伊勢,中日 |
2009/05/23 | ブログ「学長通信」を公開 | 毎日 |
2009/05/23 | 花里利一・工学研究科教授が四日市市防火協会定期総会で講演 | 朝日 |
2009/05/22 | 和歌山県・内の浦湾に迷い込んだマッコウクジラについて吉岡基・生物資源学研究科教授がコメント | 紀伊民報、毎日 |
2009/05/22 | 科学技術振興調整費「地域再生人材創出拠点の形成」プログラムに選出 | 科学新聞 |
2009/05/22 | 教育学部1年・森田松之介さんの開くたこ焼きや「たこのすけ」をコラム「波の詩」で紹介 | 中日 |
2009/05/22 | NPO法人「三重乳がん検診ネットワーク」(理事長:竹田寛・附属病院長)が三重大学講堂で「スター混声合唱団」のチャリティーイベントを6月5日に開催 | 毎日 |
2009/05/21 | 東洋経済新報社の環境報告書賞・公共部門で三重大学が入賞 | 中日 |
2009/05/21 | 附属農場で大里小学校の5,6年生が農作業体験 | 中日 |
2009/05/21 | 県立病院改革について竹田寛・附属病院長が大学法人化後のメリットを紹介 | 伊勢 |
2009/05/21 | 新型インフルエンザ情に関する在日外国人への情報伝達の問題について児玉克哉・人文学部教授がコメント | 朝日 |
2009/05/21 | (株)メディカル一光から小児がん治療のため医学部に100万円を寄付 | 三重ふるさと |
2009/05/21 | がん研究支援イベント「第15回EKIDEN for LIFE」が医学部附属病院を経て松阪市役所に到着 | 伊勢 |
2009/05/21 | NPO法人「三重乳がん検診ネットワーク」(理事長:竹田寛・附属病院長)が三重大学講堂で「スター混声合唱団」のチャリティーイベントを6月5日に開催 | 伊勢,読売 |
2009/05/20 | がん研究支援イベント「第15回EKIDEN for LIFE」に募金を贈呈 | 伊勢,中日 |
2009/05/19 | 工学研究科が講義「実践企業学」を新設 | 朝日 |
2009/05/19 | 亀山市総合環境研究センター(センター長:朴恵淑・人文学部教授)が環境文化情報誌を発刊 | 伊勢 |
2009/05/19 | 地域イノベーション学研究科入試説明会開催のお知らせ | 中日 |
2009/05/18 | がん研究支援イベント「第15回EKIDEN for LIFE」がスタート | 朝日 |
2009/05/18 | NPO法人乳房健康研究会主催の乳がん検診に柏倉由美・附属病院乳腺外科医師が参加 | 伊勢 |
2009/05/16 | 「大逆事件」崎久保誓一の手記発見で尾西康充・人文学部教授がコメント | 朝日 |
2009/05/15 | 医学系研究科消化管・小児外科(楠正人教授)が日本消化器病学会東海支部と開催する市民公開講座「胃腸障害の診断と再診治療」のお知らせ | 三重タイムズ |
2009/05/15 | 第4回津ヨットハーバー祭で練習船勢水丸の船内見学会を開催 | 三重タイムズ |
2009/05/15 | コラム「日々想々」で新・練習船勢水丸を紹介 | 三重タイムズ |
2009/05/14 | 藤田達生・教育学部教授が「道州制」議論に関し,記事を寄稿 | 毎日 |
2009/05/14 | 生物資源学部2年生・岩田直也さんが商品化した「がんちゃん漬物」を紹介 | 三重ふるさと |
2009/05/14 | 附属病院の「スキルズラボ」を紹介 | 中日 |
2009/05/12 | 「三重県南部地域の水産物流通システムの構築による漁業振興策に関する検討」報告会で常清秀・生物資源学研究科准教授が講演 | 伊勢 |
2009/05/10 | 三木里インター線搬入土砂問題検討委員会(委員長:加藤忠哉・名誉教授)が答申案をとりまとめ | 伊勢 |
2009/05/09 | 青山高原の風力発電設備についてコメント(清水幸丸・名誉教授) | 朝日(夕) |
2009/05/09 | 尾鷲紀北推進会議(議長:朴恵淑・人文学部教授)がレジ袋有料化を決定 | 伊勢 |
2009/05/09 | 「全国大学・高専卒業設計展示会2009」を開催 | 読売・中日 |
2009/05/05 | シリーズ「研究室発」で石阪督規・人文学部准教授を紹介 | 中日 |
2009/05/04 | 津市ヨットハーバー祭で「勢水丸」の船内見学会を開催 | 伊勢 |
2009/05/03 | シリーズ「病院の実力」で肝臓移植の附属病院の実績を掲載 | 読売 |
2009/05/02 | 津市ヨットハーバー祭での「勢水丸」の船内見学会開催のお知らせ | 伊勢 |
2009/05/02 | 児玉克哉・人文学部教授が尾鷲市議会解散選挙についてコメント | 中日 |
2009/04/27 | イスラム教徒交流施設「三重イスラム文化センター」の運営に留学生・ナワウィさんが参加 | 中日 |
2009/04/26 | 三重大生対象に事務職員採用の募集を開始 | 中日 |
2009/04/26 | 森久綱・人文学部准教授が名張市「バイオマスタウン構想」協議会の座長に選出 | 産経 |
2009/04/23 | 森久綱・人文学部准教授が名張市「バイオマスタウン構想」協議会の座長に選出 | 伊勢 |
2009/04/23 | 四日市市環境保全審議会(会長:水野孝之・名誉教授)が公害防止協定の改定を市長に答申 | 朝日 |
2009/04/23 | 藤田達生・教育学部教授の監修で三重大学歴史研究会編による論集「藤堂藩の研究(論考編」を発刊 | 三重ふるさと |
2009/04/23 | 県立4病院の改革方針案に対する公聴会に学長が参加 | 伊勢,中日,朝日 |
2009/04/22 | 生物資源学部生4人が酒米づくりを開始 | 中日 |
2009/04/21 | NPO法人「地産地消ネットワークみえ」(理事長:石田正昭・生物資源学研究科教授)が助成金の応募を受け付け | 伊勢 |
2009/04/21 | 第三銀行と包括連携協定を締結 | 伊勢,中日,中部経済 |
2009/04/20 | 菰野町ボランティア協会協議会・平成21年度総会で,川口淳・工学研究科准教授「地震災害の現実と災害ボランティア活動」と題して講演 | 伊勢 |
2009/04/20 | 三重学生リーグで三重大が今季初の勝ち点 | 伊勢 |
2009/04/19 | 内田学長が今後の抱負を語る | 読売 |
2009/04/18 | 三重大歴史研究会が「藤堂藩の研究-論考編」を出版 | 中日 |
2009/04/17 | 児玉克哉・学長補佐が公務員飲酒運転の免職取り消しに関する訴訟にコメント | 中日 |
2009/04/17 | 梅崎輝尚・生物資源学研究科教授が相可高校で伊勢イモの栽培講習会を開催 | 伊勢 |
2009/04/17 | 生物資源学部学生の日本酒造りがスタート,今年は梅酒にも挑戦 | 伊勢 |
2009/04/16 | 樋廻博重・名誉教授が「お茶」に関する記事を寄稿 | 三重ふるさと |
2009/04/16 | 内田学長が「県立病院改革の基本方針案」に関する公聴会の公述人に選出 | 中日,読売,毎日 |
2009/04/15 | 附属中学校でホームカミングデーを開催 | 伊勢 |
2009/04/15 | 環境ISO推進室及び学生委員会がリサイクル自転車の引き渡し式を開催 | 伊勢,中日,朝日 |
2009/04/10 | 湯田厚司・医学系研究科准教授が,今年度のヒノキ科花粉の飛散が過去最高となる見込みと発表 | 中日 |
2009/04/09 | 第1回「地域が応援する高校生セミナー」で西村訓弘・地域イノベーション学研究科教授が,三重大が進める地域と連携した人材育成を紹介 | 三重ふるさと |
2009/04/09 | 入学式を挙行 | 中日,読売 |
2009/04/08 | 湯田厚司・医学系研究科准教授が,今年度のヒノキ科花粉の飛散が過去最高となる見込みと発表 | 伊勢,読売 |
2009/04/08 | 岡三加藤文化振興財団から助成金(大西拓・工学研究科助教,内田恵一・医学系研究科講師,水野隆文・生物資源学研究科准教授,大石晃嗣・附属病院講師,松浦健治郎・工学研究科助教,中村明子・附属病院臨床検査技師) | 伊勢,中日,読売 |
2009/04/07 | ダブルディグリー制度による天津師範大学からの留学生との対面式を挙行 | 伊勢,中日 |
2009/04/06 | 新三重大生に向けて新生活応援特集号を掲載 | 伊勢 |
2009/04/06 | 新入生に向けて「先輩アンケート」を掲載 | 伊勢 |
2009/04/05 | 人文学部塚本明研究室「東紀州関係総合文献目録」の短評を掲載 | 伊勢 |
2009/04/05 | 津看護学校の入学式に学長が出席 | 伊勢 |
2009/04/05 | 小川朋子・附属病院乳腺センター長が乳がんの治療法など乳腺センターの取り組みを紹介 | 読売 |
2009/04/04 | 学生の就職活動の現状を紹介 | 朝日 |
2009/04/04 | 「ゆめテクノ伊賀」の完成式を挙行 | 産経,伊勢,中日 |
2009/04/03 | 教育学部美術教育コースの学生らが卒業制作展「こはる展」を開催 | 三重タイムズ |
2009/04/03 | 県や市町と連携し御浜町に県地域研修センターを開設 | 読売,伊勢,中日 |
2009/04/02 | 津市レジ袋有料化イベントで朴恵淑・人文学部教授が挨拶 | 読売 |
2009/04/02 | ?発見塾で小山憲司・人文学部准教授が講演 | 三重ふるさと |
2009/04/02 | 医学部4年生・柘植彩花さんに「津クイーン」の委嘱状 | 中日 |
2009/04/01 | 津市のレジ袋有料化について朴恵淑・人文学部教授がコメント | 中日 |
2009/03/31 | 学長インタビュー(下)を掲載 | 中日 |
2009/03/31 | 県や県内3病院と「三重DMAT」指定病院で協定を締結 | 伊勢,中日 |
2009/03/31 | 白衣授与式を挙行 | 伊勢,中日 |
2009/03/30 | 県内の教員免許更新講習の状況を掲載 | 中日 |
2009/03/30 | 附属幼稚園,小中学校の音楽部と大学合唱団が「第三回コーラスジョイントコンサート」を開催 | 中日 |
2009/03/30 | 学長インタビュー(中)を掲載 | 中日 |
2009/03/29 | 良質真珠の採取料アップ新技術の開発に参加 | 読売 |
2009/03/29 | C型肝炎について竹井謙之・医学系研究科教授のインンタビュー記事(後編)を掲載 | 中日 |
2009/03/29 | 附属幼稚園,小中学校の音楽部と大学合唱部が「第三回コーラスジョイントコンサート」を開催 | 伊勢 |
2009/03/29 | 学長インタビュー(上)を掲載 | 中日 |
2009/03/28 | 三重学生野球春季リーグ開幕 | 伊勢 |
2009/03/28 | 教育学部美術教育コースの学生・教員らが作品展示会「こはる展」を開催 | 伊勢 |
2009/03/28 |
C型肝炎について竹井謙之・医学系研究科教授のインタビュー記事(前編)を掲載 |
中日 |
2009/03/27 | 文部科学省が法人評価を公表 | 毎日 |
2009/03/27 | 文部科学省が法人評価をとりまとめる | 日経 |
2009/03/27 | 津市レジ袋有料化について朴恵淑・人文学部教授がコメント | 三重タイムズ |
2009/03/27 | こはる展開催のお知らせ | 三重タイムズ |
2009/03/27 | 教育実践総合センターが十周年記念シンポジウムを開催 | 中日 |
2009/03/26 | 石阪督規・人文学部准教授が若者をとりまく就職環境についてコラムを紀行 |
三重ふるさと |
2009/03/26 | 伊勢湾で発生する「貧酸素水塊」について関口秀夫・生物資源学研究科教授がコメント | 中日 |
2009/03/26 | 地域イノベーション学研究科長に鶴岡信治・工学研究科教授を選出 | 中日,伊勢,読売,毎日 |
2009/03/25 | 学位記授与式を挙行 | 伊勢,毎日,中日,読売 |
2009/03/26 | 学位記授与式を挙行 | 中日(夕) |
2009/03/25 | 森正人・人文学部准教授が著書「大衆音楽史」を発刊 | 毎日 |
2009/03/24 | 日本酒「三重大學」や「勢水丸船長おすすめ 三重大学カレ-」など三重大学ブランドとして紹介 | 中日 |
2009/03/24 | 学生主催の「中部ビジネスプランコンテスト」出場を目指す工学部1年・長井佑真さんの取り組みを紹介 | 中日 |
2009/03/24 | 「環境報告書2008」が第12回環境コミュニケーション大賞を受賞 | 伊勢 |
2009/03/23 | 熊野古道センターで吉岡基・生物資源学研究科教授が講演 | 中日 |
2009/03/23 | エネルギー環境教育成果報告会を開催 | 伊勢 |
2009/03/23 | 三重大生が仕込んだ日本酒の酒かすを利用し,老人ホームで甘酒を振る舞う | 中日 |
2009/03/23 | 藤堂高虎入府400年記念事業のフィナーレイベントで,附属小学校3年・桂山菜々子さんが宣言 | 中日 |
2009/03/23 | 教育学部1年・森田松之介さんの開くたこ焼きやや,三重大生創刊のフリーペーパーなど学生活動を紹介 | 毎日 |
2009/03/23 | 藤堂高虎入府400年記念事業のフィナーレイベントで,附属小学校3年・桂山菜々子さんが宣言 | 読売 |
2009/03/22 | 学生の作った日本酒「三重大学」を販売 | 朝日 |
2009/03/22 | 三重大生が仕込んだ日本酒の酒かすを利用し,老人ホームで甘酒を振る舞う | 伊勢 |
2009/03/21 | 豊田学長最終講演会を開催 | 朝日 |
2009/03/21 |
「生命のメッセージ展」を開催 |
朝日 |
2009/03/20 | 医学系研究科・耳鼻咽喉頭頸部外科がヒノキ科花粉の飛散が過去最大級になるとの予想を発表 | 伊勢,朝日 |
2009/03/20 |
「生命のメッセージ展」を開催 |
中日 |
2009/03/20 | 三重大生がフリーペーパー「To Heart」を創刊 | 朝日 |
2009/03/20 | 豊田学長最終講演会を開催 | 読売,中日,伊勢 |
2009/03/19 | 医学部4年生・柘植彩花さんが2009年度津クイーンに選出 | 三重ふるさと |
2009/03/19 | 三重大学環境報告書が環境コミュニケーション大賞の環境報告書部門で「環境配慮促進法特定事業者賞」を受賞 | 読売 |
2009/03/18 | 内田淳正・次期学長候補者のインタビューを掲載 | 朝日 |
2009/03/17 | 「新県立博物館」の整備に向け,県と連携協定を締結 | 伊勢,朝日,毎日,読売,中日 |
2009/03/16 | 株式会社「エコ・トレード」のヤマビル忌避剤開発に協力 | 朝日(夕) |
2009/03/16 | 原子力発電所からでる放射性廃棄物の安全性について考える討論会に三重大学生が参加 | 中日 |
2009/03/15 | 塚本明・人文学部教授の著書「『伊勢新聞』東紀州関係記事一覧(明治年間)」を紹介 |
伊勢 |
2009/03/15 | NPO法人が開催する地球温暖化対策を推進する人材育成セミナーで,谷山鉄郎・名誉教授,清水幸丸・名誉教授,児玉克哉・人文学部教授が講義 |
中日,読売 |
2009/03/14 | 津市国際交流会議が,三重大及び鈴鹿国際大の留学生へ寄贈する生活物資を募る |
読売 |
2009/03/14 | 附属農場に直売所「地域コミュニティ施設」が完成 |
中日 |
2009/03/14 | 県「ポジティブ・スパイラル・プロジェクト」の一環として,来年度から6年間,三重大学医学部に1億円を交付 |
読売 |
2009/03/13 | 三重大生が仕込んだ日本酒「三重大学」が完成 |
三重タイムズ |
2009/03/13 |
伊勢パールセンターと田口寛・生物資源学研究科教授が共同開発した真珠粉末入りクッキーが販売好調 |
伊勢 |
2009/03/13 | 生物資源学研究科とJAグループ三重が連携協定を締結 |
伊勢 |
2009/03/12 | 「環境報告書」が環境コミュニケーション大賞を受賞 |
三重ふるさと |
2009/03/12 | 「?発見塾」開催のお知らせ |
朝日,三重ふるさと |
2009/03/12 | 三重大学4団体の第3回コーラス・ジョイント・コンサート」開催のお知らせ | 三重ふるさと |
2009/03/11 |
3月10日本学で鈴鹿高専,鳥羽商船と三重大学との交流会を開催。女性研究者支援室長小川眞理子教授らが講演 |
中日 |
2009/03/10 | アフラック東海アソシエイツ会県支部から「がんの子供を守る会」三重ファミリールーム運営委員会に寄付金を贈呈 |
伊勢 |
2009/03/09 | 医学部4年・柘植彩花さんが2009年津クイ-ンに選出 |
中日 |
2009/03/09 | シンポジウム「勤務医のより良いワーク・ライフバランスを目指して-世代と性別を超えて」に武田多一・附属病院准教授が参加 |
伊勢 |
2009/03/08 | 三重大生が無料情報誌を発刊 |
毎日 |
2009/03/08 | 新「練習船勢水丸」の完成記念式典を挙行 |
読売,中日 |
2009/03/08 | 学生が仕込んだ日本酒「三重大学」が初売り |
伊勢,中日 |
2009/03/07 | 前期日程で988人が合格 |
毎日 |
2009/03/07 | 三重大生が無料情報誌を発刊 |
読売,中日 |
2009/03/06 | 附属病院がんセンター主催の第2回市民公開講座「がんから身を守る。~知ってほしい女性のがん」を開催 |
三重タイムズ |
2009/03/06 | だいたて商店街でのイベント「津・大門のおひなさん」のメインイベント「十二単衣による結婚式」で附属病院言語聴覚士・上田有紀人さんと同理学療法士・田中千恵さんが結婚式を挙行 |
三重タイムズ |
2009/03/06 | ワンダーフォーゲル部・井上正隆さんと本田守さんが,鈴鹿山脈「全山縦走」に挑戦 |
朝日 |
2009/03/05 | 市民グループ「ときめき高虎会」の新春講演会で藤田達生・教育学部教授が講演 |
三重ふるさと |
2009/03/05 | 個別学力検査(前期日程)で出題ミス |
中日,毎日,産経,朝日,読売,伊勢,日経 |
2009/03/05 | 梅林正直・名誉教授のタイ北部での活動を紹介 |
読売 |
2009/03/04 | 民主党・小沢代表の公設第一秘書の問題にコメント(児玉克哉・人文学部教授) |
中日(夕) |
2009/03/03 | 耳鼻咽喉科がスギ花粉の大量飛散について注意を呼びかけ |
伊勢 |
2009/03/02 | 会長杯県弓道大会で三重大生・八田裕司さんが総合優勝 |
中日 |
2009/03/02 | 附属病院の上田有紀人さん(言語聴覚士)と田中千恵さん(理学療法士)が「津・大門のおひなさん」のメインンベントとして結婚式を挙行 |
読売,毎日,伊勢,朝日 |
2009/03/01 | 三重大生が榊原町の温泉旅館で「女将インターンシップ」を体験 |
中日 |
2009/02/28 | 津市と津市子育て支援システム運営推進協議会(会長・小林英雄理事) が子育て支援システムの試験運用を開始 |
伊勢 |
2009/02/28 | 大西香代子・医学部教授の看護教育への取り組みを紹介 |
朝日 |
2009/02/28 | 濱田滋子・名誉教授が個展を開催 |
伊勢 |
2009/02/27 | 西村訓弘・医学系研究科教授の様々な取り組みを紹介 |
日経産業 |
2009/02/27 | 三重大生が開くたこ焼きやを紹介 |
中日 |
2009/02/27 | 宝くじ振興基金から医師確保のため医学部に毎年1億円を交付 |
中日 |
2009/02/27 | 梅崎輝尚・生物資源学研究科教授が技術指導する相可高校生が「伊勢イモ栽培研修会」に参加発表 |
伊勢 |
2009/02/27 | 新練習船「勢水丸」を紹介 |
朝日 |
2009/02/26 | 世界新体操大会応援ポスターコンクールに上山浩・教育学部教授が審査員として参加 |
中日 |
2009/02/26 | 教育学部音楽科57期生ファイナルコンサート開催のお知らせ |
中日 |
2009/02/26 | 教育学部美術教育コースの学生が卒業作品展を開催 |
中日,三重ふるさと |
2009/02/26 | NPO法人三重乳がん検診ネットワーク(理事長:竹田寛附属病院長)が映画上映会を開催 |
伊勢 |
2009/02/26 | 前期日程で2,854人が受験 |
中日,毎日,伊勢,産経 |
2009/02/26 | 濱田滋子・名誉教授が日本画展を開催 |
毎日,伊勢,中日 |
2009/02/26 | 石原義剛・海の博物館館長(三重大学客員教授)が海の博物館を紹介 | 毎日 |
2009/02/25 |
NPO「キャンサーリボンズ」が6月21日を「がん支えあいの日」として制定。6月6日には医学部附属病院でイベントを開催する予定。NPO理事の竹田寛医学系研究科教授が活動報告。 | 伊勢 |
2009/02/25 |
志摩市学校再編検討委員会(委員長・山田康彦教育学部長)が,市長に小中32校を15校に削減する提言書を提出 |
伊勢,朝日 |
2009/02/25 |
津城復元観光の核に。藤田達生教育学部教授が寄稿 | 中日 |
2009/02/24 | 尾鷲市長の不適切発言の記事にコメント(児玉克哉・人文学部教授) |
中日 |
2009/02/24 | 「フォーラムin一身田」を開催 |
中日 |
2009/02/22 | 三重乳がん検診ネットワーク(会長:竹田寛・副病院長)が映画上映会を開催 |
朝日 |
2009/02/22 | 催し「津・大門のおひなさん」で附属小学校音楽クラブが合唱 |
中日 |
2009/02/22 | 三重NIEネットワーク主催「新聞教室」をメディアホールで開催 |
読売,毎日,朝日,伊勢 |
2009/02/21 | 催し「津・大門のおひなさん」で附属小学校音楽クラブが合唱 |
中日 |
2009/02/21 | 地域の産業振興などで津市と連携協定を締結 |
中日,伊勢,中部経済 |
2009/02/20 | 津地裁で行われた市民説明会に参加した三重大学3年生・神田茜さんがコメント |
朝日 |
2009/02/20 | 津市と関係団体がレジ袋有料化に関する協定(朴恵淑・人文学部教授,レジ袋ないない運動協議会会長) | 三重タイムズ |
2009/02/20 | 三重大学教員が協力した県立津西高校がSSHの研究成果発表会を開催 |
中日 |
2009/02/19 | 三重県予算(防災対策)記事でコメント(川口淳・工学研究科准教授) | 読売 |
2009/02/18 | 県産業支援センターと連携した技術者育成講座の成果報告会を開催 |
中日,伊勢 |
2009/02/17 | 三重大学が協力した津西高校のSSH事業の成果発表会開催 |
伊勢 |
2009/02/16 | 山田雄司・人文学部准教授が紀行講座「京都怨霊巡り」を案内 |
中日(夕) |
2009/02/16 | 生物資源学部が社会人を対象にした特別講座を開設 |
中日 |
2009/02/16 | コラム「大観小観」で「三重大学アカデミックフェア2009」を紹介 |
伊勢 |
2009/02/15 | 「三重乳がん検診ネットワーク」(会長:竹田寛・副医学部附属病院長)が病院間での乳がんのエックス線写真の共有システムを開発 |
中日 |
2009/02/15 | 家庭医の育成に関する記事にコメント(津田司・医学系研究科教授,竹村洋典・同研究科教授) |
朝日 |
2009/02/15 | 長谷川健二・生物資源学研究科教授と常清秀・同研究科准教授が学生と水産物流通のアンケートを実施 |
伊勢 |
2009/02/15 | 教育学部附属特別支援学校で「公開研究会」を開催 |
伊勢 |
2009/02/15 |
「アカデミックフェア2009」を開催 |
中日,伊勢 |
2009/02/15 | 「三重NIEネットワーク」新聞教室の参加者募集 |
中日 |
2009/02/15 | 鈴鹿関西城壁が全長700メートル以上であることが,山中章・人文学部教授の調査で判明 |
中日 |
2009/02/14 | 耳鼻咽喉科がスギ花粉の大量飛散を予想 | 産経 |
2009/02/14 | 津市の小売業がレジ袋有料化協定締結 |
中日,読売 |
2009/02/14 | 三重県の財政計画に三重大学との医師不足対策などが盛り込まれる |
読売,伊勢,中日 |
2009/02/13 | 岡田卓也・イオン名誉会長相談役に名誉博士号を授与 |
三重タイムズ |
2009/02/13 | 津商工会議所主催「ジョブ・カード制度」普及促進フェアで石阪規督・人文学部准教授が講演 | 三重タイムズ |
2009/02/13 | 三重NIEネットワークが三重大で新聞教室を開催 |
伊勢,朝日 |
2009/02/13 | 西村訓弘・医学系研究科教授が津市「産業交流セミナー」で講演 |
中日 |
2009/02/13 | 朴恵淑・人文学部教授が三重県環境功労賞選考委員として参加 |
伊勢,中日 |
2009/02/12 | 梅林正直・名誉教授のタイでの活動を紹介 |
伊勢 |
2009/02/12 | 岡田卓也・イオン(株)名誉会長相談役に名誉博士号を授与 |
三重ふるさと |
2009/02/12 | 山田賢治・附属特別支援学校教諭が巖谷一六の所を発見 |
伊勢 |
2009/02/12 | 「『女性のがん』から身を守る」と題した市民公開講座開催のお知らせ |
三重ふるさと |
2009/02/12 | 朴恵淑・人文学部教授が伊勢市「ええやんか!環境活動助成金」の審査員として参加 |
中日 |
2009/02/12 | 三重大学アカデミックフェア2009開催のお知らせ |
中日 |
2009/02/12 | だいたて商店街の催し「津・大門のおひなさん」で附属小学校音楽クラブが演奏 |
ローカルみえ,三重ふるさと |
2009/02/11 | 三重乳がん検診ネットワーク(理事長:竹田寛副病院長)の活動等を紹介 |
ローカルみえ |
2009/02/11 | 耳鼻咽喉科がスギ花粉の飛散状況をネットで配信 |
中日 |
2009/02/11 | 津市の小学校で行われた「フィールド・サーバー」を使った文部科学省国際教育推進プランを指導(伊藤良栄・生物資源学研究科助教) |
伊勢 |
2009/02/10 | 森邦男・名誉教授の訃報を掲載 |
伊勢,読売 |
2009/02/10 | 人文学部が国際シンポジウムを開催 | 伊勢 |
2009/02/10 | スギ花粉の飛散開始を発表(医学系研究科耳鼻咽喉科) |
伊勢,朝日 |
2009/02/08 | 親子で国際交流を楽しむ集いで,留学生・ディアワラ・マリアさんがアフリカ料理を披露 |
中日 |
2009/02/08 | 附属小学校3年・桂山菜々子さんが藤堂高虎入府400年のテーマ曲「輝け!シロモチくん」を歌う |
朝日 |
2009/02/07 | NPO法人三重乳がん検診ネットワーク(理事長:竹田寛・医学部附属病院副病院長)が映画上映会を開催 |
伊勢 |
2009/02/07 | 「子ども農山漁村交流プロジェクト」を考えるフォーラムに,佐藤年明・教育学部教授が参加 |
中日 |
2009/02/06 | 「がんワクチン治療」特集記事で,珠玖洋・名誉教授のプロジェクトチームを紹介 |
日経(夕) |
2009/02/06 |
「容器包装3R推進環境大臣賞」で,本学が地域の連携・協働部門の優秀賞を受賞 |
読売 |
2009/02/06 |
3月27日に本学と津センターパレスなどが連携して「地域が応援する高校生セミナー」を開催。創造開発センター西村訓弘教授らが運営委員会を設置し,セミナー講師を務める。 |
中日 |
2009/02/06 | 5日三重県庁で行われた「巨大地震発生翌日の対応図上訓練」で,工学研究科川口淳准教授が講評 |
読売 |
2009/02/06 |
5日「F1による地域振興・地域作りを考えるコラージュ&フォーラム」で渡邉悌爾特命学長補佐が発表 |
伊勢 |
2009/02/06 |
「ほほえみ図鑑」欄で,寒紅梅酒造で酒造りを行う生物資源学部学生伊藤美晴さんを紹介 |
三重タイムズ |
2009/02/06 |
生物資源学部学生13人が寒紅梅酒造で附属農場で生産した酒米を使用して酒造りに挑戦 |
三重タイムズ |
2009/02/06 |
教育学部1年森田松之助さんが,三重を盛り上げようと地産地消を掲げ,県内食材にこだわるたこ焼き店を起業 |
読売 |
2009/02/05 | 1月24日?「発見塾」三重大学シリーズ第23回で,教育学部山根栄次教授が講演。演題は「起業家教育の実践」 |
三重ふるさと |
2009/02/05 |
2月14日「ときめき高虎会」新春講演会で,教育学部藤田達生教授が講演予定。演題は「大河ドラマと町おこし」 |
三重ふるさと |
2009/02/05 | 環境ISO学生委員会が「平成20年度容器包装3R推進環境大臣賞」を受賞 |
伊勢,朝日,毎日 |
2009/02/04 | 名古屋市長選挙についてコメント(児玉克哉・人文学部教授) |
朝日 |
2009/02/04 | 医学系研究科・大村佳之さん,宇都昌志さんが,第6回キャンパスベンチャーグランプリ中部」奨励賞を受賞 |
日刊工業 |
2009/02/04 | 教育学部・水口侑子さんが県スポーツ賞を受賞 |
中日 |
2009/02/04 | コラム「大観小観」で,岡田卓也・名誉博士の講演を紹介 |
伊勢 |
2009/02/04 | 「県女性議員フォーラム」で武田裕子・医学系研究科教授が講演 |
伊勢,毎日 |
2009/02/03 | 県議会改革検証に関する記事にコメント(児玉克哉・人文学部教授) |
読売 |
2009/02/03 | 「ジョブ・カード制度」普及促進フェアで石阪督規・人文学部教授が講演 |
中日 |
2009/02/03 | 三重大学教員が協力した県立津高校のSSHの研究成果発表会を開催 |
中日 |
2009/02/03 | イオン名誉会長・岡田卓也氏に名誉博士号を授与 |
伊勢,毎日,朝日,読売,中日 |
2009/02/02 | 三重大学教員が協力した県立津高校がSSHの研究成果発表会を開催 |
伊勢,朝日 |
2009/02/01 | 「女性の健康講座」を開催(佐川典正・医学系研究科教授) |
中日 |
2009/02/01 | 「里海シンポジウムin志摩」を開催し,様々な活動を紹介 |
中日 |
2009/02/01 | 新「練習船勢水丸」引き渡し |
中日 |
2009/02/01 | 泌尿器系がんの記事にコメント(有馬公伸・医学系研究科教授) |
読売 |
2009/01/31 | 附属小学校3年・桂山菜々子さんが藤堂高虎入府400年のテーマ曲「輝け!シロモチくん」を歌う |
中日 |
2009/01/31 | 国公立大2次中間出願状況で三重大学は0.6倍 | 毎日 |
2009/01/31 |
「里海シンポジウムin志摩」開催のお知らせ |
朝日 |
2009/01/31 | 梅林正直・名誉教授のタイ山岳地帯での植樹活動を紹介 |
中日 |
2009/01/31 | 新「練習船勢水丸」引き渡し |
伊勢 |
2009/01/30 | 「里海シンポジウムin志摩」で高山進・生物資源学研究科教授が基調講演,パネルディスカッションに前川行幸・生物資源学研究科教授が参加 |
読売 |
2009/01/30 | 附属病院1Fロビーで治験啓発パネル展を開催 |
中日 |
2009/01/30 | 平成21年度から大学間協定校からの私費外国人留学生の授業料を免除 |
朝日 |
2009/01/30 | 津市教育委員会の教諭向け問題事例集「授業改善に係る参考資料」 の作成に三重大教授が協力 |
読売 |
2009/01/30 | 津地区医師会長が附属病院に「救命救急センター」設置を要望 |
三重タイムズ |
2009/01/28 | 医療を学ぶ外国人に三重県が奨学金を支給 |
朝日 |
2009/01/28 | 岡田卓也氏に名誉博士号を授与 |
三重ふるさと |
2009/01/28 | 津市の「参加と協働のまちづくり」を考えるシンポジウムに「市まちづくり市民委員会」副委員長として,木本凱夫・元生物資源学部助教授が参加 |
中日 |
2009/01/28 |
山田賢治・教育学部附属特別支援学校教諭が,「明治の三筆」の一人,巖谷一六の書を発見 |
朝日 |
2009/01/26 |
寒紅梅酒造増田慶次社長のインタビュー記事で,生物資源学部学生の酒造り体験を紹介 |
中日 |
2009/01/25 | 「三重武道館第27回新春書初め書道作品展及び表彰式」で付属小5年田窪紗代子さんが最優秀賞(津市教育長賞)受賞 |
伊勢 |
2009/01/25 | 昨年11月,人文学部児玉克哉教授が,国際社会科学評議会副会長に就任 |
毎日 |
2009/01/25 | 24日三重NIEネットワーク(会長:教育学部山根栄次教授)がメディアホールで新聞教室を開催 |
毎日,伊勢,中日 ,読売,朝日 |
2009/01/24 |
交流協定締結校出身留学生の授業料免除制度新設 | 読売 |
2009/01/24 |
津市教育委員会「学校図書館支援センター推進事業」成果報告会で三重大学付属図書館が発表。人文学部小山憲司準教授が総括 |
伊勢 |
2009/01/24 | 24日から30日,付属図書館で「藤堂藩古文書展」開催 |
伊勢 |
2009/01/24 |
付属小4年生が,23日藤堂高虎公情報センター「シロモチくんの館」で高虎公の功績や津市の成り立ちを学ぶ | 中日,伊勢 |
2009/01/24 | 23日伊賀市で開催した「産学連携セミナー」で生物資源学研究科前田広人教授が報告 | 伊勢,産経 |
2009/01/23 |
津市立一身田中学校「学校支援地域本部」が希望する生徒を対象に1月から実施している夜間授業について,教育学部上垣渉教授がコメント | 中日 |
2009/01/23 | 大学院生大村佳之さんら2人による「農業による三重県南部地域活性化を目指す事業体『南三翠』」が,第6回キャンパスベンチャーグランプリ(CVG)奨励賞を受賞 | 日刊工業 |
2009/01/23 |
「地域イノベーション学研究科」新設 | 日刊工業 |
2009/01/23 | 愛知,静岡,岐阜,三重の大学ブランド調査(日経BPコンサルティング調べ)で三重大学は7位 | 日経 |
2009/01/22 | 医学部附属病院がんセンターの「第2回市民公開講座『がんから身を守る。~知ってほしい女性のがん~』開催のお知らせ |
ローカル三重 |
2009/01/22 | 津市レジ袋ないない運動協議会(会長・朴恵淑・人文学部教授)が4月1日からレジ袋有料化を決定 |
朝日 |
2009/01/22 | パセオで「マイはし」持参で10円引きサービスを開始 |
毎日 |
2009/01/22 | 大門商店街での催し「津・大門のおひなさん」で病院リハビリテーション部・上田有紀人さんと田中千恵さんが結婚式を挙行 |
中日 |
2009/01/21 | 高次救命救急センター設置推進協議会が,三重大学に救命救急センター設置を野呂知事に要望 |
朝日 |
2009/01/21 | 寒紅梅酒造で生物資源学部の学生による日本酒の仕込みが始まる |
読売 |
2009/01/21 | 「津市げんき大学」が人文学部で活動を紹介 |
中日 |
2009/01/21 | 津市レジ袋ないない運動協議会(会長:朴恵淑・人文学部教授)が4月1日からレジ袋有料化を決定,キャンパス内にオープンする「ミニストップ」も大手コンビニとして全国初の有料化に参加 |
朝日,読売 |
2009/01/20 | 人文学部3年生・志積由香子さんが起業した「クリエイト・エリア」の活動を紹介 |
読売 |
2009/01/19 | 大学職員,学生と地域住民が協力し防災マップを作成 |
建通 |
2009/01/18 | 教育学部3年・坂本玲子さんがよさこい「極津」の活動を寄稿 |
毎日 |
2009/01/18 | 三重NIEネットワーク主催の「新聞教室」を開催 |
毎日 |
2009/01/17 | 五重塔やパルテノン神殿の耐震構造の研究を紹介(花里利一・工学研究科教授) |
読売 |
2009/01/17 | センター試験で3,540人が三重大学で受験 |
中日 ほか |
2009/01/17 | 三重NIEネットワーク主催の「新聞教室」を開催 |
読売 |
2009/01/17 |
病院救急部が「危険物・劇物・毒物中毒対応法教育コース(AHLS)」講習を開催 |
読売,朝日 |
2009/01/17 | センター試験の準備状況を掲載 |
中日 |
2009/01/16 |
三重大生が寒紅梅酒造で日本酒造り開始。附属農場で生産した酒米を使い三重大学ブランドの確立を目指す。 |
中日 |
2009/01/16 | 1月20日から附属病院に肝炎相談センター開設 |
中日,読売,伊勢,朝日 |
2009/01/15 |
「貧困試される学問の真価-トヨタショック研究者どう動く-」 人文学部児玉教授が寄稿 |
朝日 |
2009/01/15 | 講演会「理系分野における男女共同参画」を開催 |
中日 |
2009/01/15 |
「新聞教室」を開催 |
朝日 |
2009/01/15 | 尾西康充・人文学部教授の「南京事件」歴史調査を紹介 |
朝日 |
2009/01/13 | 三重大学の地域密着方「広報」及び「産学連携」活動を紹介 |
朝日 |
2009/01/10 | 県公衆衛生協会(会長:横山和仁・医学系研究科教授)が第61回学会を開催 |
伊勢 |
2009/01/09 | 寒紅梅酒造で酒造りに取り組む学生が,老人ホームで甘酒を提供 |
三重タイムズ |
2009/01/08 | 岐阜市長選挙の対しコメント(児玉克哉・人文学部教授) |
中日 |
2009/01/08 | 津市の成人式で応援団が応援エール |
三重ふるさと |
2009/01/08 | 医学系研究科耳鼻咽喉科が今年のスギ花粉の飛散量を予想 |
中日 |
2009/01/07 | 「学内企業研究会」を開催 |
中日 |
2009/01/07 | 津高校OB合唱団から小児科病棟に寄付 |
中日 |
2009/01/06 | レストラン「パセオ」がマイ箸持参者で10円引きサービスを開始 |
中日 |
2009/01/01 | 「みえ青少年デジタルフォトコンテスト」で三重大1年・大竹亮宣さんが最優秀賞を受賞,大学院1年・河尻純平さんが入賞 |
中日 |
2009/01/01 | 地域イノベーション学研究科の概要を発表 |
中日 |
2009/01/01 | シンポジウム「地球環境に求められる新エネルギーと新素材」を開催 |
三重タイムズ |
2008/12/31 | 「容器包装3R推進環境大臣賞」を受賞 |
中日 |
2008/12/29 | 伊豆諸島・鳥島沿岸にミナミバンドウイルカが生息していることを確認(吉岡基・生物資源学研究科教授) | 中部経済 |
2008/12/29 | 吉村哲郎・三重大学名誉教授が「リポソーム」全自動製造装置を開発 |
産経 |
2008/12/29 | 三重大農場で育てた酒米でつくった酒の銘柄を「三重大学」とすることに決定 | 伊勢 |
2008/12/28 | 三重大邦楽部が定期演奏会を開催 |
中日 |
2008/12/28 | 寒紅梅酒造で酒造りに取り組む学生が,老人ホームで甘酒を提供 | 伊勢,中日 |
2008/12/27 | 中部国際空港を高速船で結ぶ海上交通事業にコメント(岩本美砂子・人文学部教授) |
読売 |
2008/12/25 | 児玉克哉・人文学部教授の活動を紹介 |
朝日 |
2008/12/26 | NIE活動実績報告会で杉本順子・附属中学校教諭が取り組みを発表 |
中日,読売 |
2008/12/26 | 「地域イノベーション学研究科」の開設を発表 |
読売,伊勢 |
2008/12/25 | 生物資源学研究科長に田中晶善・生物資源学研究科教授を再任 | 伊勢,読売,朝日 |
2008/12/24 | 三重大と三重短大の学生グループが,津なぎさまちで企画したクリスマスイベントを紹介 |
朝日,中日 |
2008/12/24 |
生物資源学研究科久松眞教授が指導する学生が,寒紅梅酒造で実施する蔵人体験を紹介 |
伊勢 |
2008/12/24 | 生物資源学研究科 寺西克倫教授のホタルイカ発光メカニズム研究を紹介 |
中日 |
2008/12/21 | 三重大ギタークラブが定期演奏会を開催 |
中日 |
2008/12/21 | 建築学を専攻する大学院生が作ったイルミネーションを紹介 |
中日 |
2008/12/21 | 理系研究者のための国際フォーラムを開催 |
朝日,中日 |
2008/12/21 | 岡田卓也・名誉博士が環境問題についての取り組みを寄稿 |
朝日 |
2008/12/21 | 地域イノベーション学研究科の新設が決定 |
中日 |
2008/12/20 | 渡邉悌爾・特命学長補佐が四日市市教育委員会委員に選出 |
伊勢 |
2008/12/19 | 鈴木宏治教授がベルツ賞を受賞 |
科学新聞 |
2008/12/18 | 三重県議会で本学に救命救急センター設置を請願 |
三重タイムズ |
2008/12/18 | 耳鼻咽喉科が来年度のは大量の花粉が飛散することが予想されると発表 |
伊勢 |
2008/12/18 | 「津なぎさまちクリスマスイベント」を津市役所でPR |
中日 |
2008/12/18 | 三重大学出版会の「日本修士論文賞」を紹介 |
朝日 |
2008/12/18 | イオン創業者・岡田卓也さんに三重大学名誉博士号を授与することを決定 |
読売 |
2008/12/18 | イオン創業者・岡田卓也さんに三重大学名誉博士号を授与することを決定 |
朝日(夕) |
2008/12/18 | 生物資源学研究科が来年「地球環境に求められる新エネルギーと新素材」をテーマにシンポジウムを開催 |
中部経済 |
2008/12/18 | 学生の職業意識を啓発する催し「キャリアデザイン2008」を開催 | 中日,伊勢 |
2008/12/17 | 附属小学校の児童が大門商店街で商店などを案内するチラシを配布 |
中日 |
2008/12/16 | 「全国そろばんコンクール津地区大会」で附属小学校3年・杵川日向雅さんが入賞 |
伊勢 |
2008/12/14 | 「ロボカップジュニア三重大会」で附属小学校5年・小林直人くん・松阪市立山室山小学校4年・水森誠人くんペアが優勝 |
読売 |
2008/12/14 | 人文学部3年・志積由香子さんがインターネットサイト運営会社「クリエイトクリア」を創設 |
毎日 |
2008/12/13 | 三重大生が津なぎさまちでXマスイベントを開催 |
読売 |
2008/12/13 | 「微小電力電波による1セグ携帯電話向け情報提供システムの調査検討会(座長:小林英雄・理事)がワンセグ情報公開試験を実施 |
中部経済 |
2008/12/12 | 県文化審議会(会長:山田康彦・教育学部長)が県立博物館の早期建設を野呂知事に要望 |
伊勢,中日,朝日 |
2008/12/12 | 医学部附属病院長候補者に竹田寛・医学系研究科教授を選出 |
伊勢,中日,読売,朝日,毎日 |
2008/12/11 |
全自動「リポソーム」製造装置の開発支援で,知事を表敬訪問(吉村哲郎・名誉教授) |
伊勢,読売 |
2008/12/10 | 新造される「勢水丸」を紹介 |
東海経済 |
2008/12/10 | 第28回全国中学生人権作文コンテスト三重県大会で教育学部附属学校の小川尚太さん,別所里紗さんが優秀賞を受賞 |
伊勢 |
2008/12/10 | 「グリーンカレッジみえ」を設立し。温暖化問題の講師を育成(清水幸丸・名誉教授) |
読売 |
2008/12/08 | 「三重の防災風土づくりシンポジウム」で川口淳・工学研究科准教授がコーディネーターとして参加 |
伊勢 |
2008/12/08 | 研修医制度の取り組みを紹介 |
朝日 |
2008/12/07 | 大腸がん治療で,三重大学での治療方法を紹介(井上靖浩・医学部附属病院講師) |
読売 |
2008/12/06 | 県内のレジ袋有料化記事で三重大学の取り組みを紹介 |
伊勢 |
2008/12/05 | 四日市市環境保全審議会の専門部会に水野孝之・名誉教授が参加 |
毎日 |
2008/12/05 |
文科省「がんプロフェッショナル養成プラン」に基づく博士課程の入学志願者を募集 |
中日 |
2008/12/05 | 「青少年のための科学の祭典」を開催 |
三重タイムズ |
2008/12/05 | 医学部生・岡部大地さんの「トイレをペイントするビジネスが成立するか」という取り組みを紹介 | 読売 |
2008/12/03 | 梅林正直・三重大学名誉教授の外務大臣表彰を記念し講演会を開催 |
中日 |
2008/12/03 | 今井奈妙・医学部准教授の化学物質過敏症の取り組みを紹介 |
中日 |
2008/11/29 | 「津市レジ袋ないない運動協議会」(会長:朴恵淑・人文学部教授)が第三回目となる会合を開催 |
中日 |
2008/11/29 | 大紀町と生物資源学研究科が相互友好協定を締結 |
伊勢,朝日,中日,読売 |
2008/11/28 |
30日にアスト津で日本臨床検査医学会が開催する市民公開講座において,大西勝也助教(医),土井薫助教(病),住田安弘講師(病)が講演 | 中日 |
2008/11/28 |
医学部附属病院で子どもの杉花粉対策に舌下免疫療法を実施 。湯田講師(病)がコメント | 毎日 |
2008/11/28 |
26日,志摩市民フォーラムで豊田学長,川口準教授(工)が講演 |
伊勢 |
2008/11/27 | 津城跡発掘調査の地下排水溝の発見にコメント(藤田達生・教育学部教授) |
中日 |
2008/11/27 | 図書館のボランティアが果たす役割を学ぶ養成講座で小山憲司・人文学部准教授が講義 |
中日 |
2008/11/27 | ブラジル人学校の日本語教育に福岡昌子・国際交流センター准教授が協力 |
中日 |
2008/11/25 | 剣道競技中の事故防止のためのセミナーを開催 |
中日 |
2008/11/25 | 「音の出る地図」コンテストに出品 |
中日 |
2008/11/25 | 「北京五輪報道の舞台裏」をテーマに新聞教室を開催 |
中日 |
2008/11/23 | 津市げんき大学開催の美杉の伝統食を味わう会で,原田泰志・生物資源学研究科教授が講演 |
伊勢 |
2008/11/23 | 「北京五輪報道の舞台裏」をテーマに新聞教室を開催 |
読売,毎日,伊勢,朝日 |
2008/11/22 | 賢島大学運営委員会開催の市民講座で,松井純・創造開発研究センター・産学連携コーディネーターが講演 | 伊勢 |
2008/11/21 | 財団法人岡田文化財団の第29回公募助成に附属図書館主催レクチャーコンサートが採択 |
中日 |
2008/11/21 | 三重大学弓道部の活動を紹介 |
朝日 |
2008/11/21 | 県議会健康福祉病院常任委員会(委員・内田淳正・医学部附属病院長)が県立病院答申を審議 |
伊勢 |
2008/11/21 | 2009年度の募集要項を発表 |
伊勢 |
2008/11/21 |
コーナー「私の視点」に家庭医の養成について寄稿 |
朝日 |
2008/11/20 | 2009年度の募集要項を発表 |
中日 |
2008/11/20 | 第22回文化講演会「?『発見塾』」開催のお知らせ |
朝日 |
2008/11/20 | 四日市市長選討論会に進行役として児玉克哉・人文学部教授が参加 | 読売 |
2008/11/20 | 鈴木宏治・医学系研究科教授が「ベルツ賞」の1等賞に選出 |
読売,中日 |
2008/11/20 | 平成20年度市町村教育委員会研究協議会で森脇健夫・教育学部教授が講演 |
伊勢 |
2008/11/19 | 日本ユニセフ協会三重大学生チームの「タイ北部山岳民族写真展」を開催 |
伊勢 |
2008/11/18 | 先端医療開発特区(スーパー特区)に「複合がんワクチン」が採択 |
日経(夕) |
2008/11/18 | 催し「ロボットと遊ぼう」に三重大学が参加 |
中日 |
2008/11/17 | 進む「Ai](死亡時画像病理診断)の導入(2009年4月三重大導入予定) |
毎日(夕) |
2008/11/16 | 「税に関する作品」で附属小学校・吉川莉香さん,吉川海音さんが受賞 |
伊勢 |
2008/11/16 | 地球温暖化問題に取り組む「グリーンカレッジみえ」を開催(清水幸丸・名誉教授,谷山鉄郎・名誉教授,児玉克哉・人文学部教授) |
朝日 |
2008/11/15 | 国道23号線・江戸橋地区に自転車帯を整備 |
中日 |
2008/11/14 | 津・久居一志地区の医師会が附属病院に救命救急センターの設置を県議会に請願 |
毎日 |
2008/11/14 | 「みえの防災風土づくり」シンポジウム開催のお知らせ(川口淳・工学研究科准教授が参加) |
読売 |
2008/11/13 | 15日,応援団がステージ「第14回・翠旗仰ぎて」を開催 |
三重ふるさと |
2008/11/13 | シンポジウム「藤堂高虎公とまちづくり」に藤田達生・教育学部教授(高虎サミット実行委員長)がコーディネーターとして参加 |
三重ふるさと |
2008/11/13 | 橋本電子工業と共同で全自動「リポソーム」製造装置を開発(吉村哲郎・名誉教授) |
日刊工業 |
2008/11/12 | クリーンエネルギー特集で三重大学の取り組み等を紹介(前田太佳夫・工学研究科教授) |
日刊工業 |
2008/11/12 |
松阪市と隣接5町でレジ袋有料化し「もってこに!マイバック検討会」(座長:朴恵淑・人文学部教授)が啓発キャンペーン |
読売 |
2008/11/12 | 尾鷲市議会の運営にコメント(児玉克哉・人文学部教授) |
読売 |
2008/11/12 | 第1回リサーチセンターシンポジウム「生活習慣病予防と健康長寿の実践に向けて」開催のお知らせ |
伊勢,中日 |
2008/11/09 | 人文学部3年・志積由香子さんがベンチャー「クリエイト・クリア」を設立 |
読売 |
2008/11/09 | 作家・田村泰次郎について著書を刊行(尾西康充・人文学部教授) |
中日 |
2008/11/09 | ノーベル文学賞受賞者「パール・バック」に関する著書を紹介(松坂清俊・名誉教授) |
伊勢 |
2008/11/09 |
「すずかフォーラム2008」に宮崎冴子・共通教育センター特任教授)がコーディネーターとして参加 |
伊勢 |
2008/11/08 | 新聞を活用した教育活動(NIE)(会長:山根栄次・教育学部教授)の取り組み「新聞教室パート1」開催のお知らせ | 中日,読売 |
2008/11/08 | リーディング産業展みえ2008」が開幕 |
中日,伊勢, |
2008/11/07 | 「高虎サミットin津」デパネルディスカッションニ参加(藤田達雄・教育学部教授) |
三重タイムズ |
2008/11/07 | 三重NIEネットワーク(会長:山根栄次・教育学部教授)がメディアホールで新聞教室を開催 |
朝日 |
2008/11/07 | リーディング産業展みえ2008開催の挨拶(奥村克純・研究担当理事) |
中部経済 |
2008/11/07 | 実験動物感謝式を挙行 |
中日 |
2008/11/07 | 橋本電子工業と共同で全自動「リポソーム」製造装置を開発(吉村哲郎・名誉教授) |
伊勢,読売,中日,朝日,中部経済 |
2008/11/05 | 「日本まんなか共和国男女共同参画フォーラム~2008三重」で宮崎多恵子・生物資源学研究科准教授が講演 |
伊勢 |
2008/11/05 | 齋藤昌宏・生物資源学研究科教授が「千歳山を考える会」会長に就任 |
伊勢 |
2008/11/03 | 「三重の子ども音楽ゴールドフェスティバル」に全日本合唱コンクール全国大会で銀賞を受賞した教育学部附属中学校音楽部の39人が参加 | 伊勢,4日中日 |
2008/11/03 | 「高虎サミットin津」において教育学部藤田達生教授をコーディーネーターにシンポジウムが行われた。 | 中日,毎日 |
2008/11/02 | 「地方大学揺らぐ研究基盤」記事で豊田学長がコメント | 読売 |
2008/11/02 | 来年3月本学で開催する「生命のメッセージ展」の運営費集めのため,教育学部特別支援コースの学生らが大学祭でフリーマーケットを開いた。 | 中日 |
2008/11/02 | 四日市久留倍官衙遺跡祭りの「壬申の乱ウオーク」に三重大学考古学研究室の学生が古代衣装を着て参加 | 伊勢,毎日,中日 |
2008/11/01 | 工学部建築学科の学生が亀山市内で旧東海道沿道と亀山城趾周辺の建物景観調査を実施 | 中日 |
2008/11/01 | 松阪市民病院主催「市民公開講座」で医学部附属病院田中修医師が座長を務め,呼吸器疾患について解説 | 伊勢 |
2008/10/31 | 医学部附属病院・安全管理部 兼児敏浩副部長が(財)大和証券ヘルス財団から助成金を受領 |
伊勢 |
2008/10/31 | 三重大サークル「ヴァンパイア」が献血協力の呼びかけ |
読売 |
2008/10/31 | 三重大発「あっぱれ体操」を紹介(後藤洋子・教育学部教授) |
中日 |
2008/10/30 | 三重県内21病院で研修医受入数が増加 |
中日 |
2008/10/30 |
大学祭の企画「ラブタン」について掲載 |
中日 |
2008/10/30 | ノーベル化学賞受賞者・下村脩さんとの研究エピソードを寄稿(寺西克倫・生物資源学研究科教授) |
毎日 |
2008/10/28 | 女性の「やせすぎ」に対する警鐘記事に寄稿(佐川典正・医学系研究科教授) |
中日(夕) |
2008/10/27 | 「東海体育学会」を三重大学で開催 |
毎日 |
2008/10/27 | 第61回全日本合唱コンクール全国大会で,附属中学校が銀賞を受賞 |
朝日 |
2008/10/27 | 県学生バトミントン選手権で男女三重大学チーム5チームが好成績 |
中日 |
2008/10/27 | 四日市大学で行われた留学生弁論大会に,本学留学生も参加 |
中日 |
2008/10/27 | 大学が県警と取り組む犯罪防止対策を紹介 |
中日 |
2008/10/27 | 「松名瀬海浜生態系再生プロジェクトチーム」が行った外来植物駆除活動に木村妙子研究室(生物資源学部)の学生50人が参加 |
中日 |
2008/10/27 | 広報誌「三重大X(えっくす)」をコラムで紹介 |
読売 |
2008/10/26 | 講演会「私のワーク・ライフバランスの見つけ方」を開催 |
伊勢 |
2008/10/25 | 「がんプロフェッショナル養成プラン」紹介記事 |
中日(夕) |
2008/10/25 | 「第37回県発明くふう展」で附属小学校6年・杉本賢理くんが市長賞を受賞 |
伊勢 |
2008/10/24 | 医学部附属病院・看護師 遊佐明美さんを紹介 |
三重タイムズ |
2008/10/24 | 教育学部附属小学校 池田千早也さんのメッセージを掲載 |
朝日 |
2008/10/24 | 教育学部附属中学校が第61回全日本合唱コンクール全国大会に出場 |
朝日 |
2008/10/24 | 四日市商工会議所と協同で,環境に配慮した経営促進のための経営セミナーを開催(四日市フロント) |
毎日 |
2008/10/24 | 砕石を使った地盤改良工法を松阪の建設会社と共同開発(酒井俊典・生物資源学研究科教授) |
毎日 |
2008/10/23 | 会計検査院が通勤手当の算定基準の改善を指摘 |
伊勢,読売,産経 |
2008/10/23 | 中部9県で研究開発されたロボット特集記事で「ソムリエロボット」(橋本篤・生物資源学研究科教授)を紹介 |
中日 |
2008/10/23 | 三重大シリーズ?「発見塾」で成田正明・医学系研究科教授が講演 |
三重ふるさと |
2008/10/23 |
講演会「私のワークライフバランスの見つけ方-臨床医として自分らしく働くために」を開催(武田裕子・医学系研究科教授,小川朋子・医学部附属病院教授ほか) |
中日 |
2008/10/23 |
樋廻博重・名誉教授が製薬会社との共同研究で,薬草「大黄」に含まれる「ラポンチン」が大腸がん細胞を死滅させる効果があることを発見 |
三重ふるさと |
2008/10/22 | 電機メーカー「明電舎」と,災害時に携帯電話回線を利用し,遠隔地の患者を診断するシステムを開発(川口淳・工学研究科准教授) |
毎日 |
2008/10/22 | 中部地方環境事務所主催のごみの抑制,再使用,再生利用について考える催しで,環境ISO学生委員会の松野いずみ委員長が三重大学の取り組みを紹介 |
中日 |
2008/10/22 | 「オストメイトの集い」で林智世・附属病院看護師長が講演 |
朝日 |
2008/10/21 |
講演会「私のワークライフバランスの見つけ方-臨床医として自分らしく働くために」を開催(武田裕子・医学系研究科教授,小川朋子・医学部附属病院教授ほか) |
伊勢 |
2008/10/21 | 「創業革新プロジェクト」支援企業を決定 |
伊勢,中日,読売,中部経済 |
2008/10/20 | 2007年度の業務実績に関する評価結果で,取り組みが不十分との評価 |
朝日 |
2008/10/20 | 全国大学の地域貢献度調査(日経新聞社調べ)で15位にランキング |
日経 |
2008/10/20 | 定期的なマンモグラフィ検診の受診を推奨(竹田寛・医学部附属病院副院長) |
中日 |
2008/10/20 | 特定政党の入党者増加記事にコメント(児玉克哉・人文学部教授) |
朝日 |
2008/10/18 | 藤堂高虎認知度の記事にコメント(藤田達生・教育学部教授) |
朝日(夕) |
2008/10/18 | 三重大生が一身田中学生徒と合同で音楽発表会を開催 |
伊勢 |
2008/10/18 | 中部電力四日市電力センター開催の「健康講座」で,太田覚史医師(医学部附属病院循環器内科)が「血圧と健康」と題し講演 |
伊勢 |
2008/10/17 | 「藤堂高虎公入府400年と津の町展」の開催に協力(附属図書館研究開発室・県史編さんグループ) |
三重タイムズ |
2008/10/17 | シンポジウム「私のワーク・ライフバランスの見つけ方~臨床医として自分らしく働くために」「みんなちがって,みんないい」を開催(医学系研究科地域医療学講座) |
三重タイムズ |
2008/10/17 | 寺西克倫・生物資源学研究科教授が児童向け教材を開発 |
読売 |
2008/10/16 | スギ花粉症の新たな免疫療法「舌下法」を紹介 |
中日 |
2008/10/15 | 大学構内に出店予定のコンビニエンスストアが,レジ袋有料化を検討 |
朝日 |
2008/10/13 | 朴恵淑ゼミの学生が空き店舗を利用し「エコマーケット」を開催 | 伊勢 |
2008/10/12 | 人文学部・塚本明研究室編「道中記に描かれた三木里~曽根次郎坂太郎坂ー250点の旅の記録から」を発刊 |
伊勢 |
2008/10/12 | ノーベル化学賞受賞が決定した下村脩さんとのエピソードを寄稿(寺西克倫・生物資源学研究科教授) |
日経 |
2008/10/12 | NHK津ふれあいデーの「しっかり噛んで健康家族,チューイング・コンテスト」 に歯科口腔外科が協力 |
伊勢 |
2008/10/12 | 朴恵淑ゼミの学生が空き店舗を利用し「エコマーケット」を開催 |
中日 |
2008/10/12 | 次期学長就任への抱負を寄稿(内田淳正・医学部附属病院長) | 中日 |
2008/10/11 | 農業土木科昭和39年度卒業生9人が「土木同窓九人展」を開催 | 伊勢 |
2008/10/11 | 統計グラフ全国コンクールで学部生・中村阿友美さんが入選 | 中日 |
2008/10/10 | 「藤堂高虎公入府400年と津の町展」の展示資料にコメント(菅原洋一・ 附属図書館研究開発室教授) | 伊勢 |
2008/10/10 | 「職場防災競技会」で医学部附属病院が「屋内消火栓の部」及び「救急法の部」に入賞 | 中日 |
2008/10/10 | 「森林フォーラム2008」に山﨑忠久・名誉教授がコーディネーターとして参加 | 三重タイムズ |
2008/10/10 | 津市民防災大学で実行委員長の川口淳・工学研究科准教授が講義 | 三重タイムズ |
2008/10/10 | 弱い地盤を自然石で改良する工法の開発に協力(酒井俊典・生物資源学研究科教授) | 読売 |
2008/10/10 | ノーベル化学賞受賞が決定した下村脩さんとのエピソードを寄稿(寺西克倫・生物資源学研究科教授) | 読売 |
2008/10/10 | 人文学部が「久留倍官衙遺跡を考える会」と「第1回久留倍遺跡まつり」を開催 | 伊勢 |
2008/10/09 | ノーベル化学賞受賞が決定した下村脩さんとのエピソードを寄稿(寺西克倫・生物資源学研究科教授) | 朝日(夕) |
2008/10/09 | 松阪市の土木工事会社が酒井俊典生物資源学研究科教授と共同で一戸建て住宅用の地盤改良装置を開発 | 中日 |
2008/10/09 |
9月28日に開催された「第7回留学生日本語弁論県大会」で三重大学1年生ムニョス・ナイラさんが最優秀賞,11月の全国大会に出場決定。大学院2年国平さんが準優勝,大学院1年ナワウイさんが3位、4年生王麗雅さんが優良賞を受賞 | 三重ふるさと |
2008/10/09 | 次期教育学部長に上垣渉教授を選出、任期は平成21年4月1日から2年間 | 伊勢、朝日、読売、中日 |
2008/10/09 | 下村脩さんのノーベル化学賞受賞について寺西克倫 生物資源学研究科教授がお祝いのコメント | 毎日、日経 |
2008/10/08 | 尾鷲・三木里インター線の土壌汚染問題で現場の土壌及び水質検査に加藤忠哉・名誉教授と宮岡邦任・教育学部准教授が参加 | 伊勢 |
2008/10/07 | レジ袋有料化について松阪市が関係企業と調印(レジ袋有料会検討会座長:朴恵淑・人文学部教授) | 伊勢,中日,読売 |
2008/10/07 | コラム「平成 万葉の旅」に寄稿(廣岡義隆・人文学部教授) | 読売 |
2008/10/07 | 一身田中学校が三重大学が連携する「現代的教育ニーズ取組支援プログラム事業」 の一環として体育の授業に競技「ラート」を導入 | 朝日 |
2008/10/07 | 全学同窓会を設立 | 毎日 |
2008/10/06 | 伊勢市長選立候補予定者の公開討論会に児玉克哉・人文学部教授がコーディネーターとして参加 | 読売 |
2008/10/05 | 梅林正直・名誉教授がタイでのボランティア活動について講演 | 伊勢 |
2008/10/05 | 中部国際空港と三重を結ぶ海上航路の存続問題についてコメント(岩本美砂子・人文学部教授) | 毎日 |
2008/10/05 | 伊賀市・街道フォーラム「高虎の魅力」で藤田達生・教育学部教授が講演 | 中日 |
2008/10/05 | 全学同窓会を設立 | 読売 |
2008/10/04 | 附帯施設農場で豊が岡小学校の生徒が稲刈り体験 | 中日 |
2008/10/04 | 全学同窓会を設立 | 中日 |
2008/10/03 | 工学部建築学科の「第26回建築展2008」が開催 | 三重タイムズ |
2008/10/03 | 平成20年度教育功労者に織田揮準・名誉教授,八賀・名誉教授が選出 | 伊勢,中日 |
2008/10/03 | 三重大学伊賀研究拠点の正式名称が「ゆめテクノ伊賀」に決定 | 読売 |
2008/10/03 | 「津市民防災大学」の開講式で実行委員長の川口准・工学研究科准教授が挨拶 | 中日 |
2008/10/03 | 作家「小林多喜二」についてのコラムを寄稿(尾西康充・人文学部教授) | 朝日 |
2008/10/01 | 松阪地区木材協同組合のブランド「あかね材」開発に協力(生物資源学部) | 毎日 |
2008/10/01 | 学生サークル「みえ・シネマアーカイブ」学生監督・本多佐知子さんにインタビュー | 読売 |
2008/09/29 |
中部合唱コンクールで三重大学教育学部附属中学校音楽部が金賞受賞,全国大会出場決定 | 朝日 |
2008/09/29 |
28日に開催された「第7回留学生日本語弁論県大会」で三重大学1年生ムニョス・ナイラさんが最優秀賞,大学院2年国平さんが準優勝,大学院1年ナワウイさんが3位に入賞 | 伊勢 |
2008/09/28 |
三重大学体育会応援団が三重刑務所「第22回三重矯正展」に参加 | 伊勢 |
2008/09/27 |
10月4日県文化会館においてフレンテみえと三重大学との共催で「男女共同参画とイノベーション」を開催 | 毎日 |
2008/09/26 |
津まつり大パレード高虎時代絵巻の奥方役に医学部医学科4年柘植彩花さんが選ばれる | 三重タイムズ |
2008/09/26 |
工学部建築学科の「建築展」を24日から28日まで県総合文化センターで開催。学生53人が出展 | 中日 |
2008/09/26 |
三重大学と志摩市が24日に開催した文化フォーラムで生物資源学研究科関根義彦教授が「温暖化で変化する黒潮流路と題して」講演 | 伊勢 |
2008/09/24 |
「旅」藤堂高虎ゆかりの観光地を紹介(藤田達生教育学部教授) | 日経 |
2008/09/23 | 「ひと」三重映画フェスティバルに参加した映画サークル「みえ・シネマアーカイブス」の全体責任者学生森本嵩也さん紹介 | 朝日 |
2008/09/23 | 三重映画フェスティバル開催,三重大学映画サークル「みえ・シネマアーカイブス」が制作した「地産地消」など上映 | 伊勢,毎日,中日 |
2008/09/23 |
訃報(倉田貞名誉教授) | 伊勢,中日 |
2008/09/23 |
講演会「男女共同参画とイノベーション」開催のお知らせ(女性研究者支援室) |
産経 |
2008/09/22 | 寒紅梅酒造の酒作りで,生物資源学部との酒造りを紹介 | 読売 |
2008/09/22 | 農場生産物をコラムで紹介 | 中日 |
2008/09/22 | コラム「大観小観」に寄稿(川口淳・工学研究科准教授) | 伊勢 |
2008/09/21 | 一身田中学校が三重大学が連携する「現代的教育ニーズ取組支援プログラム事業」 の一環として体育の授業に競技「ラート」を導入 | 中日 |
2008/09/21 | 伊勢市のレジ袋有料化一経過についてコメントを寄稿(朴恵淑・人文学部教授) | 朝日 |
2008/09/19 | 三重映画フェスティバルに映画サークル「みえ・シネマアーカイブス」が参加 | 読売 |
2008/09/19 | 人形劇サークル「つくし」が創作人形劇を開催 | 中日 |
2008/09/19 | 「成長力底上げ戦略」の推進組織,県版円卓会議(議長:櫻谷勝美・人文学部教授)の第3回会合が開催 | 伊勢 |
2008/09/18 | 体験学習講座「津市民防災大学」が受講生を募集(実行委員長 川口淳・工学研究科准教授) | 中日 |
2008/09/18 | 「?発見塾」開催のお知らせ | 三重ふるさと |
2008/09/17 | 三重大学地域・職域保健医療支援センター開設記念講演会を開催 | 伊勢 |
2008/09/15 | 県内中学生による「Jrロボコン2008 in 三重」を開催(三重大学教育学部) | 中日 |
2008/09/14 | イベント「ロボ・パーク」に三重大学が参加 | 中日 |
2008/09/14 |
「伊賀・街道フォーラム」開催のお知らせ(藤田達雄・教育学部教授が講演) |
読売 |
2008/09/13 | 練習船勢水丸が海上保安庁長官賞を受賞 | 中日 |
2008/09/13 | 環境ISO学生委員会の活動と朴恵淑・人文学部教授のコメントを紹介 | 読売 |
2008/09/12 |
西川政勝・医学系研究科教授の治験事業への取り組みを掲載 |
中日 |
2008/09/12 | 「もってこに!マイバック検討会」(座長・朴恵淑・人文学部教授)の取り組みにより,11月から松阪市などがレジ袋を有料化 | 朝日 |
2008/09/12 | 一身田中学校が三重大学が連携する「現代的教育ニーズ取組支援プログラム事業」 の一環として体育の授業に競技「ラート」を導入 | 伊勢 |
2008/09/12 | 産学連携で防災に取り組む「きぼう会」のセミナーを開催 | 中日 |
2008/09/12 | 練習船勢水丸が海上保安庁長官賞を受賞 | 朝日 |
2008/09/12 | 次期学長候補者に内田淳正医学部附属病院長を選出 | 日刊工業 |
2008/09/11 | 学生映画サークル「みえ・シネマアーカイブ」が三重映画フェスティバルに参加 | 毎日 |
2008/09/11 | 県企業防災研修会で講習(川口淳・工学研究科准教授) | 伊勢 |
2008/09/11 | 24日(水)から県総合文化センターで「建築展2008」を開催 | ローカルみえ |
2008/09/11 | 三重大と県内企業でつくる「地震防災研究会」が防災ハンドブックを配布 | 毎日 |
2008/09/11 | 次期学長候補者に内田淳正医学部附属病院長を選出 | 伊勢,毎日,読売,朝日,中日,日経 |
2008/09/10 | 津市民防災大学の受講生を募集(川口淳・工学研究科准教授が講演) | 産経 |
2008/09/10 | 津城内堀の石垣発掘について寄稿(後編)(藤田達生・教育学部教授) | 中日 |
2008/09/10 | 三重県内のレジ袋有料化の取り組みについてのインタビュー(朴恵淑・人文学部教授) | 朝日 |
2008/09/09 | 不眠や不安をテーマにした市民講座で松田浩明・附属病院副薬剤部長が講演 | 伊勢 |
2008/09/09 | 津城内堀の石垣発掘について寄稿(前編)(藤田達生・教育学部教授) | 中日 |
2008/09/08 | 県総合防災訓練を実施(DMAT隊・医学部附属病院) | 朝日,中日,伊勢 |
2008/09/07 | 学生映画サークル「みえ・シネマアーカイブ」が三重映画フェスティバルに参加 | 中日 |
2008/09/06 | みえ環境県民運動協議会(会長 朴恵淑・人文学部教授)がM-EMS制度で四日市商工会議所を認証 | 毎日 |
2008/09/06 | 三重大生が大門商店街で「環境イベント」を展開 | 毎日 |
2008/09/06 | 医学教育活動を通じてアフガニスタン情勢を寄稿(武田裕子・医学系研究科教授) | 朝日 |
2008/09/05 | 三重大生が大門商店街で「環境イベント」を展開 | 朝日 |
2008/09/05 | 「三重バイオフォーラム2008」を開催中(栗冠和郎・生物資源学研究科教授) | 伊勢 |
2008/09/04 |
新博物館計画に関する県文化審議会(会長・山田康彦教育学部長)が開催 |
伊勢 |
2008/09/03 | 映画サークル「みえ・シネマアーカイブ」の学生の活動を紹介 | 中日 |
2008/09/01 | 三重学生野球リーグ秋季リーグ戦で三重大学・浅井豊投手がノーヒット・ノーランを達成 | 伊勢 |
2008/09/01 | 三重大学地域・職域保健医療センター開設記念講演会「医療を活かす地域の力」開催のお知らせ | 産経 |
2008/08/31 | 「第1回県商工会議所青年部連合会伊勢大会」で学長が講演 | 中日 |
2008/08/31 | 大門商店街で三重大生がエコグッズ作りを指南 | 中日 |
2008/08/31 | 三重大学公開講座で広田奈津子さん(ブログミーツカンパニー代表)がエコについて講演 | 伊勢 |
2008/08/30 | 尾鷲市・中川の悪臭問題で地元対策協議会と前田広人・生物資源学研究科教授が終息宣言 | 紀勢 |
2008/08/30 | 朴恵淑・人文学部教授のコラム「次世代に残す自然 考える」を掲載 | 朝日 |
2008/08/30 | 尾鷲市・中川の悪臭問題で地元対策協議会と前田広人・生物資源学研究科教授が終息宣言 | 伊勢 |
2008/08/29 | 「海の博物館」で三重大生が学芸員実習に参加 | 伊勢 |
2008/08/29 | 津まつりの時代行列の藤堂高虎の妻役に医学部4年・柘植彩花さんが選出 | 伊勢,読売 |
2008/08/29 | 尾西康充・人文学部教授が作家「田村泰次郎」の研究書を発刊 | 朝日 |
2008/08/29 | 「多文化共生教育公開講演会を実施 |
毎日,伊勢 |
2008/08/29 | 三重大学の女性研究者支援の取り組みを紹介(小川眞理子・学長補佐) | 朝日 |
2008/08/29 | 新「練習船勢水丸」を紹介 | 読売 |
2008/08/29 | 「食の安全・安心確保のための検討会議」(会長:吉本敏子・教育学部教授) | 伊勢 |
2008/08/29 | 三重大学・志摩市文化フォーラムを開催し,松浦健治郎・工学研究科助教が講演 | 伊勢 |
2008/08/28 | 「伊賀・街道フォーラム」参加者募集のお知らせ(講演:藤田達雄教育学部教授) | 伊勢 |
2008/08/28 | 附帯農場で農場生産物を販売 | 中日,毎日 |
2008/08/27 | 創造開発研究センター「Mip特許塾」受講者募集のお知らせ | 伊勢 |
2008/08/27 | 農場生産物販売のお知らせ | 読売 |
2008/08/26 | 財団法人県産業支援センター主催の中小企業見学ツアーに三重大生も参加 | 読売 |
2008/08/26 | 御浜町で「救急の日」の講演会開催のお知らせ(武田多一・医学部附属病院救急部長が講演) | 伊勢 |
2008/08/26 | 学芸員を目指す三重大生ら3人が海の博物館で学芸員実習に参加 | 読売 |
2008/08/26 | 「三重大学多文化共生教育公開講演会」開催のお知らせ | 読売 |
2008/08/26 | 「みえ若者自立支援フォーラム」に石阪督規・人文学部准教授がコーディネーターとして参加 | 中日 |
2008/08/25 | みえ治験医療ネットワークの取組を紹介(西川政勝・医学系研究科教授) | 中日 |
2008/08/24 | 映画サークル「みえ・シネマアーカイブ」が食の安全をテーマにしたドキュメンタリー映画を制作中 | 中日 |
2008/08/24 | 「リフレッシュ理科教室」を開催(佐藤英樹・工学研究科准教授) | 読売,中日,伊勢 |
2008/08/23 | 第10回県学生ゴルフ選手権大会男子の部で,三重大学が2位,三重大学医学部が3位 | 中日 |
2008/08/23 | 学芸員を目指す三重大生ら3人が海の博物館で学芸員実習に参加 | 伊勢 |
2008/08/22 | 作家・内田康夫さんの新作歴史小説に藤田達生・教育学部教授が協力 | 毎日 |
2008/08/22 | 三重県産業支援センター開催の企業現場体験企画「新ものづくり発見ツアーin MIE」に三重大生が参加 | 中部経済 |
2008/08/22 | 「ジュニアロボコンin三重」に附属中学生が参加 | 毎日 |
2008/08/22 | 多文化共生教育講演会「外国にルーツをもつ子どもたちの現状と初期教育のありかた」開催のお知らせ | 伊勢 |
2008/08/21 | JAグループ三重に感謝状を贈呈 | 日本農業 |
2008/08/21 | 9月11日百五銀行開催の「百五確定拠出年金セミナー」で尾崎俊雄・人文学部准教授が講演 | 中部経済 |
2008/08/21 | 東海吹奏楽コンクール県代表紹介記事で三重大学吹奏楽団を紹介 | 朝日 |
2008/08/21 | 教員免許状更新予備講習 を県立尾鷲高校と実施 | 読売 |
2008/08/20 | 三重大生を海難救助した5名を表彰 | 中日,読売 |
2008/08/20 |
文部科学省「戦略的大学連携支援事業」の広域型に三重大学が採択 |
伊勢,日経 |
2008/08/18 | カーボンナノチューブ被覆銅ナノワイヤー開発に関する研究成果(小塩明・工学研究科助教) | 日経産業 |
2008/08/18 | 胸部心臓血管外科医としての取り組みや意気込みを寄稿(新保秀人・医学系研究科教授) | 産経 |
2008/08/17 | リグニン抽出の取り組みと活用の可能性について寄稿(舩岡正光・生物資源学研究科教授) | 産経 |
2008/08/16 |
レジ袋有料化検討会(座長:朴恵淑・人文学部教授)の活動として,松阪市役所にエコバック回収専用箱を設置 |
読売 |
2008/08/16 | 三重大学と愛知の八大学の吹奏楽団でつくる東海学生吹奏楽連盟の合同演奏会が開催 | 中日 |
2008/08/16 | ギリシャ・パルテノン神殿の耐震構造について共同研究開始が決定(花里利一・工学研究科教授) | 読売 |
2008/08/15 | 「田村泰次郎の戦争小説」についてコラムを寄稿 | 中日(夕) |
2008/08/15 | 「田村泰次郎の戦争文学-中国山西省での従軍体験から」を出版 | 中日 |
2008/08/14 | 橋本篤・生物資源学研究科教授の研究成果「ソムリエ・ロボット」を紹介 | 中日 |
2008/08/13 | 県吹奏楽コンクールで朝日新聞社賞を受賞 | 朝日 |
2008/08/13 | 医学部附属病院が「グルメディカルツアー 美味しい!C型肝炎と脂肪肝治療の旅」を開催 | 読売 |
2008/08/13 | 教員免許状更新講習予備講習を開催 | 中日 |
2008/08/10 | 鳥羽・大築海島の漁場回復の取り組みにコメント(前川行幸・生物資源学研究科教授) | 読売 |
2008/08/10 | メタボリックシンドロームをテーマにした講演会で住田安弘・医学部附属病院糖尿病内分泌内科副科長が講演 | 読売 |
2008/08/10 | 県立志摩病院主催の「メディカル・サマースクール」開催に医学部が協力 | 読売 |
2008/08/09 | 「みえメディカルバレーフォーラム2008」で豊田学長が成果報告 | 伊勢 |
2008/08/08 | 工学部物理工学科で「レゴロボット協議会」を開催 | 中日 |
2008/08/05 | 医学部でスーパーサイエンスハイスクールを実施し,中井桂司・医学系研究科講師が「生命を保つしくみ」について指導 | 伊勢,中日 |
2008/08/05 | 橋本篤・生物資源学研究科教授の研究成果などを紹介 | 中日 |
2008/08/04 | 町屋海岸で溺れた三重大生を救助 | 中日,読売,毎日,伊勢 |
2008/08/04 | 三重大学で「全国城郭研究所セミナー」を開催 | 中日 |
2008/08/03 | 第11回リフレッシュ理科教室開催のお知らせ | 毎日 |
2008/08/03 | 理系女性研究者支援事業の一環として,シンポジウム「パールの輝きで,理系女性が三重を元気に」を開催 | 伊勢 |
2008/08/01 | 石阪督規・人文学部教授主催で,三重大生対象のマスコミ講座を開催 | 伊勢 |
2008/08/01 | 「リフレッシュ理科教室」開催のお知らせ | 読売 |
2008/08/01 |
「三重大学・志摩市文化フォーラム」で岩崎恭彦・人文学部准教授が講演 |
伊勢 |
2008/08/01 | 8月2日,3日に全国城郭研究者セミナーを開催 | 中日 |
2008/08/01 | ウェルサンピア伊賀で産学官連携セミナーを開催し,前田広人・生物資源学研究科教授が研究拠点事業の概要等を説明 | 伊勢,産経 |
2008/07/31 |
「三重大学高大連携東紀州講座」が始まり,第1回講座で川口淳・工学研究科准教授が防災対策について講義 |
伊勢 |
2008/07/30 | コラボ産学官三重支部が発足 | 中日,中部経済 |
2008/07/30 | レジ袋有料化検討会(座長 朴恵淑・人文学部教授)から松阪市長に中間報告 | 伊勢 |
2008/07/27 | 「新エネルギー学習会(津市主催)」で前田太佳夫・工学研究科教授が講演 | 伊勢 |
2008/07/26 | 藤堂高虎公入府400年記念講演要旨(藤田達生・教育学部教授) | 中日 |
2008/07/25 | 第20回文化講演会「?発見塾」開催のお知らせ | 朝日 |
2008/07/24 | コラム「産業春秋」に江原宏・生物資源学研究科教授のサゴヤシの資源化を掲載 | 日刊工業 |
2008/07/24 | 「創業革新プロジェクト室」について学長がコメント | 日経 |
2008/07/21 | 三重大学講堂で国際環境シンポジウム「四日市学」を開催。朴恵淑・人文学部教授が基調講演,宮岡邦任・教育学部准教授が報告 | 毎日,中日,伊勢 |
2008/07/20 | 藤堂高虎公入府400年記念講演会で藤田達生・教育学部教授が講演 | 中日 |
2008/07/18 | 生物資源学部公開講座ー親子(孫)で120%科学を楽しむ仮説実験講座ー募集のお知らせ | 三重ふるさと |
2008/07/17 | 平成20年度NIE実践校に附属中学校が決定 | 朝日,伊勢 |
2008/07/17 | 大学院人文社会科学研究科在籍のオチャンテ・カルロスさんの取り組みをコラムで紹介 | 中日 |
2008/07/17 | 県南部地域の4病院と地域医療PR冊子を配布 | 朝日 |
2008/07/16 | 文学作家・小林多喜二の師である渡辺卓の詳しい経歴や業績を調査(尾西康充・人文学部教授) | 朝日(夕) |
2008/07/15 | 第8回国際環境シンポジウムが,20日,三重大学講堂大ホールで開催(朴恵淑・人文学部教授) | 中日 |
2008/07/15 | 「地域医療を考えるシンポジウム」にコーディネーターとして,児玉克哉・人文学部教授が参加 | 伊勢 |
2008/07/13 |
三重大学管弦楽団がサマーコンサートを開催 |
中日 |
2008/07/13 | 学内共用自転車の一部が津駅などに放置 | 毎日 |
2008/07/12 | 江原宏・生物資源学研究科教授のサゴヤシ栽培化の取り組みを紹介 | 読売 |
2008/07/11 | 津市の文化財保護などを検討する津市文化振興審議会会長に山田康彦教育学部長が就任 | 中日 |
2008/07/11 | リグニン生産システムを開発(舩岡正光・生物資源学研究科教授) | 三重ふるさと |
2008/07/11 | 2008年度三重大学演習林公開講座の募集のお知らせ | 朝日 |
2008/07/11 | みえアカデミックセミナー2008で廣岡義隆・人文学部教授が講演 | 伊勢 |
2008/07/11 | 「野村證券・百五銀行・創業革新プロジェクト研究室」を設置 | 産経 |
2008/07/10 | 2008年度三重大学演習林公開講座の募集のお知らせ | 三重ふるさと |
2008/07/10 | 武田保雄工学研究科長が再任 | 中日,伊勢 |
2008/07/10 | 県ライフライン企業等連絡会議で県内事業所の防災取り組み調査結果を報告(川口淳・工学研究科准教授) | 伊勢 |
2008/07/09 | 阿漕浦海岸でアカウミガメが産卵,サークル「かめっぷり」が調査・保護活動 | 毎日 |
2008/07/09 | 「第8回国際環境シンポジウム四日市学-四日市公害の教訓を活かす21世紀型地理教育・実践的環境地理教育を探る」を開催(朴恵淑・人文学部教授) | 伊勢 |
2008/07/09 | 工学部3年次編入学試験で出題ミス | 朝日,伊勢, |
2008/07/09 | 津市主催の親子学習会で講義や見学会,ソーラーカーの模型作りを指導(前田多佳夫・工学研究科教授,鎌田泰成・同准教授) | 中日 |
2008/07/08 | 工学部3年次編入学試験で出題ミス | 中日(夕) |
2008/07/08 | 愛知県教職員の給与支払いのためのタクシー利用に関する記事にコメント(児玉克哉・人文学部教授) | 中日 |
2008/07/08 | 「自転車リサイクル室」を設置し,放置自転車をリサイクル | 中日,伊勢,読売 |
2008/07/07 | 新刊「図解 鋼構造の造形と設計」を発刊(富岡義人・工学研究科准教授) | 日刊工業 |
2008/07/06 | 「『森を活かす!』木質バイオマスで地域産業の活性を」と題したシンポジウムで講演(舩岡正光・生物資源学研究科教授) | 伊勢 |
2008/07/06 | 学生が地域住民と合同で町屋海岸を清掃 | 中日 |
2008/07/06 | コラム「病院の実力-三重編8」でコメント(笠井裕一・医学部附属病院講師) | 読売 |
2008/07/05 | 池坊文部科学副大臣が,本学及び相可高校を視察 | 伊勢,中日,読売 |
2008/07/05 | 新たに発見された津城の内堀についてコメント(藤田達生・教育学部教授) | 中日 |
2008/07/05 | 科学技術振興機構開催の討論会「森林の新しい価値-持続的な物質・エネルギーの流れをつくる」で舩岡正光・生物資源学研究科教授が研究成果を発表 | 伊勢 |
2008/07/04 | トヨタ・レクサスのデザイナー内田邦博・台湾芸大教授が人文学部で講義 | 伊勢 |
2008/07/04 | 県メカトロ・ロボット研究会第1回ソリューションセミナーに参加し,研究成果を展示 | 伊勢 |
2008/07/04 | 附属農場で小学生が農業体験 | 伊勢 |
2008/07/04 | 三重大学演習林の公開講座「子ども樹木博士」の募集のお知らせ | 伊勢 |
2008/07/04 | 「知事トーク in キャンパス」を開催 | 中日,読売,毎日,伊勢 |
2008/07/03 | 「『森を活かす!』木質バイオマスで地域産業の活性を」と題したシンポジウムを開催(舩岡正光・生物資源学研究科教授) | 中日 |
2008/07/01 | 国際交流週間2008を開催 | 中日 |
2008/07/01 | 県メカトロ・ロボット研究会が第1回ソリューションセミナーを開催 | 読売 |
2008/07/01 | 一身田中学校の「地域連携教育」と連携 | 中日 |
2008/07/01 | 新病棟建設地からヒ素汚染土壌を撤去 | 中日,読売,伊勢 |
2008/06/30 | 文部科学省「がんプロフェッショナル養成プラン」に選定 | 産経 |
2008/06/30 | (社)日本知財学会の発表会で松岡守教育学部・教授が,知財教育について発表 | 伊勢 |
2008/06/29 | 「高虎のつどい」で藤田達生・教育学部教授が公園 | 伊勢 |
2008/06/28 | 浄化槽の清掃業務発注で三重県から指導 | 伊勢 |
2008/06/28 | 亀山市が行う天然記念物「ネコギギ」の生息調査に三重大学院生が参加 | 毎日 |
2008/06/28 | 「かめやま環境市民大学院」で開講式(朴恵淑・人文学部教授) | 伊勢 |
2008/06/27 | 「かめやま環境市民大学院」で開講式(朴恵淑・人文学部教授,宮岡邦任・教育学部准教授) | 中日 |
2008/06/27 | 生物資源学部公開講座の募集案内を掲載 | 伊勢 |
2008/06/27 | 四川大地震の支援物資に,遺体用防腐・消臭・感染防止用スプレーを送付(大西和子・医学部教授) | 伊勢 |
2008/06/27 | 「三重大学・志摩市文化フォーラム2008」で水落正明・人文学部教授が講演 | 伊勢 |
2008/06/26 | 大学院博士課程「がんプロフェッショナル養成プラン」の願書を受け付け | 伊勢 |
2008/06/26 | 四川大地震の支援物資に,遺体用防腐・消臭・感染防止用スプレーを送付(大西和子・医学部教授) | 日刊工業 |
2008/06/26 | 木材表面の耐久性を高める技術を県工業研究所と共同開発し,特許を取得(舩岡正光・生物資源学研究科教授) | 伊勢 |
2008/06/26 | 伊賀市「谷本医院」の作り置き点滴薬剤の薬効についてコメント(松田浩明・医学部附属病院薬剤部副部長) | 読売 |
2008/06/26 | 「野村證券・百五銀行・創業革新プロジェクト研究室」設立を発表(西村訓弘・医学系研究科教授) | 伊勢・毎日・中日・読売・日刊工業・中部経済 |
2008/06/25 | 野村證券,百五銀行と共同で「創業革新プロジェクト研究室」を設置(西村訓弘・医学系研究科教授) | 日経 |
2008/06/25 | 人文学部塚本明研究室から東紀州関係の図書4冊を発刊 | 朝日 |
2008/06/24 |
「津市民歌を考える懇話会」に参加 (兼重直文・教育学部教授) |
読売 |
2008/06/24 | フィルムエディタ-・横山智佐子さんが「ハリウッド映画製作最新事情」と題して講演 | 読売 |
2008/06/24 | 三重大学・志摩市文化フォーラム開催のお知らせ | 朝日 |
2008/06/20 | 「南伊勢ブランド」の商品開発や販路開拓に協力 | 朝日 |
2008/06/20 | 留学生3名が奉仕団体から奨学金を授与 | 伊勢 |
2008/06/19 | 三重大学・亀山市文化フォーラムで石阪督規・人文学部准教授が講演 | 中日 |
2008/06/18 | 3年前に生体肝移植手術を受けたケビン・アナンティア君が,手術のため再来日 | 中日 |
2008/06/18 | 「松坂協働ファーム」社長に大原興太郎・名誉教授が就任 | 中日・朝日 |
2008/06/17 | 生協が19日に三翠ホールで映画上映会を実施 | 伊勢 |
2008/06/17 | ヘドロ電池の講演会を23日に翠陵会館開催(妹尾充史・名誉教授) | 伊勢 |
2008/06/16 | 記事「体とこころの通信簿」に「産後うつ」について寄稿(岡野禎治・保健管理センター教授) | 朝日(夕) |
2008/06/15 | 附属幼稚園が卒園児を招きカレーパーティを開催 | 伊勢 |
2008/06/14 | 「マイバッグでおいん!レジ袋削減!キレイ(亀鈴)なまちづくりシンポジウム」で朴恵淑・人文学部教授が講演 | 朝日 |
2008/06/12 | ?「発見塾」三重大シリーズで重松良裕・教育学部准教授が講演 | 三重ふるさと |
2008/06/12 | 学生安全対策セミナーを実施 | 中日 |
2008/06/11 | 伊賀研究拠点の起工式を挙行 | 産経,伊勢 |
2008/06/08 | 中日新聞市民公開講座として,「C型肝炎」について掲載 | 中日 |
2008/06/06 | 連載記事「中部の教育」にPBLセミナーについてコメント(高山進・生物資源学研究科教授) | 読売 |
2008/06/06 | 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の名古屋開催決定についてコメント(朴恵淑・人文学部教授) | 朝日 |
2008/06/05 | 解剖体感謝式を挙行 | 中日 |
2008/06/04 | 教育学部附属特別支援学校で学校見学会を開催 | 伊勢 |
2008/06/02 | 鳥羽水族館から本学水産実験所に深海魚「シャチブリ」の仔魚の標本を寄贈 | 産経 |
2008/06/02 | 津市高茶屋の陥没事故でコメント(酒井俊典・生物資源学研究科教授) | 中日 |
2008/05/31 | 津リージョンプラザでアンサンブルコンサートを開催(高瀬瑛子・教育学部教授) | 中日 |
2008/05/30 | 新しいコンクリートブロックを造る技術を開発し,特許を取得 | 中日 |
2008/05/30 | 大学院医学系研究科に企業経営者7名が入学(西村訓弘・大学院医学系研究科教授) | 朝日 |
2008/05/29 | みえアカデミックセミナー2008開催のお知らせ | 毎日 |
2008/05/29 | 電池で動く「木登りロボット」の開発に成功 | 毎日 |
2008/05/29 | 鳥羽水族館から本学水産実験所に深海魚「シャチブリ」の仔魚の標本を寄贈 | 朝日,中日 |
2008/05/28 | 乳ガン検診についてのコラム(竹田 寛・医学部附属病院副院長) | 東海けいざい |
2008/05/28 | 鳥羽水族館から本学水産実験所に深海魚「シャチブリ」の仔魚の標本を寄贈 | 読売,伊勢 |
2008/05/26 | 地域医療問題で学長がコラム | 中部経済 |
2008/05/25 | 木曽崎町教育委員会開催「土曜日チャレンジスクール」で三重大生が小学生に算数を教える | 伊勢 |
2008/05/24 | 全国城郭管理者協議会総会で「藤堂高虎の城づくり・町づくり」と題して講演(藤田達生・教育学部教授) | 読売 |
2008/05/23 | 学長ブログに関するコラム | 日刊工業 |
2008/05/23 | 御殿場海岸での環境保護イベントで,三重大生が海岸の環境に関する展示ブースを出展 | 中日 |
2008/05/23 | 随筆集「鶴の舞う里」を自費出版(杉山陽一・名誉教授) | 中日 |
2008/05/23 | 全国城郭管理者協議会総会で「藤堂高虎の城づくり・町づくり」と題して講演(藤田達生・教育学部教授) | 伊勢,産経 |
2008/05/20 | 第19回文化講演会「?『発見塾』」開催のお知らせ | 朝日 |
2008/05/20 | 「コラボ産学官」三重支部の認証式 | 中日,中部経済,読売,伊勢 |
2008/05/17 | 環境ISO学生委員会の古紙再利用プロジェクトで古紙からトイレットペーパーにリサイクル | 中日 |
2008/05/15 | 三重大生サークル「ねこサー」の活動を紹介 | 毎日 |
2008/05/15 | 津市げんき大学の元気系報告会で講演(石阪督規・人文学部准教授) | 中日 |
2008/05/14 | 中国・江蘇大学に学術書1万冊を寄贈(今尾元・元人文学部教授) | 中日 |
2008/05/14 | ステントグラフトを用いた「胸部大動脈瘤」手術を実施(加藤憲幸・医学系研究科准教授) | 中日 |
2008/05/13 |
環境ISO学生委員会の様々な環境問題への取組を掲載 |
中日 |
2008/05/13 | 本学教職員が同行するメタボ対策ツアーの参加者を募集 | 産経 |
2008/05/12 | 書籍「新自由主義改革と日本経済」を発刊(櫻谷勝美,野崎哲哉・人文学部教授) | 日刊工業 |
2008/05/10 | 本学教職員が同行するメタボ対策ツアーの参加者を募集 | 中日 |
2008/05/09 | 津市げんき大学の元気系報告会で講演(石阪督規・人文学部准教授) | 三重タイムス |
2008/05/09 | 津西高校生が本学で講義や実験を体験(SSH) | 中日 |
2008/05/06 |
記事「大観小観」で特別支援教育についてコメント(荒川哲朗・教育学部教授) |
伊勢 |
2008/05/04 | 津ヨットハーバー祭で勢水丸の船内見学を実施 | 伊勢,毎日 |
2008/05/04 | 「憲法記念日に憲法を考える県民の集い」で三重大生がスピーチ | 中日 |
2008/05/03 | 津ヨットハーバー祭で勢水丸の船内見学を実施 | 読売 |
2008/05/03 | 医学部看護学科開設十周年記念式典を実施 | 伊勢,読売 |
2008/05/02 | 津ヨットハーバー祭で勢水丸の船内見学を実施 | 中日 |
2008/05/01 | 高齢者や体が不自由な人の体型に合わせ,背もたれの形状を自由に調整できるいすを開発し,特許を取得(工学部) | 朝日 |
2008/05/01 | 伊勢市出店の株式会社と「ええやんか!マイバック検討会」(座長・朴恵淑・人文学部教授)が,レジ袋有料化の協定を締結 | 朝日 |
2008/04/30 | 附属中学校で「ホームカミングデー」を実施 | 中日,伊勢 |
2008/04/30 | 憲法記念日のコラムに三重大学生が寄稿 | 朝日 |
2008/04/29 | 伊勢市出店の株式会社と「ええやんか!マイバック検討会」(座長・朴恵淑・人文学部教授)が,レジ袋有料化の協定を締結 | 伊勢 |
2008/04/29 | 記事「小児科医師不足」にコメント(駒田美弘・医学部長) | 朝日 |
2008/04/29 | 本学教職員が同行するメタボ対策ツアーの参加者を募集 | 伊勢 |
2008/04/28 | 記事「国立大学がより保護者重視に」にコメント(綾野誠紀・人文学部教授) | 朝日(夕) |
2008/04/28 | 教員免許更新制度の試行講習を実施 | 朝日 |
2008/04/27 | 記事「引っ越しうつ」にコメント(岡野禎治・保健管理センター教授) | 毎日(サンデー版) |
2008/04/27 | 三重学生野球リーグ春季リーグ戦で,三重大学が三重中京大学に勝利 | 伊勢 |
2008/04/27 | 三重大学講堂で「全国大学・高専卒業設計展示会2008」を開催 | 中日 |
2008/04/26 | 浄化槽清掃業務で清掃資格のない業者が入札・発注 | 伊勢 |
2008/04/25 | 陸上自衛隊の「市中パレード」にコメント(児玉克哉・人文学部教授) | 朝日 |
2008/04/25 | 津地裁が医学部附属病院への医療過誤訴訟で賠償請求を棄却 | 伊勢 |
2008/04/25 | 環境ISO学生委員会が,学内の放置自転車をリユースし新入生に無償譲渡 | 朝日 |
2008/04/24 | 環境ISO学生委員会が,学内の放置自転車をリユースし新入生に無償譲渡 | 中日,伊勢,毎日 |
2008/04/22 | 高齢者や体が不自由な人の体型に合わせ,背もたれの角度を自由に素早く調整できるいすを開発(工学部) | 読売 |
2008/04/22 | 新入生を対象にした子ども緊急通報装置を使う訓練を実施 | 中日,朝日 |
2008/04/22 | 伊勢新聞社政経懇話会四月例会で「藤堂高虎の藩づくりー城下町津の誕生ーと題して講演(藤田達生・教育学部教授) | 伊勢 |
2008/04/21 | C型肝炎の症状や治療法を学ぶ市民公開講座を開催(竹井謙之・医学系研究科教授) | 中日 |
2008/04/15 | 三重中部地震被災者に対する,大型家具固定事業利用者のアンケート結果を掲載(川口 淳・工学研究科准教授) | 朝日 |
2008/04/15 | 前川行幸・生物資源学研究科教授が「英虞湾自然再生協議会」会長に就任 | 朝日 |
2008/04/15 | 「伊賀地区企業連絡会」が三重大学伊賀研究拠点事業推進のため,伊賀市に百万円を寄付 | 伊勢 |
2008/04/10 | 教員免許更新講習プログラムの試行講習校に採択 | 中日 |
2008/04/10 | 岡三加藤文化振興財団から平成20年度助成金授与式を挙行 | 伊勢,中日 |
2008/04/10 | 三重大生サークル「ねこサー」の活動を紹介 | 中日 |
2008/04/09 | 入学式を挙行 | 伊勢,中日,読売 |
2008/04/08 | 陸上競技部・水口侑子さんが日本学生女子ハーフマラソン選手権大会で優勝 | 朝日 |
2008/04/06 | 遺伝子から生活習慣病にかかるリスクを判定する検査技術「ジェノマーカー」を開発(山田芳司・生命科学研究支援センター教授) | 日経 |
2008/04/04 | 新生児の心疾患(総肺静脈環流異常)手術に成功 | 朝日,毎日,読売,中日,伊勢 |
2008/04/03 | 第18回文化講演会「?『発見塾』」にて講演会「津藩誕生四百周年記念ー藤堂高虎ってどんな人?」を開催(藤田達生・教育学部教授) | 三重ふるさと |
2008/03/30 | 教育学部附属幼稚園の園児と小学校音楽クラブ,中学校音楽部と三重大学合唱団とのジョイントコンサートを開催 | 中日,伊勢 |
2008/03/30 | 三重学生野球リーグの平成20年度春季リーグが開幕 | 伊勢 |
2008/03/29 |
「英虞湾自然再生協議会」会長に前川行幸教授・生物資源学研究科を選任 |
伊勢 |
2008/03/29 | 医学部新5年生を対象に白衣授与式を挙行 | 中日,伊勢 |
2008/03/28 | 職員のパワーハラスメントについて | 朝日 |
2008/03/26 | 三重大学学位記授与式を挙行 | 中日,読売,伊勢 |
2008/03/26 | 「知財教育シンポジウム」を開催 | 東海けいざい |
2008/03/26 | 日本ユニセフ協会三重友の会・三重大学生チームの撮影した「タイ北部山岳民族写真展」を開催 | 東海けいざい |
2008/03/26 | 教育学部美術教育コースの「卒業・修了制作展」を開催 | 東海けいざい |
2008/03/26 | 野呂三重県知事に「三重の森林づくり検討委員会」が報告書を提出(委員長:松村直人・生物資源学研究科教授) | 中日,読売,伊勢 |
2008/03/24 | 津市民防災大学で閉講式(川口 淳・工学研究科准教授) | 中日 |
2008/03/24 | 三重学生野球リーグ春季リーグ戦が29日に開幕 | 伊勢 |
2008/03/24 | 落語研究会の学生が温泉保養館「湯の瀬」で落語を熱演 | 伊勢 |
2008/03/23 | 第18回文化講演会「?『発見塾』」にて講演会「津藩誕生四百周年記念ー藤堂高虎ってどんな人?」を開催(藤田達生・教育学部教授) | 中日 |
2008/03/23 | ロボットに親しむイベント「ロボパーク」に参加(工学研究科) | 中日 |
2008/03/20 | 海に転落した女子大学院生救助活動に感謝状 | 伊勢 |
2008/03/20 | 生物資源学部学生が仕込んだ純米吟醸酒「三翠」の完成お披露目式挙行 | 三重ふるさと |
2008/03/20 | 学生が「大学等ボランティアセンター情報交換会」で活動紹介 | 中日,伊勢 |
2008/03/19 | 関節痛に関するコラム(内田淳正・医学部附属病院長) | 日経 |
2008/03/18 | 亀山市立医療センタ-から整形外科医師の派遣要請 | 中日 |
2008/03/18 | 第18回文化講演会「?『発見塾』」の開催について(藤田達生・教育学部教授) | 朝日 |
2008/03/18 | 「日本子ども虐待防止学会第13回学術集会みえ大会」実行委員会が助成金を授与(同実行委員長:駒田美弘・医学系研究科長) | 中日 |
2008/03/18 | 医学部附属病院新病棟建設工事の安全祈願祭を挙行 | 中日・伊勢・朝日・読売 |
2008/03/16 | 三重県等との連携でスーパーアコヤガイ育成技術の研究 | 朝日 |
2008/03/16 | 「エネルギー環境教育」報告会を開催(朴恵淑・人文学部教授,松岡 守・教育学部教授) | 読売・伊勢 |
2008/03/15 | 市民公開講座「C型肝炎の最新治療」開催について(竹井謙之・医学系研究科教授,白木克哉・医学部附属病院講師) | 伊勢 |